2019年末から世界中で猛威を振るっている新型コロナウィルス。
世界では感染者が300万人にせまり、20万人以上の方が亡くなっています。
日本国内では1万3千人以上の方が感染し、死者は400人にせまる勢いです。
そんな新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために発令された“緊急事態宣言”。
その緊急事態宣言により、外出の自粛が要請されることとなりました。
幼稚園や小学校などものきなみ休校となり、子供たちも自宅で過ごすことになりましたね。
今まで幼稚園や小学校で毎日勉強や遊びに忙しかった子供達が、毎日家に居る・・・。
これは、予想以上にハードなことです。
特に、子供たちが学校やお外で体を動かすことが出来ないので、運動不足は深刻な問題です。
みなさんはどうやって運動不足の解消をしていますか?
スポンサードリンク
子供と一緒にステイホーム!遊びながらできる運動不足解消法3選!
外出の自粛が推奨されていますので、基本的にはみなさんお家の中で過ごしていますよね。
我が家は小1・年中・2歳の三姉妹です。
そんな我が家でも取り入れている、お家の中で遊びながらできる運動不足解消法をご紹介します。
遊びながらできる運動不足解消法①子供と一緒におうちで体操
「お家の中で簡単にできる体を動かす」ということ、私がまずはじめに思い浮かべたのが「体操」でした。
特別な道具も必要なく、そこまでスペースもとりません。
しかも、年齢関係なく体を動かすことができるので、我が家のように兄弟姉妹で年齢がバラバラなお家にはとくにオススメです。
小学生以上の子供が多いご家庭では、学校でやっている体操が良いでしょう。
我が家では、まだ2歳と幼稚園児がいますので、Eテレの「おかあさんといっしょ」でやっていた体操を、かなり本気でやっています。笑
ポイントは、「とにかく本気でやること」です!
子供の体操とはいえ、「伸ばしたり、飛んだり、走ってみたり・・・」本気でやると結構疲れます!
子供たちも良く知っている体操なので、一緒に楽しんで体を動かすことができますよ。
遊びながらできる運動不足解消法②子供と一緒にトランポリン!
続いてご紹介したいのが、トランポリンです。
オススメは、子供用ではなく、大人もエクササイズできるものを購入することです。
大きさはほとんど変わらないので、せっかくですから大人も運動できるものを選びましょう。
子供たちは、とにかくジャンプが大好きです。
トランポリンを使ってぴょんぴょん飛んでいるだけで、楽しく体を動かすことができちゃいます。
全身の筋肉を使ってする運動になりますので、大人にとってもかなり良い運動になりますよ。
★「大人も一緒に楽しめる!大人気の家庭用トランポリン」の詳細を見てみる
遊びながらできる運動不足解消法③子供と一緒に風船遊び
もう一つご紹介したいのが、風船遊びです。
風船で運動?と思うかもしれませんが、これが結構運動になるんです!
- 風船を膨らませて
- ポーンと上に上げて
- 落ちないように上に打ち返す!
とても単純で楽しい遊びですが、上を見ながら風船の動きに合わせて体を動かしていると、意外と良い運動になります。
我が家の2歳児もかなりはまってやっていますので、小さなお子さんでも簡単にできますよ。
スポンサードリンク
子供のステイホーム!お手伝いしながら運動不足を解消しよう!
お子さんと一緒に遊びながら運動するのも楽しいですが、お手伝いをしてもらいながら体も動かせたら、一石二鳥ですよね!
我が家では、長女と次女には「毎日お手伝いを2回する」というルールがあり、なるべくその中でも体を動かせるようなお手伝いをしてもらうようにしています。
中でもオススメなのが、“床の拭き掃除”と、“窓の掃除”です。
どちらも拭き掃除ですね!笑
この拭き掃除という作業、力をいれてしっかり拭かなくてはいけませんので、意外と体を動かすことになります。
我が家の場合、さすがに床の雑巾がけを本気でやらせるのは大変なので、フローリングワイパーにウェットシートをつけたものを渡して、ゴシゴシと拭いてもらいます。
窓ふきは、硬めに絞ったぞうきんで、窓の内側を拭いてもらっています。
体を動かすという点はもちろんですが、毎日やることで「ここをきれいに保つのは自分の仕事」という意識も芽生えるらしく、最近はじぶんから作業をしてくれています。
ママ的には、お家の中もきれいになって、良いことだらけですよ!
お手伝いするのが好きなお子さんには、是非試していただきたい方法です。
子供と一緒にステイホーム!公園よりも散歩をしよう!
自宅でする運動にも限界があり、やっぱり外に出たい!という子供たちの気持ちもわかります。
そんな時は、公園で遊ぶのではなく、散歩をしましょう!
しっかりマスクをして、外を散歩するのは、外出自粛の中でも問題ないとされています。
逆に、公園で遊具を使って遊ぶのは、
- 触れたものからの感染のリスク
- 人との接触による感染のリスク
なので外に出るんだったら「公園で遊ぶこと」を目的に行くのではなく、歩くことを目的として外出しましょう。
晴れた空の下でお子さんと散歩をすると、色々な話をすることもできますので、コミュニケーションの一つとしてもオススメですよ。
お家とは違ったお話を、子供と一緒にたくさんしてあげてくださいね。
子供と一緒にステイホーム!のまとめ
お家の中でできる運動不足解消法、我が家で実際にやっている方法をご紹介させていただきました!
他にも、なわとびをしたり、たまにゲーム機を使った体を動かすゲームなどを取り入れながら、なんとか体を動かす機会を作っています。
まだまだ先の見えない新型コロナウィルスの脅威。
気持ちが滅入ることも多いですが、どうせならステイホームを楽しんでしまいましょう!
少し参考にしていただけたら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。