洗濯物を色んな事情でベランダに干せなくって、仕方なく室内干ししてるけど。
いつも部屋の中に洗濯物が干してある状態だから、なんだか生活臭がありすぎるって言うか、何だか想像してた『オシャレな一人暮らし』とはかけ離れた『味気ない風景』がそこには広がっちゃってます。
同じように、『部屋干しの生活感』に嫌気がさしている人も多いんじゃないでしょうか?
そこで今回は、そんあ一人暮らしの部屋干しについて
- 室内物干しを目立たないようにするにはどうしたらいい?
- 部屋干しには除湿器って必要?
部屋干しを一人暮らしの狭い部屋でも目立たないようにしたい
梅雨になると、洗濯物が外に干せなくって
- 部屋干しで洗濯物がなかなか乾かなかったり
- 部屋中が洗濯物だらけになったり
でもそもそも、
- 一人暮らしでベランダが狭かったり
- そもそもベランダがなかったり
- ベランダがあっても鳩とかの糞(ふん)がすごくって外に干せなかったり
そんな場合だと、梅雨時期だけの問題じゃなくって一年中のことですもんね。
室内物干しは部屋干しの必需品
部屋に洗濯物を干す時って、どこにどうやって干してますか?
- 部屋のカーテンレールに引っかけて干してる
- ロフトベットに引っかけるよにして干してる
- ハンガーかけを洗濯物干し用に使って干してる
- 干さずに洗濯乾燥機を使ってる
と、それぞれの部屋の事情とかもあって、みなさん『どこに干そう?』って色々と苦労しながら、試行錯誤してるようです。
そんな洗濯物の部屋干しで、持っておくととっても便利なのが『室内物干し』です。
これがあるのとないのでは、洗濯物を部屋干しする時の手間と、洗濯物を干した時の部屋の風景が全然違ってきます。やっぱりカーテンレールとかロフトに洗濯物がぶら下がってると、なんだか気分まで『じめーっ』としてちゃいますもんね。同じ『部屋に干す』のでも、この室内物干しを使って干すだけでも、全然部屋の風景も変わっちゃいますよ。
私的に選ぶ時のポイントとしては次の2点です。
- 折りたたみができて、使わない時はコンパクトに収納できること
- キャスターが付いてて、洗濯物をかけてても楽々移動できちゃうこと
あとは、好みのデザインと洗濯物の量によって大きさと、予算で選んでいけばいいと思います。
室内物干しをお風呂場でやってみる?
室内物干しを使っても、やっぱりどうしても部屋に干してる洗濯物が気になって、どうにかスッキリとできないかなぁって思ってしまいます。
梅雨時期だけならまだしも、それが一年中ですもんね。
部屋に干さずにお風呂場に干してみるってどうなの?
そんな時、ぜひ試してみてほしいのが、お風呂場に洗濯物を干してみるっていう方法です。
もちろん、お風呂場にそのまま干しても、もともとお風呂場ってじめじめした場所だから、なかなか乾いてくれません。
そんな時に必要になってくるのが『除湿器』です。お風呂場に突っ張り棒をするなり、室内物干しを置くなりして、そこに洗濯物を干します。
そして、除湿器を置いてお風呂場を締め切ってやれば『簡易浴室乾燥機』のできあがりです。
部屋もスッキリするし、お風呂場の除湿も同時にできちゃうので、一石二鳥です。
それにお風呂場なら、だれかが遊びにきたりした時も、わざわざお風呂場をのぞいたりしないでしょうから、洗濯物だらけの部屋を見られる事もないですもんね。
部屋干しで重要な除湿器選びのポイント
紹介した『お風呂場での洗濯物干し』では必需品。
普通に部屋干しするにしても、持ってるととっても重宝するのが『除湿器』です。
ちょっとお値段はしちゃうけど^^;でも、持ってると1年を通して使えるし、日常的に部屋干しをしなきゃいけないんだったら、絶対に持っておいて損はないと思います。
そんな除湿器を選ぶときにもポイントがあります。
- 【除湿方式はデシカント(ゼオライト)方式がお勧め】
⇒除湿器の除湿方式には
『コンプレッサー方式』
『デシカント(ゼオライト)方式』
『ハイブリット方式』
の3つがあります。それぞれに特徴があって、使い方とか用途によって使い分けが必要だけど、1年中使ってお風呂場でも使うことを考えると『デシカント(ゼオライト)方式』の除湿器がお勧めです
- 【除湿能力はそこまで高性能なものじゃなくてもOK】
⇒もちろん除湿能力が高ければ、より早く乾かすことができちゃいます。けど、その分、お値段もよりお高くなっちゃいます。
お風呂場や一人暮らしのあまり広くない部屋で使う程度なら、コスパを考えると、そこまで高性能のものを買う必要はないです。
これ以外にも、静音性能だったり消費電力だったり、他にも選ぶ時の基準はあるけど、その辺は基本的には『より高性能』を選べば『よりお値段もお高く』なっってしまいます。
なので、予算と自分が何にこだわるかによって変わってきちゃうとこなので『一人暮らしの部屋干しの為』のポイントとしては、この2つになります。
一人暮らしの部屋干しのコツ!まとめ
一人暮らしで、いろんな事情によって一年中、室内干しをしなきゃいけないような時、どうしたらスッキリできるかについて紹介してきました。
他にも方法があると思うけど、その選択肢の1つとして参考にしてもらえれば幸いです。
紹介してきた中で、私のお勧めのものを載せておきます。よかったら参考にしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。