クリスマスが来ると、「子供たちに何をプレゼントしよう?」と迷いますね。
できたら、長く使えて、子供たちの成長に役立つものがあればと、おもちゃ屋さんに行って考えてしまうことになります。
そんな時にお勧めのプレゼントは
- 遊びながら考える力
- 想像力を育てることができて
- 大人も子供も一緒に楽しめてしまう
そこでこの記事では
- 大人も子供も楽しめるブロックって?
- ブロックのお勧めの楽しみ方
- プレゼントした後の重要なポイントは?
クリスマスプレゼントにはなぜブロックがお勧めなの?
このブロックは、一つ一つのパーツを組み立てていくと
- 人の形や家
- 怪獣
- 車だとか飛行機の乗り物
- クリスマスツリー
なので、子供も知らず知らずのうちに、工夫したり、想像したりとその制作の面白さに夢中になってしまいます。
年齢とともに作る作品も成長していくブロック
また、年齢に応じて作品も単純なものから複雑なものに変わっていくことができますよね。
そんなときには子供の成長に合わせて、ブロックの種類を毎年買い足ししていくと、子供が育っていく過程が見えて、パパやママにもその年ごとの感動をもたらせてくれるんです。
最初の頃は、ブロックを数個組み合わせて、形にならないものを
- 「わんわん」だとか
- 「かわいいお花」
でも数年も経って子供もだんだんと大きくなってくると、細部まで細かく組み合わせて、より本物に近い立派な作品が出来上がるようになってきます。
大人も見ているだけでなく一緒に組み立てて、子供たちに出来上がったものを見てもらいましょう。
「これ、○○ちゃんのお家だよ」と差し出すと、子供たちもその楽しさにキラキラと目を輝かせるでしょう。
そんな風にして、ブロックは年齢に合わせて、その時々の子供が自分で考えて、頭の中のものを形にすることができるので、どんな年代の子供にもお勧めのクリスマスプレゼントなんですね。
ブロックを使って遊びはじめる子供達
家やお店などが出来るようになると、その作品を使ってごっこ遊びが始まります。
- 街を作り
- 車を作り
- 人や怪獣などが現れて
「いらっしゃいませ」
「何にいたしましょうか」
といつの間にか覚えた言葉で、独り言をつぶやきながら遊ぶ姿は、知らない間に、大きくなっていると実感させてくれます。
そんなときに、ブロックでできた人形を持って、
「コーヒーください」
と話しかけると、もう満面の笑みです。
会話しながら一緒に遊んでいると、時間を忘れるほどです。
子供たちの言葉もいつの間にか増えて様々な会話ができるようになっていることに、驚くでしょう。
成長を感じる瞬間ですね。
ブロックをプレゼントした後のポイントは?
このブロックは
- 一人で静かに考えながら、手先を使って作品を作っていく段階
- それを並べて想像力の世界で遊ぶ段階
- いろんな人と一緒にごっこ遊びを展開していく段階
自分で造る喜びが、子供たちの笑顔を作り上げるので、心の成長に役立つ何よりのプレゼントにもなります。
また、考える力を育てたり、ものの仕組みを発見できるチャンスにもなりますよね。
なので、パパやママは、『楽しそうに遊んでるなぁ~』って見守るだけじゃなくそのときどきに合わせて
- 『かわいいわんわんだねぇ』とか、『すごく上手にできてるねぇ』と、ちゃんと作った作品を見てほめてあげること
- 『こんな風にしてみたら?』っていう直接的なアドバイスより『今度は●●みたいに作ってみようか?』と子供の考えるっていうことを優先してあげる
クリスマスには知育のプレゼント!のまとめ
パパやママが一緒に遊んであげることが、重要なポイントになります。
それに、大人にも想像力や工夫を必要とされますので、夢中になってしまい『出来た!!』と喜ぶのは親のほうかもしれませんね。
大人も子供も楽しめるブロック、ぜひともクリスマスプレゼントとして贈ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました*^^*
コメント