ここ最近、「豪雨」と呼ばれるものすごく激しい雨が増えてきましたよね。
豪雨のようなまとまった雨が降ると、険しい山や急流が多い日本では、土砂災害や河川の氾濫などを引き起こします。また、道路の冠水や建物の浸水といった被害が発生します。
今年も、ニュースで何度も
- 道路が冠水してしまっていたり
- 河川が氾濫してしまったり
そこで今回は、豪雨のときの知っておくべき防災対策と、とっても役に立つ防災グッズについてご紹介していきたいと思います。
豪雨には事前の防災対策をしましょう!
まず第一に、国土交通省のサイトに掲載されている「土砂災害危険個所」などを確認して、危険性がある地域を事前に知っておきましょう。
そして、気象情報をチェックしましょう。気象情報では、豪雨が発生する場所、期間などを知らせ、警報を出したりします。こまめにチェックしましょう。
豪雨の予報がでているときの対策
豪雨の予報が出ているときには、まずはきちんと戸締りをしましょう。窓や雨戸はしっかりとカギを掛けましょう。土嚢もあらかじめきちんと用意し、いつでも使えるようにしておくといいですね。
普段から側溝の掃除をしておくことも重要です。側溝や排水口の水はけが悪いと、そこから水があふれだしてしますよ。台風や竜巻の時は、事前にバルコニーのものはしっかりと固定したり、家の中に運んでおくようにしましょう。
非常用品の懐中電灯やラジオも、事前の用意しておきましょう。それと、断水が起こるかもしれないので、飲料水も確保するとともに、浴槽に水を張っておくとトイレの水などにも使えるので便利ですよ。
また、家族で話し合って、避難場所や連絡方法など事前に話し合っておくと、いざ避難指示が出たときなどにも安心ですね。
実際に豪雨になったときの防災対策は?
豪雨は、地下鉄、地下街や市街地など「地下空間」の浸水や、交通機能などの混乱の被害を引き起こします。
そして、大量の雨水が下水道に流れ込み、マンホールのふたが浮き上がります。マンホールなどの穴に転落する恐れがあるので、冠水した道路を歩くのは、とっても危険なので、絶対にやめましょう。
避難する場合のポイント
避難する場合は、指定の避難場所、または2階以上の建物の安全な場所に避難しましょう。雷が発生した場合、鉄筋コンクリートの建物や自動車の中が安全です。
洪水になったときに避難するときは、長靴はやめましょう。
意外と思われるかもしれませんが、長靴は内側に水が入ると脱げやすくなり、実はかえって危険なんです。避難するときには、運動靴か、トレッキングシューズにしましょう。
車が水没したときは、水圧でドアが開かないので、脱出ハンマーを利用しましょう。常に車に備えておくようにするのをオススメしますい。
豪雨と台風の関係!
豪雨は、台風の大きさや強さで大きく影響してきます。
特に最近では地球温暖化により、台風の発生率が上がってきたり、秋雨前線の活発化傾向などで、豪雨になる確率が増えてきていて、「豪雨」という言葉も珍しくなくなってきています。
さらには日本だけでなく、アジアの広い範囲でも同じ現象が起きています。
豪雨が長引く可能性があるときには、気象情報をこまめにチェックして、十分に気を付けることが大事です。
豪雨の時にとても役立つ対策グッズ
ここでは、豪雨のときにあると役立つ「対策グッズ」を紹介します!
少しずつでも、必要なものからそろえておくと、いざというときに役立ちますよ。
家庭用水土嚢
都市部では、土砂の詰め込みまなかなかできませんし、土嚢の手配も難しいです。
そこで、、水を入れるだけですぐに使える土嚢が市販されています。中に給水ポリマーが入っているもので、とっても便利ですよ。
【家庭用水土嚢土のう 給水ポリマー】をAmazonで見てみる
簡易雨量計
豪雨の災害から身を守るため、雨量には十分な注意が必要です。
高い実用性を備えながら、低価格で市販されているものも多いですよ。
脱出ハンマー
車での水没や横転などで、車内に閉じ込められたとき用の脱出ハンマーです。
車に常備しておけば、いざというときに安心です。
排水ポンプ
豪雨や台風時に、床下や床上浸水してしまったときの排水に大活躍します。
防水テープ
雨どい、アルミサッシ、屋根瓦などの防水や補修に役立ちます。
非常用浄水器
お風呂の残り湯などを、飲料水やきれいな水にしてくれる優れものです。
【お風呂の残り湯も飲料水になる非常用浄水器】をAmazonで見てみる
避難リュックセット
災害時に役立つ、便利なアイテムが入った避難リュックセットです。
【人気の避難用リュックセット】をAmazonで見てみる
豪雨での防災対策には知っておくべきポイント!のまとめ
豪雨の防災対策のことについてなどについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
豪雨は本当に嫌なものです。あなたも豪雨の災害対策をきちんと立てて、身の安全を確保しましょう。
その他の台風や災害への対策について知りたい方は「台風対策・防災対策情報のまとめ」を参考にしてみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント