お年玉ってどこまであげる?ルールを決めてみた結果…

スポンサードリンク

子供の頃の、お正月の楽しみといえば「お年玉!」という方は多かったと思います。

誰からもらったかを思い出してみると

「おじいちゃん、おばあちゃん」
「親戚のおじさん、おばさん」
「自分の親」

などが大半だと思います。ちなみに私は、親からは1度ももらったことはありませんでしたね~。

そして、正月も終わって3学期が始まると

「誰からもらった?」
「全部でいくらもらった?」
「何に使った?」

などが、会話の中で出てきた方もいると思います。

そんな会話が、子供の頃って楽しかったりしませんでしたか?

まぁ、たくさん貰っている人がうらやましく思うこともあるでしょうけどね。

そんな「子供の頃の思い出のひとつ」だったのが、今では「お年玉をあげる側」、要は思い出を作ってあげる側になってしまいました。

するとこんな悩みが!

  • どこまでの関係に渡すの?
  • 何歳からあげるの?
  • 金額の相場は?
  • いつくらいまでに会わなければ、お年玉は渡さなくてもいい?
など、同じ悩みを持つ方いらっしゃると思います。

私もそんな時、ネットで調べたり親にどうやって決めていたか聞いてみたりしながら、我が家でのお年玉のルールを決めました。

お年玉って誰に何歳からあげるものなの?

スポンサードリンク

ではまず、「お年玉を誰までにあげればいいものなのか?」と、「子供がいくつになったらあげるものなのか?」もついて、ご紹介していきたいと思います。

お年玉は誰にあげるのか

この「誰にあげればいいのか」ということについては、私と夫が子供の頃、実際に誰にもらっていたかを参考にして決めました。

その結果、お年玉を渡すのは

  • 甥っ子(おいっこ)
  • 姪っ子(めいっこ)
  • 渡していない方から、うちの子がもらった場合(その家族に子供がいればその子供にも)
という形にしました。

お正月に会った、知り合いの子供たちみんなにあげていたら、我が家の家計が大変なことになってしまいますからね。

それに、1度あげたら翌年からも、自然と「あげなきゃいけない」っていう感じになってしまいますもんね。

だって自分が子供の頃、正月前には「誰からいくらくらいもらって…」と、計算していましたから。

当然、前の年に渡した「私たち」の名前も、計画に入っているのは、間違いないですもんね。

お年玉を渡す年齢はいくつになってから?

これは、ずばり「幼稚園に入ってから!」です。

お年玉をもらい、お金の大切さや感謝の気持ち、使い道が分かるくらいになってからが、渡す側としても意味があるのかな?と考えました。

その結果、「幼稚園に入ってから」にしようと決めました。

でも兄弟がいる所は、「私は貰った」、「自分は貰ってない」となるのも可哀想とも思いました。

ただ、0歳から3歳頃って、まだお金というものが何か理解していないので、現金よりもおもちゃの方が、もらって嬉しいですよね。

なので兄弟がいる家族で、まだ幼稚園の年齢になっていない子がいる場合には、ちょっとしたおもちゃのプレゼントを「お年玉」という形にして、渡すようにしました。

スポンサードリンク

我が家での金額の決め方はこうでした

「お年玉の金額」は、やっぱり一番悩む所だったりしますよね。

少なすぎると「何って思われるかな~。ケチとかって思われるんだろうなぁ~」とか。

逆に多過ぎると「来年以降、うちが貰うことを考えたら、迷惑かもな~」など考えてしまいます。

そんなとき、我が家では夫側の家族から「お年玉の金額を統一しよう」という話があったので、話し合いの中で決めました。

その金額は

  • 幼稚園は500円
  • 小学生は1000円
  • 中学生は3000円
  • 高校生以降は、またその時に相談(先送りとも言う。笑)
という形になりました。

こうやって、お互い統一しておけば、親同士や子供同士の不満も解消されます。

話し合いの中で、納得いく金額で話が進めば、お年玉で悩む事もなくなるのでオススメですよ。


いつくらいまでに会わなければ、お年玉は渡さなくてもいい?

あなたは、お年玉っていつ貰ってました?ほとんどの方が「お正月」と答えますよね?

うちの場合も、毎年年が明けてから、夫の年末年始のお休みの間にかけて、お互いの実家に行ってみんなが集まるので、そのときにお年玉を渡しています。

ところが!

今年のお正月は、夫の妹夫婦のところの旦那さんの仕事の都合で、お正月に会うことができなかったんですよね~。

なので、もちろんうちの子供もお年玉をもらていないんですが、あげてもいません。

そして、やっと会えたのが、何と2月に入ってから。

2月に入ってのお年玉はあり?

さてさて、ここで困ったのが「いまさらお年玉なんてあげるのも、どうなんだろう?」っていうことです。

まぁお互いの家同士で考えたら、お互いにあげていないので問題ないんですが、問題なのが「お互いの子供たち」です。

予定していたお年玉です。お互いあげていないから、なんて関係ありませんもんね。

そりゃぁ「会ったらもらえる」と思いますよね。

甥っ子姪っ子にはあげてもいいんじゃない?

なのでそんな気持ちをくんで、お互いの家同士ではなして「2月に入ってけど、お年玉をあげよう」という話になりました。

ただ、今回はあくまでも「お互いの子供たちの気持ちを汲んで」なので、普通であれば、2月に入ったらお年玉はあげる必要はないと思いますよ。

スポンサードリンク

お年玉をどこまでにあげるか我が家なりのルールを決めてみた!のまとめ

親戚が増えるのは嬉しい事ですが、お年玉をあげる側になると正直大変ですよね。でも、子供達の喜ぶ顔は見たい!

なので、無理のない金額設定をして、子供達にもお金の大切さや、お金の正しい使い方を学んでいってくれると、あげる側としても嬉しいですね。