お風呂の残り湯で洗濯は不潔!?臭いがしないやり方あります!

この記事は約4分で読めます。

毎日利用するお風呂。
沢山のお湯を使うので、そのまま捨ててしまうのはもったいないですよね(><)
でも、「お風呂の残り湯を再利用するのは、雑菌とかが気になって抵抗がある・・・」という方も多いのではないでしょうか?

私も、再利用した方が節約になるとわかってはいるものの、手間などを考え実行できずにいます(><)
今回は、そんなお風呂の残り湯の再利用について、詳しくお伝えしていきますね!

スポンサードリンク

残り湯を洗濯に使いたい!すぐにできる一般的なやり方は?

お風呂の残り湯、再利用のメリットとはなんでしょうか?

残り湯再利用のメリット

お風呂の残り湯をお洗濯に再利用する場合、やっぱり1番のメリットは節水できるという点です。
お風呂の大きさや、使用頻度によってもちろん変わりますが、大体年間で「3000円~5000円」ほどの節約効果が期待できます。
捨てるはずのお湯うを再利用するわけですから、エコという観点でもオススメです。

また、残り湯を暖かいうちに利用すると、皮脂汚れや油汚れに効果的です。
水で洗うよりも汚れが落ちやすくなりますので、お洗濯の時間短縮にもつながりそうですね!

残り湯再利用の方法

お風呂の残り湯をお洗濯に再利用する場合、「お湯を洗濯機にいれるのが大変そう・・・」と思いますよね(><)
でも大丈夫です!

今は「バスポンプ」という、「残り湯をそのままくみあげて、洗濯機に投入することができる」という、とっても便利なアイテムが販売されています。
これを使うと、お湯をくみ上げて運ぶ必要がありませんので、とても簡単に再利用のお洗濯をすることができますよ!

簡単に手順をご紹介します。


①洗濯物を洗濯機に入れます。

②バスポンプをお風呂と洗濯機にセットし、ポンプスタート!

③洗濯物がゆらゆらするくらいお湯がたまったら、洗濯機のスタートボタンを押します。

④洗濯機のセンサーが水量をチェックしてくれるので、足りない場合は自動で水が足されます。

⑤洗剤を投入!

これで残り湯洗濯がスタートします。
とっても簡単ですね(^^)


スポンサードリンク

お風呂の残り湯は除菌できる!?これだけやれば洗濯OK!

お風呂の残り湯を洗濯に再利用する場合、気になるのが臭いや雑菌ですよね(><)
「そのまま洗濯に再利用して大丈夫なのかな?」と不安になってしまいます。

この不安は、実際にお風呂を利用している時と、その後での「2回の対策」をすることで解決することができます。

実際にお風呂を利用している時は


  • タオルやおもちゃなど、余計なものを湯舟にいれない
  • 体をきれいにしてから湯舟に入る
  • 目立つごみはこまめに取り除く

お風呂のぬるま湯は雑菌が繁殖しやすい温度でもあるので、まず大切なのは雑菌をお風呂にいれないことです。
その点を気を付けるだけで、臭いなどを軽減することができます。

お風呂の後の対策としては、


  • 除菌作用のあるお風呂グッズを湯舟に浮かべておく
  • 入浴後に、風呂水洗浄剤をいれる
  • 消臭効果や雑菌の増殖を防ぐこうかのある重曹をお風呂にいれる(食用で大丈夫なので、安心安全です)
  • 殺菌効果のあるアロマオイルを湯舟にたらす(ティートリーなど)

入浴後に除菌消臭作用のあるものを用意しておくと、臭いや雑菌の繁殖を抑えることができます。
しっかり除菌の効果のあるものを使用すれば、洗濯にも安心して再利用することができますね(^O^)/

お風呂の残り湯を選択で使うのは臭いが気になる?のまとめ

いかがでしたでしょうか?
節水節約になる上に、エコで汚れ落ちにも効果があるとなれば、是非お湯の再利用にチャレンジしてみたくなりますよね!
気になる臭いや雑菌も、しっかり対策すれば怖くありません!

私も、バスポンプを購入して、お風呂の残り湯をしっかり再利用しています^^

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。