子供が保育所や幼稚園に行きはじめると、ずっとお家にいたときと違っていろんな病気をもらって帰ってきますよね。
普通に風邪をひくくらいならまだいいんですけど、11月から2月くらいの期間は毎年流行する『インフルエンザ』。
かかってしまうとしばらくお休みしないといけないし、家族にうつってしまうと、学校やお仕事とかもしばらくお休みしなくちゃいけなくなっちゃいますもんね。
うがいや手洗いを徹底して、マスクをつけてなど予防を徹底すれば、ある程度は予防もできるけども『完全に』というわけにはいきません。
特に通っている保育園とか幼稚園でインフルエンザがはたりはじめると、いくら予防接種をしているからといってもうつる時にはうつってしまいます。
我が家でも去年は保育園に通う娘に、徹底して手洗いとうがいをさせていましたけど、結局インフルエンザにかかってしまいましたからね(><)
- はやく良くなるためのお家での過ごし方
- 家族に二次感染しないための子供への接し方
- インフルエンザがはやく良くんるための必要な栄養の取り方
っていうことについて、お伝えしていきますね。
これらに気をつけるだけで治り方や二次感染を防ぐ効果が全然違いますよ。ぜひ参考にしてくださいね。
子供がインフルエンザにかかったときのお家での過ごしかた
子供がインフルエンザに感染してしまうと、平成24年度の法改正で『熱が下がって2日間』に加えて『発症後(熱が出はじめてから)5日間』は保育園や幼稚園もお休みしないといけないようになりました。なので、最低でも発症してから5日間はお家で過ごす必要があるんですね。
インフルエンザの場合、普通の風邪とは違って38度を超える高熱がでてしまうことが多いです。時には40度を越えることもあるので、苦しそうにしている子供を少しでも早く元気にしてあげたいと思いますもんね。
子供がインフルエンザにかかってしまったときの、お家での過ごし方のポイントは『自己免疫力を最大限に発揮できるようにしてあげる』ことです。
・お部屋の温度と湿度を最適に保ってあげる(室温は20から25度、湿度は50から60%)
・からだに負担がかからない消化のよい食事をとる
・水分補給をこまめにする
・可能なときは、定期的にうがいをする
・お風呂は入らずに、汗をかいて気持ち悪いときにはタオルで体を拭くようにする
・できるだけ、解熱時は使わない
子供がインフルエンザにかかったときの接し方 5つのポイント
子供がインフルエンザにかかってお家で看病するときに気になるのが『家庭内での二次感染』ですよね。兄弟がいる場合にはうつってしまうと、学校を休まないといけなくなるし、お父さんやお母さんにうつってしまうと、お仕事を休まないといけなくなったり、看病を誰がするの?と大変なことになってしまいますもんね。
インフルエンザの場合、発症前にも感染することはありますが、発症後の感染期間は『熱が出はじめてから5から7日』と言われています。特に感染力が強い期間が発症後3日くらいまでなんですね。
・マスクをする
・手洗いをする
・うがいをする
を家族全員が徹底するというものです。一番シンプルな方法ですけど、実はこれが一番効果的な防御方法なんですよね。
我が家でもこの3つを徹底してやったからなのか、去年は娘のインフルエンザの二次感染は一人もありませんでしたよ。
また、加湿器がないときには、洗濯物や濡れタオルを干したり、霧吹き器を使ったりしても効果的ですよ。我が家では、この季節には常に『水の入った霧吹き器』が置いてありますよ。
できるだけ、ウイルスの活動しにくい環境を整えて、感染しても発症しないように体調を整えて『体にウイルスのつけ入る隙を与えない』ことが大切です。
インフルエンザが早く良くなるための必要な栄養の取り方
インフルエンザにかかって高熱がでると、食欲もなくなってしまいますよね。そんなときにお勧めなのが『梅干しのおかゆ』です。病気をしたときの食事の定番ですが、実はこれがインフルエンザの時の食事に最適なんですよね。
なんで『梅干しのおかゆ』が最適なの?
まず、インフルエンザにかかってしまうと胃腸も弱っているから、消化の良いものを食べるようにする必要がありますよね。『おかゆ』はごはんを柔らかく煮込んであるので、消化がいいですし、体を温めてくれるので免疫力アップ効果が期待できます。
そして『梅干し』です。実はこの梅干しには『抗菌作用』や『疲労回復』の効果がある『クエン酸』が豊富に含まれているんです。さらには、梅干しにはインフルエンザ・ウイルスの増殖を抑えて、しかも感染力を弱めてくれるんです。
梅干しの入ったおかゆは、まさにインフルエンザにかかった時の為にある食べ物ですよね。日本では昔から『風邪をひいたら『梅干がゆ』を食べていましたが、昔の人の生活の知恵ってすごいですよね。それが、現代科学でどんどん実証されていますもんね。
この他にも、ヨーグルトやゼリーは子供も大好きですし喉越しいいので、するっと食べやすくてお勧めです。
どうしても食べれないのを無理して食べる必要はないですが、水分は少しずつでもいいでので少し無理をしてでも取るようにしましょう。
さいごに
子供がインフルエンザにかかってしまったときの、お家での過ごし方についてお伝えしてきましたが、実は熱が下がったあとも注意が必要なんですよね。小さな体の力を振り絞ってインフルエンザ・ウイルスを撃退したあとの体は、消耗してしまっていて免疫力もかなり弱くなってしまってます。
せっかく良くなったのに、前回かかったのがA型で、保育園に行ったら今度はB型に感染してしまったとか、風邪をひいてしまったとかいうことにも気をつけないといけません。
免疫力を回復してくれるには『亜鉛』が効果的です。牛肉とかチーズに多く含まれるので、積極的にとって体力と免疫力を早く回復してあげられるようにしてあげましょうね。我が家でも風邪を引いたりした後は、積極的に料理に使うようにしてますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント