世界中で猛威をふるっている新型コロナウィルス。
11月17日現在での日本国内の感染者数は10万人を超えています。
「少しおさまったかな?」と思っても、また次の波がやってくる。
そんなことの繰り返しで、中々収束の兆しがみえませんよね(><)
この新型コロナの影響で、私たちの生活もかなり変化が起こりました。
「マスクや消毒の徹底」
「お出かけなどの抑制」
など、コロナがでる前と後では生活スタイルには、かなりの違いがありますよね。
そんな中、もうすぐ年末年始を迎えます。
年末年始といえば、例年であれば
「帰省をして実家で過ごしたり
「家族と一緒に初詣に行ったり」
と、人とのかかわりが密になることが多い時期かと思います。
特に初詣は、沢山の人たちが集まって、かなり密な状態での参拝が予想されますよね(><)
そんな中、家族と一緒に行く初詣で、どのような感染予防対策をとれば良いのでしょうか?
家族で初詣!何に気をつければ良い?
新型コロナウィルスの予防対策として言われている『三密の回避』。
「密閉」
「密集」
「密接」
と三つの“密”を避けましょうというものです。
初詣の場合、この三つのうち「密閉」については屋外になるので回避することが可能です。
しかし、残る二つの「密集」と「密接」に関しては、例年通りの初詣の様子を想像すると難しいかもしれません。
都内の神社の中継などをみると、ものすごい人の量でぎゅうぎゅうな初詣が定番となっています。
家族で初詣に行く場合、小さなお子さんや高齢の方も一緒に行かれるというご家庭も多いと思います。
そのような場合、例年通りの初詣では難しいですよね。
残る2つの“密”を回避するのに1番の方法としては、「人が多くなる日程をさけること」
。
12月31日の2年参りから、1月1~3日の三が日は、新型コロナの影響があっても、多くの人が初詣に行くことが予想されます。
日にちに余裕がある場合は、この混むであろう日程をさけて、1月4日以降に初詣に行くことをオススメします。
神社によっては、1月中という長い期間での参拝を呼び掛けているところもあるほどです。
神様はちゃんと待っていてくれますので、少し落ち着いたころにゆっくりと参拝するのも良いですよね(^^)
初詣で子供連れでのとき感染予防で気を付けるべきポイントは?
「初詣の日程をずらせなかったり」
「ずらしたのにやっぱり人が沢山いる」
このような場合、どんなことに気をつければ良いのでしょうか?
特に小さな子供連れでの初詣への参拝の場合、さらに感染予防が心配になりますよね。
そんなときに気を付けていくべきポイントを見ていきましょう!
マスクは絶対に必須!
もうこれは言わなくても、皆さんつねにしていますよね。
でも大人は大丈夫でも、子供は気づくと外していたり、鼻だけ出していたりすることが多いです。
我が家の子供たちも、いつのまにかあごの下に下げていることが良くあります。
初詣で沢山人がいる中を歩く場合は、しっかり鼻までマスクで覆って、子どもがマスクを外してしまわないように注意してあげてくださいね。
食べ歩きをしない
この「食べ歩き」は、マスクの取り外しにもつながることなのですが。
初詣の神社のまわりには、食べ物の屋台や食べ歩きのできるお店などが並んでいることが多いですよね。
いつもの年だと、魅力的に映るこの光景。
美味しいにおいにつられてついつい立ち止まって食べたくなりますが、ここはグッと我慢して、持ち帰って食べるようにしましょう。
食べる時にはマスクを外すことになりますし、その場で立ち止まるのは「人の密集」にもつながるので注意が必要です。
色々な所に触らないようにする
神社には、
- 手を洗ったりするための柄杓(ひしゃく)
- 鈴を鳴らすための鈴の緒(すずのお)
神社によっては、感染予防の為に一時的に取りやめている所もありますが、そのままの所もありますよね。
特にお子さんの場合、色々なものに触った手をそのまま口の周りに運んでしまう事があります。
そこからの感染を予防するためにも、なるべく色々な所に触らないように気をつけましょう。
初詣での感染予防に必要な持ち物に何がおすすめ?
初詣での感染予防に持って行きたいアイテムをご紹介します。
これらのものは、日常生活の中でもカバンにいれておくととっても便利な感染予防対策になります。
子供のいるご家庭では、どれも持って行っておくととても便利なものばかりです。
外出用に一つにまとめておくと便利で使いやすいですよ。
初詣に家族で行くとき感染予防のまとめ
初詣に家族で行くとき感染予防について見てきましたが、いかがだったでしょうか?
コロナの感染はもちろん怖いですが、「お正月に家族みんなで行く初詣はあきらめたくない!というご家庭も多いと思います。
なので、初詣に行くのであればしっかりと感染症対策をして、安全な初詣を楽しんでくださいね!
あなたのご家族にとって、良いお正月になりますように(^^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
こんばんは!
三が日の初詣は、例年通りとはいかないですね。
3密を避けての初詣は、マストですね。
混雑が苦手な私は、毎年1月中でOKと、自分に緩いルールを課しています。
コロナ対策をしっかりして、お参りしたいと思います。
また、のぞきにきます。
ふうちゃんさん
ご訪問していただき、ありがとうございます。
今年は本当に、いろんな行事やイベントが「例年通り」にはできない、異例づくしの年でしたよね。
それでも三が日は、かなり混雑している状況がテレビの映像で流されるんでしょうね。
ふうちゃんさんの言われるように「1月中でOKと、自分に緩いルール」
我が家でもぜひ取り入れたいと思います^^
お互い、しっかりコロナ&インフル対策をしっかりとして
お参りしましょうね。
またぜひ、お待ちしておりますね♪