赤ちゃんへの歯医者での定期健診!いつから診てもらえる?

この記事は約9分で読めます。

大体の赤ちゃんが4~6ヶ月くらいで「歯が少し見えてきた?」ってなるのではないでしょうか?
早い子だと時々産まれてすぐや、3ヶ月ほどで生え始める子もいるとの事ですが、中には1歳になっても生えてこないというようなケースもありますね。
歯が生え始める時期も本数も、その子によりけりですよね。

ところで、赤ちゃんの定期検診がなぜ必要か知っていますか?
定期検診は、単に虫歯を防ぐことだけではありません。


  • 小さいうちに自分に合った歯磨き方法や習慣を身につけること
  • うまくきちんと生えかわりが進んでいるかのチェックをすること
  • 成長にあった食べ方が身についているかどうか

これらを診てもらって、お子さんの成長を把握する大事な機会でもあるのです。

では、いつ頃から歯科検診を受けるのがいいのでしょうか?
また、どのくらいの間隔で受けるのが望ましいか?などなど「赤ちゃんの歯医者での定期健診」についてお伝えしてきますね!

スポンサードリンク

赤ちゃんって歯医者さんでのフッ素塗布はいつからしてもらえる?

赤ちゃんが歯が生えてくると「フッ素塗布って、いつからできるのだろう?」という疑問を持つ方も多いですよね。
特にママ自身が虫歯が多かった経験があると、自分の子供の歯はしっかり守りたい!と思いますよね。

フッ素塗布はいつから始める?

子供の歯は、下の前歯が先に生えてくることが多いです。
そのほかの場所でも生え始めたら、その頃からまずは定期的に歯医者へ連れて行くのがいいです。

★★★★★non-bikki★★★★★


★上下の前歯が生えてきたらいざフッ素塗布に挑戦
歯が生えた後は、唾液中に含まれているカルシウムが歯につくことで更に硬くなります。
ですが生えて間もない時期の歯は、まだ十分の硬さになっていない為虫歯になりやすいのです。
フッ素塗布の際に、まだうがいができなくても問題はありません。
なので上下の前歯が生えてきたら、ぜひフッ素塗布にトライしてみましょう。

ちなみにうちの子供たちは、1歳前と1歳半に行われた自治体による歯科検診へ連れて行った時に、初めてフッ素塗布してもらっています。
なので、早い段階からフッ素塗布の挑戦をすることに抵抗がある方は、乳歯が大体生えそろってくる1歳頃でも遅くはありません。
この頃に一度歯科検診へ連れて行ってみましょう。

子供たちの1歳半検診ですでに「虫歯があります」と言われていたお子さんもいたので、早めに連れて行っておくことはいいことだと思います。
うちの子供たちは幸い虫歯はありませんでしたが、定期的に歯医者に行くことを勧められました。

★フッ素塗布をしたからといって虫歯にならないわけではない!
「フッ素塗布をしたから、少しくらい歯磨きをサボってもいいか?」といったらそうではありませんよ。
塗ったことで安心するのではなく、それに加えてしっかりと歯磨きの習慣や食生活もしっかりと意識していきましょう。

フッ素の効果とは?

フッ素塗布をする際に、フッ素って何?どんな効果があるの?ということをきちんと知っておきたいですよね。
こちらで少し説明しますね。

■歯を強化してくれる
食事をすると、酸によって歯に含まれているミネラルが溶けだします。
その際に通常では唾液(よだれ)が働くことによって、溶けだした成分を元の状態に戻してくれるのです。
この働きを歯の“再石灰化“と呼びます。
この言葉は、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

フッ素はこの“再石灰化“を促進してくれる役目を担ってくれます。
なのでミネラルを溶け出しにくくし、それにより虫歯になりにくい強い歯にしてくれるのです。


★虫歯菌の活動を抑える効果も?
フッ素はなんと、“虫歯菌“の活動を抑制してくれる働きも持っているのです。
虫歯菌の出す酸の量をフッ素により抑えられるので、酸により歯を溶かされるを防げます。
よって虫歯を予防することができるのです。

フッ素って実は危険なの?とイメージを持っている方へ

なぜか「フッ素は危険」というイメージを持っている人もいらっしゃいませんか?
元々フッ素(“F“で表される元素)は、空気よりもやや重く常温では気体なんです。
この単体分子のフッ素自体は“ガラス“や”プラスチック“さえも溶かすことができます。
更に猛毒も持っている為、ここから「危険だ」というイメージが生まれているようですね。

でも、実際に歯に塗布するフッ素は「危険なものではない」ので安心してくださいね!


★フッ素は容量や使い方を守れば人体に影響なし
歯に塗るフッ素→「フッ化物」
私たちが歯に塗っているフッ素ですが、上に書いた「フッ化物」を使用しています。
なので「猛毒のフッ素」とは異なります。

この「フッ化物」ですが、フッ素の量と濃度に制限があります。
なので、虫歯予防に使用されているレベルの「フッ化物」は、使用方法さえ誤らなければ人体に影響を及ぼしたりはしません。
歯医者さんの指導のもと、正しく使用することによってお家でフッ素入りの歯磨きを使うこともできます。

歯科医院でフッ素を行ってもらう際の頻度は?

虫歯予防のフッ素塗布には2種類あります。


  • 低濃度のフッ素を自宅で塗布するやり方
  • 高濃度のフッ素を歯科医院で塗布してもらうやり方

歯科医院でフッ素塗布してもらう場合は、3ヶ月~6ヶ月に1度の間隔で行うのがちょうどいいです。
フッ素塗布だけでなく、定期的に検診とチェックを組み合わせるといいでしょう。

自宅でフッ素塗布を行う場合のやり方

フッ素入りの歯磨き粉は“軽く“すすぐようにしましょう。
自宅で使用する際の歯磨き粉をフッ素入りのものに変えてみるのも、虫歯予防には効果がありますよ。

購入する際には、


  • 「モノフルオロリン酸ナトリウム」
  • 「フッ化ナトリウム」

こちらの記載がある歯磨き粉を選ぶようにしましょう。
そして、フッ素の働きをより活かす為に、歯磨き粉を“若干“多めにしすすぎを軽くするのがポイントですよ。

フッ素塗布はどんな流れで行われるの?

「歯科医院でのフッ素塗布」についての流れを説明します。

最初に行うのは、「歯のクリーニング」です。
歯の表面を綺麗にすることで、フッ素が取り込まれやすい状態にします。
次に主に3つのやり方のどれかで、フッ素を塗布していきます。


  • 綿棒などを使ってフッ素を歯の一本ずつに塗布するやり方
  • フッ素剤を入れたマウストレーを5分くらい装着するやり方
  • フッ素を含んでいるトレーやコットンを口に含んだ状態で弱い電流を流し、イオンの力によりフッ素を歯に付着させるやり方

これらのどれかのやり方によって、フッ素塗布を行います。
子供たちの場合は、綿棒で塗っていくのが多いのではないでしょうか。

フッ素塗布後にはその効果を引き出すために、1時間は飲食やうがいなどの口に何かを入れることは避けるように言われます。
なので子供には、あらかじめ何か飲ませたり食べ物を与えておきましょう。

フッ素塗布っていくらくらいかかる?

これに関しては、かかる歯医者さんによっても異なると思います。
ですが子供の場合であれば1回に数百円~1,000円程の安価な設定となっているでしょう。

中には年齢制限を設けつつ、子供へのフッ素塗布ををタダにしている歯医者さんもあるようです。
なのでかかりつけの歯医者さんや自治体の補助によって、数百円負担された上でフッ素塗布を受けられるということもあります。
まずは、自治体に確認してみるのもいいかもしれませんね。


スポンサードリンク

歯医者に赤ちゃんを連れて行くときベビーカーは邪魔になる?

歯医者さんって、ほとんどがそんなに広い内装になっているわけではないですよね。
なので
「ベビーカーで行ったら迷惑がられるのでは?」
「そもそも入れないのでは?」
と心配になってしまいます。

お子さんを歯医者さんへ連れて行く時にするべきポイント

お母さん自身が、歯医者さんへかかるということもありますよね。
小さなお子さんを連れて行く場合は、かかる歯医者さんに事前に連絡をしましょう。
そしてそのときに「ベビーカーで行っても大丈夫かどうか?」確認をしておくといいです。

歯医者さんにもよるかもしれませんが、大抵はokなようですよ。

最近だと託児所付きの歯医者さんもあったり、おもちゃのあるスペースに連れて行ってもらいお子さんをみてもらえたという話も聞きます。
なので小さなお子様同伴でも大丈夫なように、対策されている歯医者さんが多いようです。
お母さんがかかりたい時でも、本当に助かりますよね。

ベビーカーありでも入れる歯医者さんを検索できるサイトを活用

なんと、ベビーカーがあっても大丈夫な歯医者さんが、地域別で調べることができるサイトを見つけました!
こちらにリンクを貼っておきます。
ぜひあなたのお近くにあるかどうか調べるのに、活用していただけたらと思います。

【あなたの住んで切る地域のベビーカーOKの小児歯科】を探してみる

赤ちゃんの歯科医での定期健診まとめ

いかがでしたか?
フッ素塗布を迷っていらっしゃった方の中には、フッ素に対する不安を抱いていた人もいるのではないでしょうか?
実は私自身も、


  • フッ素を塗ったのにうがいができなくても平気なのか?
  • フッ素を飲み込んでもいいのか?

と不安に思っていた1人でした。

子供達の検診の際に聞いたら、「飲み込んでしまっても大丈夫ですよ?」ときちんと丁寧に説明していただき大変安心しました。
フッ素についてあまり知らなかった方も、これで安心してお子さんのフッ素塗布を行えますね。
お子さんの歯の成長に合わせて、歯科検診やフッ素塗布に行ってみてください。

その際には、事前に歯医者さんに連絡をして、可能であればベビーカーを活用したりして無理のない状態で行きましょう。
また、フッ素塗布の後は1時間ほど飲食が出来ませんので、お子さんには必ず事前に飲み物や食事を与えておきましょうね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。