子供たちがまちにまった夏休み!
などなど、楽しいイベントが目白押しの1ヶ月ですよね!
でも、最近の小学校の夏休みって、だんだんと短くなってきてるって知ってました?
地域にもよると思いますが、うちの娘の通う小学校では、夏休みの始まりこそ昔と同じくらいの7月の第3週くらいからです。
でも、2学期が始まるのは9月に入ってからではなく、8月が終わる1週間前から始まるんです!
しかも、私が子供の頃って、2学期の始業式の日は、夏休みの宿題を提出してからワイワイガヤガヤして、午前中には帰宅していたのですが、今は普通に授業も休職もあるんですね!
そんな感じで、私が子供のころよりも短くなったとは言え、それでも大人になったら改めて感じる「長い長い夏休み」。
そんな、小学生の夏休みといえば「ラジオ体操」ですよね。
私も小学生の頃、眠い目をこすって、スタンプカードを握りしめて、ラジオ体操会場へ通っていたのを思い出します。
でも、現在のラジオ体操事情はどうなっているのでしょうか?
夏休みのラジオ体操は何時から始まる?
そもそもラジオ体操っていつからあるのかご存じですか?
ラジオ体操ってこんな歴史が!
一番最初の「ラジオ体操」といわれるものは、1922年にボストンの放送局で放送されたものが最初になります。
まさかのアメリカでビックリしました(*_*)
日本でラジオ体操が始まったのは、1928年に放送されたのが最初で、はじめは伴奏などはなく「号令」だけだったそうです。
伴奏ありのラジオ体操は、1928年の11月に、天皇陛下の御大典記念事業の一環として最初に発表されました。
その後、1934年以降に定着したといわれています。
それが現在まで受け継がれているのですから、ラジオ体操すごい歴史がありますよね!!!
ちなみに、ラジオ体操第一から第三まであるそうです。
ラジオ体操の時間は?
「ラジオ体操」というくらいですから、実際にラジオで放送されています。
現在の放送時間は、朝の体操が6:30~6:40に放送されています。
この放送では、ラジオ体操第一が放送されています。
実はこの放送時間帯以外にも、
の3回、ラジオ体操第二が放送されています。
私も耳になじみがあるのはラジオ体操第一なので、第二もちょっと聞いてみたいですね。
だいたいの小学生は、ラジオ体操第一の放送される6:30にあわせて会場にむかう所が多いようです。
実はこんな理由があった!?夏休みにラジオ体操をする目的とは?
私が子供の頃は、近所の子供がほとんど集まってラジオ体操をしていて記憶があります。
現在のラジオ体操参加はしてる?
昔は、ほとんどの小学生が参加していたイメージですが、現在では大体「半分くらいの小学生」が参加しているようです。
参加しないお家は、
など、理由は様々です。
親御さんの都合や生活の習慣で参加しないケースもあれば、中にはラジオ体操の開催場所が減ってきていることで、近所で参加開催していないので参加できないという子もいるようです。
ラジオ体操の目的は?
ラジオ体操は、もともとが「国民の体力向上・健康増進を図る」という目的で始まりました。
小学生がラジオ体操に参加するメリットとしては、

「夏休み明けに、生活のリズムをもとの戻すのが大変!」なんてことにもならないので、ママも大助かりですよね。
「この後遊ぼう!」と約束するのも良いですね(^^)
鉛筆やノートなど、文房具のところが多いようですね。
スタンプがたまっていくのを見ていると、なんだかワクワクしますよね(*^^*)
夏休みっていつから?今どきの小学校事情!のまとめ
今も昔も、みんなから愛される「ラジオ体操」。
夏の暑い一日をシャキッと乗り越えるためにも、是非参加して、スタンプをもらっちゃいましょう!
私も子供たちと一緒に、朝から清々しい汗をながしたいと思います(^O^)/
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。