妊娠すると、ママの体は色々な点が変化します。
お腹がでてくるのはもちろんですが、
- つわり
- 食欲
- 眠気
そんな変化の一つに、お口の中の変化があります。
「妊娠すると虫歯になりやすくなる」という話は聞いたことありませんか?
また、妊娠中の歯科治療の場合、治療の方法や麻酔など、お腹の赤ちゃんへの影響も気になりますよね!
そこで今回は、妊娠中の虫歯とその治療についてスポットをあてて、詳しくお伝えしていきたいと思います!
妊婦の歯医者はいつまで通える?安定期からの治療期間について
ではどうして、妊娠中はお口の中のトラブルが増えるのでしょうか?
妊娠中のお口トラブルの原因①唾液量の減少
妊娠中にお口の中のトラブルがおこりやすい原因はいくつかあります。
一つ目は、唾液量の減少です。
妊娠中はホルモンバランスの変化によって、口の中で分泌される唾液の量が減少します。
(人それぞれななので、中には唾液量が増える方もいます)
唾液には、口の中の汚れを洗い流したり、口の中を殺菌したりする働きがありますので、この唾液の分泌が減る事は、虫歯の増加につながるのです。
妊娠中のお口トラブルの原因②食べ物の好みの変化
二つ目は、食べ物の好みの変化です。
妊娠によるつわりなどの変化により、甘いものやすっぱいものが食べたくなることがあります。
そんな糖分や酸を多く含む食べ物は、虫歯のリスクをあげてしまうのです。
妊娠中のお口トラブルの原因③歯磨きがきちんとできない
三つめは、つわりの影響で、歯磨きがきちんとできないというものです。
我が家は3人娘がいるのですが、長女の妊娠の際は、まさにこのパターンでした。
歯磨きをしたいのに、歯ブラシを口に入れると「ウっ」と吐き気が。
毎回嗚咽しながら歯磨きをしていました。
しっかり歯磨きが出来なければ、その分虫歯のリスクはあがりますよね。
妊娠中のお口トラブルの原因④歯茎のトラブル
四つ目は、歯茎のトラブルによるものです。
妊娠中は、歯茎トラブルの歯周病菌のエサとなる女性ホルモンが約7倍増えるといわれています。
歯周病によって歯茎が弱ることで、虫歯にも影響がでてくるのです。
妊娠中は歯医者さんに通えるの?
妊娠中でも、歯医者さんに通院しても問題はありません。
もちろん、自分の体調と相談して、つわりなどで気分がすぐれない時はやめておきましょうね。
妊娠中に歯医者さんに通院する場合は、妊娠中期の“安定期”と呼ばれる時期が一番オススメです。
つわりも落ち着いて、ママも赤ちゃんも穏やかに過ごせる時期なので、治療するには一番最適ですね。
この時期は、特別な異常がない限り、ほとんどの治療を問題なくうけることが可能です。
安定期に治療が終わらず、妊娠後期にはいってしまった場合は、お医者さんと相談して治療の継続を決めましょう。
早産の危険性もありますし、お腹がとても重たいので、ママにも負荷がかかります。
なので、この時期はなるべく治療はさけて、応急処置や予防をした方が良いでしょう。
妊婦歯科において麻酔は安全?気になる母体と胎児の影響は?
妊娠中の歯科治療では、いくつか心配になることがあると思います。
特に気になるのは、
- レントゲン
- 麻酔
- 痛み止めなどの薬
この3つがどのようにママとお腹の赤ちゃんに影響があるのか、解説します。
ママとお腹の赤ちゃんへの影響①レントゲン
歯医者さんのレントゲンは口に照射されますので、まずお腹に直接あたることはありません。
さらには、撮影の際には防御エプロンを装着しますので、レントゲンによる赤ちゃんへの悪影響はほぼないと言えるでしょう。
もちろんそれでも心配な方は、遠慮なく先生に相談しましょう。
ママとお腹の赤ちゃんへの影響②麻酔
抜歯や虫歯の治療にはかかせない麻酔。
一般的な歯科治療で使われる麻酔は、キシロカインという局所麻酔です。
このキシロカインは、無痛分娩などにも使われる麻酔ですので、ママやお腹の赤ちゃんへの影響は心配しなくて大丈夫です。
麻酔へのアレルギー反応がある方は、必ず先生に報告しましょう。
ママとお腹の赤ちゃんへの影響③痛み止めなどの薬
妊娠中には、薬はなるべくつかわない方が理想です。
痛みの程度や、症状によって調整することになります。
なので担当の先生としっかり相談をして、ママにとって一番ストレスがない形にできるようにしてくださいね!
他にも、妊娠中に行く歯科治療の注意点として一番大切なのは、無理をしないことです。
最初の方にも書きましたが、ママが早く治療しなきゃと無理をして通院して、体調を崩したりするのが一番よくありません。
自分の体の様子を良く見極めて、無理のない範囲での通院を心がけましょう。
妊婦が虫歯だらけは放っておくと危険!?のまとめ
妊婦と虫歯のことについて見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
まず、絶対に忘れてはいけないのが、「妊娠していることをちゃんと伝えること」です。
これを忘れてしまうと、ママにとっても赤ちゃんにとってもリスクしかなくなってしまいます。
必ず最初にそのことを伝えて、担当の先生と治療の流れを相談してくださいね!
すっきりしたお口で、元気な赤ちゃんが産まれますようにお祈りしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。