ワーママは一日中大忙し。
特に忙しいのは「朝」ですよね。
朝ごはんとお弁当の2食分を朝から作るママさんも多いですよね。
家族がバタバタと準備する中で、自分の用意もしなきゃいけません。
そうやってバタバタとしているうちに、あっという間に子供を起こさなきゃいけない時間です。
でも、子どもってお休みの日にはあんなに目覚めが良いのに、平日ってなんであんなに起きてくれないんでしょうね?
そんなこんなしていくうちに、もう仕事に行かなきゃいけない時間に…。
そんな「したかったことができなかった日々」の繰り返しっていうワーママさん、とっても多いのではないでしょうか?
そこで今回は、そんなワーママに時短のコツをご紹介します。
ご紹介したものから、自分に取り入れることができそうなものを取り入れて、もっと効率的に家事を進めましょう。
忙しいワーママはタイムスケジュールを朝に活用しよう!作り方を紹介
ワーママの朝は、「時間との勝負」ですよね。
そんな中で効率的に手際よく進めるためには、戦略が必要です。
なので、まずは朝のタイムスケジュールを決めましょう。
(2)タイムスケジュールを作ることの大切さ
ほとんどのママさんは、いつもの流れで目の前にあることを必死にこなしていて、何を朝するか決めていないまま朝動いているとと思います。
でもそうしているうちに、家を出る時間になってしまいます。
朝の家事目標を決めていないがために、達成感を得られません。
「もっとできたのでは?!」と反省してしまうんですね。
でも実際は、朝には決められた時間しかありません。
その中でどう効率的に動くかがポイントです。
そのためにタイムスケジュールは欠かせません。
まずは基本的な時間の流れを確認します。
子どもを保育園に預けている人は、遅くても8:00すぎには家を出なければなりませんね。
つまり6:00に起床してからだと、あなたに与えられた時間は2時間です。
この2時間を効率よくまわすのが、朝の家事を充実させるポイントです。
ワーママは、夕方に帰ってくることが多いですね。
そのため夕ご飯の下ごしらえはしておきたいです。
6:00~7:00までは、朝と昼の2食分で手一杯ですね。
洗濯も、起きたらすぐにまわさなければなりません。
時間の余裕が比較的できるのは7:00~8:00です。
この間、いつもあなたは何をしていますか?
思い出してみると、慌ただしくしていて覚えていないかもしれません。
この時間を有効活用しましょう。
「夕ご飯の下ごしらえをする」と決めてしまうのです。
(3)家事リストを作ってみよう
あとオススメなのが「家事リスト」を作ることです。
時間があればやりたい家事リストを作っておきます。
など、項目を細かくリストアップしておくのがポイントです。
「リビングの掃除」としておくと漠然としています。
エンドレスで掃除できてしまうので、これでは達成感がありません。
でも「リビングの掃除機をかける」としておくと明確です。
1つタスクがこなせると「よし、今日は1つ余分に家事ができた」と自分自身で思えるはずです。
モチベーションアップにもつながりますね。
私は日曜日に翌週の家事リストを作るようにしています。
「来週は何をしようかな」と考えるのも楽しいです。
そしてその週の予定を全部こなせていたら、ご褒美を自分に送ります。
大好きなコンビニスイーツで気持ちを盛り上げます。笑
ただ、朝の想定外のトラブルなどによって、平日に全部こなせない場合もあります。
でもそんなときには、土日で残りタスクをこなしています。
その結果全部できてしまうので、毎週末には確実にご褒美です。笑
あなたもぜひ試してみてくださいね。
ご褒美まで含めて「習慣化する」ということが、成功の秘訣ですね!笑
朝の支度で大活躍?ワーママが注目するおすすめ時短グッズとは?
ここでは、ワーママに朝に使える時短グッズをご紹介します。

そのため洗顔シートがすごく役に立ちます。
「洗顔フォームをつけて顔を洗う時間がもったいない!」っていうママさんも、洗顔シートならサッと一拭きでスッキリします。
念入りなお手入れは、夜にまわしましょう。
朝はオールインワンで、お肌を整えるのをオススメします。
かなり時短になりますよ。
朝はバタバタしているので、魚を焦がしてしまったことありませんか?
電子レンジであれば時間も決まっているので、失敗しません。
それに魚焼き器は、使ったら掃除も面倒です。
でも電子レンジで調理できるものは、後片付けもラクで時短になりますよね。
食用はさみで手際よく切ってしまいましょう。
ワーママは朝から忙しくてイライラ!のまとめ
朝は限られた時間しかありません。
これは専業主婦のママさんも、働いているワーママさんも同じです。
でも、ワーママさんには、朝の準備が終わった後の「家事の時間」がないんです。
なので、特にワーママさんにとって、タイムスケジュールを立てるのは必須です。
また、時間が余ったときにできる家事をリストアップしておきましょう。
タスクをこなしていくと達成感が味わえますよ。
時短グッズは、ご紹介したもの以外にもいろいろあるので、ぜひ試してみて、自分の家事スタイルにあったものを探してみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。