今はワーママも増えていて、夫婦共働きの家庭が多くなりましたよね。
毎日フルタイムで働いて、育児も家事も行うのはなかなか大変です!
仕事が休みの日は子供のためにどこかに出かけたり。
家事や育児に追われて休む暇もない!という方もとても多いです。
そうなってしまうと、ママもパパもストレスがたまりますよね。
たまにはゆっくり休みたいと思う日もあるはずです!
そこで、よく聞くのが家事代行サービスです。
テレビなどでも、有名な家事代行サービスなどもよく見かけるようになりました。
でも、家事代行サービスってメリットよりもデメリットの方が多そうと思いますよね。
実際のところ、そのあたりはどうなのでしょうか?
スポンサードリンク
家事代行サービスのメリットやデメリットってどんなこと?
家事代行と聞くと、なんとなくデメリットが多いイメージがありますよね。
仕事とはいえ、知らない方に自宅に入ってもらうことにもなります。
あとは、料金などの問題もありますし、なんとなく不安がありますよね。
でも、もちろん家事代行にはメリットもたくさんあります!
今現在、家事代行を検討しているという方に向けて、メリットやデメリットをご紹介しますね。
是非参考にしてみてください!
家事代行のメリット
まずは、家事代行のメリットを見ていきましょう。
家事代行のメリット①自分の時間に余裕ができる
家事代行を使うことのメリットは、やはり自分の時間に余裕ができることです!
仕事をしていると、仕事の日は最低限の家事と育児が精一杯ですよね。
そのため、掃除や余裕があったときにやりたい家事などは後回しになります。
家事代行でそれが解決するのであれば、家族との時間が増えますよね!
休みの日に掃除などの家事をしなくて良いとなれば、だいぶ負担は減らせます。
家事や料理などの負担が減らせると、仕事にも集中できますし、作業効率も上がりますよね。
最近では在宅ワークの方もいるので、やはり便利な点は多いです。
家事代行のメリット②家事の仕方を学べる
あとは、どんなふうに料理や掃除などの家事をプロがこなすのか、見るのも勉強になります!
特に家事が苦手という主婦や主夫からしたら、とても良い機会ですよね。
効率の良い家事の仕方を学べば、私生活にも生かせるかもしれません!
家事代行のデメリット
次に、家事代行のデメリットを見ていきましょう。
家事代行のデメリット①世間体が気になる
デメリットとしてまず大きいのは、世間体を気にする方が意外と多いということです!
家事代行を依頼していると、なんとなく家事をサボっていると思われるかも…と思う方もいます。
周りの目を気にしてしまいがちという場合は、少し気になるポイントかもしれませんね。
家事代行のデメリット②他人が家に入る
あとは、ちゃんとした企業から派遣をされている方であっても、知らない方が家に入るわけですよね。
最初はちょっと抵抗があるという場合もあります!
なんとなく、誰かに家の中を見られると思うと、最低限片づけておきたいと思うことも。
そうなると、家事代行を依頼することで片づけないと!と思って、自身を追い込むこともありがちです。
このように、家事代行を依頼することがちょっと負担になる場合もあるのですね。
家事代行のデメリット③お金がかかる
上記以外のデメリットだと、やはりお金の問題です。
家事代行といっても様々なものがあるので、一概には言えませんが、いろいろ頼むと高くなりがちです!
少し前までは、家事代行というと海外のように、ちょっと裕福な方が依頼するイメージがありました。
今ではわりと利用しやすいサービスになりましたが、やはりデメリットもいろいろとありますね。
スポンサードリンク
家事代行を上手く利用するコツとは?
家事代行には様々な視点から、メリットやデメリットがあることが分かりましたね!
どんなものにも、メリットやデメリットがあるのは当たり前です。
自分自身や今のライフスタイルにあっているのかを見極めるのが大切ですよね。
メリットやデメリットを聞いた上でも、利用を検討してみたい!という方に向けて。
家事代行を上手く活用するコツなどもご紹介していきますね。
家事代行を上手く活用するコツ①どんなふうに利用したいのかイメージを決めてから探す
例えば、自分が仕事に行っているときや家族と出かけているときに依頼をするのか。
在宅のときに依頼をしたいのか、何をしてほしいのか…などなど。
このあたりは事前に検討しておく必要がありますね。
まずは自分のこだわりや、どのように利用したいのかを決めてから、業者を探すのがおすすめです!
費用も気になるということであれば、単発よりも定期利用の方がお得な場合もあります。
プランや利用の仕方なども含めて、何社か検討してみるのが良いですよね。
利用時間やプランによって料金も様々なので、是非検討してみてくださいね。
家事代行を上手く活用するコツ②研修をしているのかどうか・いざというときの補償制度も確認しておく!
全く研修をしていないということはないと思いますが、スタッフって大切ですよね。
どのような方が在籍しているのかなど、事前にチェックしておくのが良いと思います。
あとは、例えば家事代行中になにかを破損してしまったなど、トラブルがあった場合。
補償制度がしっかりしているのかとか、対応してくれるのかどうかも大切です!
頼んだあとにトラブルがおきて、しっかりと対応してもらえなかった…とならないようにしたいですよね。
家事代行を上手く活用するコツ③いざ頼んだ場合はやってもらいたいことを細かく指示しておく!
大まかな内容の指示だと、これはこうしてほしくなかったのに…ということも起こり得ます。
やってもらってお金を払ったにも関わらず、不満がでてきた!ということのないようにしたいですよね。
もし自分のライフプランにあった家事代行がみつかったら、依頼時は細かく指示をするのがポイントです。
このようにしておくことで代行側も、これってどうするのかな?と悩まなくて済みますよね。
その結果、作業効率が上がって行えることが増えるということもあります!
少し手間ではありますが、指示書のようなものは用意しておくと良いと思います。
「パソナライフケアの家事代行サービス」の詳細を見てみる
家事代行のメリットやデメリットのまとめ
家事代行は、わりと一般家庭でも利用しやすくなってきましたよね。
例えば料理は苦手とか掃除が下手とか、デメリットな部分をカバーできるのも魅力的です!
もちろん人が行うことなので、いろいろと不安な面はあるかもしれません。
でも、家事代行を使うことによって自分自身にメリットが大きいのであれば、検討するのも良いですよね!
なにからなにまで任せるということではなく、まずは短時間から少し利用してみるのがおすすめです。
世間体を気にするという場合でも、このような利用の仕方なら、デメリットにならないかもしれませんね!
今回の記事で家事代行が気になった方は、是非いろいろと調べてみてくださいね。