着物の着付けって難しい?子供の浴衣にも使える一人で簡単着付け術

この記事は約5分で読めます。

みなさんは着物っていうとどんなイメージをもたれますか


  • 古風だけどなんだか古臭い
  • めんどうくさい
  • 着るのが大変
  • 動きづらい

などなど、暗いイメージばかりではないですか?

でも、ちょっとだけ目線を変えてみると・・・


  • 背筋がのびて姿勢がきれい
  • おしとやかな雰囲気
  • 着物の柄や色目がきれい
  • 凛とした気持ちになる
  • 暖かい

などなど。ステキなところもたくさん見えてきますよ。

実際にわたしは、着物がすきなのです

そんな着物のステキさが伝わればいいなっておもいます

スポンサードリンク
  

着物を着る機会って意外と多い

着物って、女性は着る機会が結構あるんですよね。


  • 初詣
  • 七五三
  • 夏祭りの浴衣
  • 大学・短期大学の卒業式や謝恩会
  • 成人式
  • 結婚式
  • 喪服
  • お子さんの入学式・卒業式

どうです?思っていたよりもかなりあるでしょう?

これらの行事のときに、お着物をひとりで着ることができたらすてきだと思いませんか

着物の着付けって難しい?

着物なんて着るのが難しいって、思っていませんか

でも実際には、そんなことないんですよね。

基本さえ抑えてしまえば、意外と簡単に着ることができますよ。

時間的にも、ものの30分くらいで着れてしまうんです。

着物の着付けをひとりでできたら・・・


お着物を自分で着ることができたら、当然お子さんの着物も着せてあげられます。

夏祭りの時期には、お子さんの浴衣の着付けなんていうのもしてあげられますよね。

そんなとき『ママ、すご~い!』って、キラキラした目で子どもさんが見つめてくれたらたまりませんよね。

スポンサードリンク

これだけでもチャレンジしてみる価値があると思いませんか?

着物の着付けを自分でできることのメリット

お着物を自分で着ることができたときのメリットとしては、まず第一に着付け代が浮きます。

この着付け代って、結構お高いんですよね。

それに、知らない人も多いんですけど、着る着物の種類によっても着付け料ってちがうんです。

着る工程は同じなのに『着物の格式』がかわると、お値段まで変わるなんてふしぎですよね。

着物の着付けはどうやって習う?

では、どうしたら着物の着付けを教えてもらえるのか?どこで教えてもらえるのか?ということになりますね。

まず一般的なのが『着付け教室に行くこと』です。

でも、お仕事として覚えたり、誰か他人さまの着付けをしたりするのでなければ、わざわざお金を払ってまでして教えてもらう必要もありません。

だって、今ではYOUTUBE動画でもちょっと検索すれば、とってもわかりやすく着付けの方法を見ることができるんですよね。

着物の着付け 私の体験談

わたしの場合、お着物の着付けは呉服屋さんで習いました。

浴衣が着たくて、呉服屋さんに買いに行ったところ、せっかくだから着付けを教えていただけるという話になって…

着物は母のものをかりて、小物は成人式のときにそろえてもらっていたのを使いました。

週一日通って一ヶ月もすると、自分で着物を着ることができるようになりました。

浴衣はかんたんなので一日で覚えることができましたよ。

着物の着付けを覚えてから

着物の着付けを覚えたその年から


  • 夏祭りのとき
  • 花火大会のとき

など、浴衣が大活躍です。

そのうち、帯の結び方も変えてみて、小物もおしゃれにして…

おなじ帯でも結び方を変えるだけで、イメージが全然かわるんですよね。

洋服でいうとストールの巻き方を変えるイメージかな?

やり始めると、とっても楽しくてやみつきになりますよ。

友達の結婚式

また、友達の結婚式にも自分で着物を着て行きました。

着物は高いので何枚も持つことはできないけど、帯の結び方を変えたりするだけで、華やかにもシックにも変えられるんですよね。

着物って本当に不思議なものだと思います。

子どもの入学式

子どもの入学式にも、自分で着物を着ていきました。

子どもが入学した年で、着物の人は三人だけでした。

すごく目立っていたと思いますが、子どもの入学式という晴れの日に着物で出席できたことは、かけがえのない思い出です。

着物の着付けって難しい?のまとめ

着物を着ると、自分の中でも、自分の周りでも空気がガラッと変わるんですよね。

自分のなかで何かもうひとりの自分に出会えるので、わたしは大好きです。

着てみたいな!

そんな人がひとりでも増えたらうれしいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。