みなさんは引っ越しをしたことはありますか??
結婚してお相手の所に引っ越しをしたり、進学で一人暮らしをして引っ越しをしたり、お仕事の都合で引っ越しをしたり・・・。
理由は様々ですよね。
我が家は主人が転勤族の為、数年に一度引っ越しをしています。
子供が三人いるので、引っ越しは本当に大変なイベントです(><)
そんな引っ越しに必ず必要になるのが、“ダンボール”です。
引っ越しの業者さんと契約をすると、無料でもらえることが多いのです。
でも、自分たちで荷物を運んだりして引っ越す場合は、ダンボールの調達も自分でおこなわなくてはいけません。
予想以上にたくさん使うダンボール。数も多くなれば、お値段も結構かかってしまいます。
できれば、なるべく簡単に安く手に入れたいですよね!
そこで今回は、そんな引っ越し時のダンボールをどこから調達すればいいのか?どうすれば安く調達するにはどうすればいいのか?ということについて、お伝えしていきますね!
引っ越しダンボールを無料で!大手クロネコは負担してくれるのか?
ではまず最初に、引っ越しの時にはどのくらいのダンボールが必要になるのかチェックしておきましょう。
引っ越し業者は無料でくれるの?
引っ越し業者さんと契約をすると、ダンボールやガムテープなどの梱包資材を無料でもらうことができます。
各業者によって、もらえる個数や資材の種類が違いますので、事前に調べておいたほうが良いでしょう。
大手の業者さんの例を見てみましょう!

【アーク引越センター】
ダンボールは最大50個、ガムテープは最大2本、ダンボールの回収もしてくれます。
【アート引越センター】
ダンボールは最大50個、ガムテープは要問合せ、ダンボールの回収もしてくれます。
【サカイ引越センター】
ダンボールは最大50個、ガムテープは最大2本、ダンボールの回収は有料です。
【ハトのマークの引越センター】
ダンボールは最大50個、ガムテープは最大5本、ダンボールの回収もしてくれます。
【ファミリー引越センター】
ダンボールは最大70個、ガムテープは要問合せ、ダンボールの回収もしてくれます。
クロネコヤマトの引っ越しの場合は、単身者の引っ越しと家族の引っ越しで差があります。
家族での引っ越しの場合は、コースの中にダンボール代や専用の資材なども含まれています。
一方で、単身者用の引っ越しの場合は、単身用資材パック(3200円税抜)を購入することになります。
ダンボール以外にも、食器パットや布団袋なども含まれていますので、有料ですがとっても便利なものになります(^^)
ダンボール個数の目安
引っ越し業者に依頼をした場合、ダンボールを無料でもらえることが多いのですが、
無制限にもらえるわけではなく、引っ越し人数などによって制限がある場合が多いです。
実際に、どのくらいのダンボールが必要になるのか、目安をご紹介します。

★単身者の引っ越しの場合
1人の引っ越しであれば、ダンボールは10~15個あれば足りることが多いです。
最大でも20個ほど用意があれば、安心ですね。
★2人の引っ越しの場合
2人の引っ越しになると、ダンボールは20~30個あれば大丈夫でしょう。
★3人の引っ越しの場合
3人になると、また荷物の量は一気に増えますので、ダンボールは30~50個ほどの用意が必要になります。
★4人以上の引っ越しの場合
4人以上の引っ越しになると、50~80個、人数や物の多さによっては100個近くになることもあります。
我が家の場合は5人の引っ越しなので、ダンボールはすごい数になりました。
子供が3人いるので、かさばるおもちゃがダンボールを増やす大きな原因なのは間違いありません。笑
ダンボールの引っ越しパック!アマゾンはいくら?安く調達するには
引っ越し業者さんを使って引っ越しをすると、ダンボールは無料でもらうことができます。
でも、自力で引っ越しをする場合は、ダンボールも自分で調達しなくてはいけません。
そんな時は、AMAZONなどで販売されている“引っ越しセット”を購入して、使用すると便利です。
金額としては、1~2人用の引っ越しセットで3850円のものが多く販売されています。
内容としては、
がセットとなっています。
単身の引っ越しには十分な量ですね!
【ボックスバンク ダンボール 引っ越しセット1~2人用】の詳細をAmazonで見てみる
でも、「できればダンボールにはお金をかけずに、安くすませたい(><)」という方も多いと思います。
そんな時は、スーパーなどのお店から無料でもらってくるという方法があります。
配送にダンボールを使っていますので、お店には使い終わったダンボールが沢山あります。
そのまま破棄されることが多いものなので、お願いすると無料でもらえる所が多数です。
オススメは、家電量販店のダンボールです。
スーパーなど食品を扱う所と違い、家電量販店は、テレビや冷蔵庫などの大きな家電のダンボールが多いのが特徴です。
家電製品は傷つけるわけにいきませんので、ダンボールも丈夫でしっかりしています。
店員さんにお願いするともらえる場合がありますので、無料でGETしたい方は試してみてはいかがでしょうか?
引っ越しで使う段ボールの値段は?のまとめ
いかがでしたでしょうか?
引っ越しはなにかとお金がかかるので、なるべく節約できるところはしたいですよね(><)
私も一人暮らしの引っ越しの際は、お店でダンボールをもらって使用しました!
是非参考にしていただけたら嬉しいです(#^^#)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント