4ヶ月健診とは、生後3~4ヶ月の赤ちゃんを対象に行う健診です。
この4ヶ月健診では
「赤ちゃんの健康状況の把握」
「支援者との出会いの場」
などの目的のもとに各自治体で行われます。
健診の内容は、
- 問診
- 身長測定
- 体重測定
- 頭囲、胸囲の測定
- 診察
- 相談
赤ちゃんの発達を詳しく診てもらうことができるので確実に行きたいところですが、赤ちゃんには何が起こるかわかりませんよね。
赤ちゃんが急に体調を崩してしまって風邪をひいてしまったときって、連れて行ってもいいものなんでしょうか?
もし、当日赤ちゃんが風邪を引いてしまった時どうすればいいか。
まずは、お住まいの自治体の保健センターなどに連絡して、指示をあおいでください。
4ヶ月健診は、保健センターなどからあらかじめ実施のお知らせが届きます。
そこに問い合わせ先など書いてあるので、連絡して今の状況と今後どうしたらいいか聞いてみるようにしましょう。
そのとき、検診をいつどこで、どうすればいいかも教えてくれますよ^^
もしも言われなかったときには、こちらから聞いておく心構えを持っていると安心ですね。
スポンサードリンク
風邪のまま4ヶ月健診に連れて行ったら何かにひっかかる?
風邪を引いたとはいえ、熱がなく咳や鼻水だけの場合、連れて行っていいか判断に迷いますよね。
お仕事をされている方の場合、何回も健診のために仕事を休めない、できれば当日に終わらせたいというお気持ちもあるかと思います。
では、風邪を引いたまま4ヶ月健診に連れて行ったらどうなるでしょうか?
(1)健診項目に引っかかる?
風邪の症状によりますが、おそらく診察の段階で指摘されると思います。
診察では呼吸系疾患や消化器系疾患など様々な疾患があるかどうかを診ていきます。
診察したとき、もし咳や鼻水が出ていたら、その場で指摘される可能性は高いです。
あるいは、風邪を引いて数日間ミルクや母乳がうまく飲めていない場合、体重が増えていないことを指摘されるかもしれませんね。
(2)風邪を引いた子を4ヶ月健診に連れて行ってもいい?
4ヶ月健診は、自治体での集団健診で実施されることが多いです。
集団健診だと、多くの赤ちゃんが一度に同じ場所に集まってきます。
そこに風邪症状のある赤ちゃんが来たら、他の赤ちゃんに風邪をうつしてしまうかもしれませんよね。
私も健診で激しく咳をしている赤ちゃんに会ったことがありますが、ちょっと近寄りたくないなと思ってしまいました。
たとえ熱がなくても
など風邪症状がある場合は、健診に行くのは控えましょう。
スポンサードリンク
4ヶ月健診はいつまで受けられるの?受けなかったらどうなる?
風邪を引いてしまい、当日どうしても行けなかった4ヶ月健診。
次はいつ受ければいいのでしょうか?
4ヶ月健診のリミットはあるのでしょうか?
(1)4ヶ月健診の期限
いつからいつまでに4ヶ月健診を受ければいいのかは、自治体によって異なるようです。
川崎市では、生後3ヶ月15日から生後4ヶ月15日以内までとなっています。
ちなみに川口市や港区では、3ヶ月から5ヶ月になる前日までです。
4ヶ月健診の期限については、お住いの自治体の保健センターなどに確認するとよいでしょう。
(2)もし4ヶ月健診を受けなかったら?
どうしても都合がつかず、4ヶ月健診を受けなかったらどうなるでしょうか?
上述した通り、健診は赤ちゃんの健康状況の把握や、もし何か問題があった場合の支援者との出会いの場などの意味があります。
健診を受けないということは、その機会を逃してしまうということでもあります。
なので、赤ちゃんのためにも健診は受けておいた方がいいと思います。
どうしても難しい場合は、健診を行っている小児科に個人で予約をとることもできます。
それでもママやパパの考えで健診を受けたくないというときは、自治体の担当の方にその旨を連絡する方が無難でしょう。
4ヶ月検診当日に赤ちゃんが風邪をひいた!?のまとめ
4ヶ月健診当日、風邪を引いて行かれない赤ちゃんは少なくないと思います。
ママとしても「どうして今日風邪引いちゃうの?」ともどかしい気持ちもあるでしょう。
でも慌てず、落ち着いて手続きすれば、次の機会は必ずあります。
ただ、風邪を引いているのに健診に連れて行ったり、無断で健診をキャンセルしてしまうのは避けましょう。
大切な意味のある4ヶ月健診なので、赤ちゃんの発達をしっかり診てもらいましょう!