自転車の空気入れすぎでバースト!?正しい空気の入れ方

スポンサードリンク

ある日、「自転車を必死にこぐのに、なかなか進まないなぁ~」と、私のママチャリのタイヤの空気が少ないと感じたので。

念のため「しばらく空気を入れなくてもいいように」と、空気を多めに入れました。

「空気もバッチリ入ったし、スイスイ進む~♪」とご機嫌で自転車に乗っていたところ。

なんと、突然「パーン」という大きな音とともに、タイヤが破裂してしまったんです。とても、驚いて怖かったです。

最初は、「まさか、自分自転車のタイヤが破裂した」なんて思いませんでした。

まじめに「発砲事件?!」って思ったくらい大きな音でしたから。笑

でも、こんな経験をしたのは、きっと私だけではないと思います。

身近なママチャリですが、「正しい空気の入れ方」って、意外と知らない人が(私も含めて)多いんですよね。

そこでこの記事では

  • 意外と知らない!ママチャリの正しい空気の入れ方って?
  • 自転車のタイヤがパンクしてしまう理由
  • ママチャリを安全に乗るためのメンテナンスの仕方
っていうことについて、詳しく見ていきたいと思います。

ママチャリのタイヤに空気を入れすぎたらどうなる?

スポンサードリンク

ママチャリのタイヤに空気を入れすぎてしまったら、タイヤがバーストしてしまいます。

「バースト」とは、タイヤの破裂や避ける現象のことを言います。

まさに、私が体験した「パーン」という破裂音ですね。

そして、自転車のタイヤがバーストしてしまうと、タイヤに亀裂が入り、制御ができなくなってしまいます。

自転車のタイヤのバーストはとっても危険

この「バースト」は起きる確率は低いものの、起きてしまうとかなり危険なパンクです。

自転車のバーストは、タイヤが亀裂するよりも、チューブが破裂することが原因となることが多いようです。

チューブの裂け目は大きく、破裂パンクとも言われます。

私の場合は、たまたまそんなにスピードが出ていなかったときなので大丈夫でしたが、「もしもスピードが出ていたときだったら」と思うと、ぞっとしますよね。

空気を入れすぎてしまっている「高圧のタイヤ」は、亀裂パンクが起こりやすいんです。

ホイールの外側のリムとタイヤの間から、チューブが出てきて膨らむのが原因です。

自転車の空気の入れすぎを防ぐには

タイヤの空気の入れすぎを防ぐには、「ゲージ付き空気ポンプ」を使うとよいでしょう。

「使いやすくて人気のゲージ付き空気ポンプ」の詳細を見てみる

今は、タイヤの性能も良くなってきており、自然バーストはほとんどありません。

かなり劣化して亀裂が入らない限り、チューブは出てきません。

しかし、だからと言って空気を入れすぎるのはよくありません。

確かに、街中はほとんど舗装道路なので、空気を多めに入れた方が、走行しやすいです。

ところが、どこまでが多めで、どこまでが適正なのかよくわかりません。

そこで、ゲージ付き空気ポンプを使うのです。

最近ではホームセンターなどでも、結構お安く手に入れることができますよ。

自転車の空気入れのゲージの見方!どこまで入れるのがちょうどいいの?

まず初めに、空気圧計には

「BAR(バール)」
「PSI(ピーアイエス)」
「kpa(キロパスカル)」

といった空気圧の単位が使われています。

「1 BAR」は「100 kpa」

または「14.5PSI」に換算することができますよ。

空気圧はいつチェックする?タイヤを長持ちさせるには?

次にタイヤをよくよく見て頂けると分かるのですが、タイヤの側面には適正空気圧が書かれています。

タイヤによってこの適正空気圧は変わってきますので、確認してから空気圧を計るようにしましょう!

これは自転車のタイヤのみならず車でも同じです。

なので、車を持っている人なら少しは聞いたことがあるのではないでしょうか?

そういえば、旦那さんも長距離走る予定の前なんかによくタイヤの空気圧の確認をしているなぁと思い出しました。

日頃使いの自転車だと、車のように長距離を走るわけではありません。

しかし、安全に走ったりタイヤを長持ちさせるためにも

最低でも2週間に1回は空気圧のチェックをしておきましょう。

ゲージの見方のポイントと空気を入れるタイミング

空気圧を計る時には、ゲージを正面から真っ直ぐ見ることを心がけてくださいね。

ただし、ゲージ付きの空気入れポンプですが、英式バルブが使われているタイヤの場合、空気圧ゲージは正しい数値が表示されません。

そういう場合には、英式バルブでも使うことのできる「変換アダプター」も売られていますよ。

また、私の使っている空気入れは

  • ママチャリの普通のバルブでも
  • 競技用自転車に使われているような英式バルブでも
どちらでも使えて、もちろんゲージ付き!

軽い力でシュポシュポ入ってくれるので、とってもおすすめです。

「ママチャリでも英式バルブの自転車でも使える!ゲージ付き空気入れ」の詳細を見てみる

そして、空気を入れる量ですが、私の使っている空気入れのゲージは「パンパンに入った状態」の箇所に赤い矢印がついています。

ちょっと前までは「この矢印よりちょっと多め」くらいを目安にして入れていました。

多めに入れておけば、長く入れずに済むかも!?という素人考えからですね。

そしてそんなある日のこと。(冒頭にお話したタイヤ破裂とはン別の日の話です。笑)

自転車に乗っていると「パン!」という破裂音とともに、パンクしてしまいました。

このときは、比較的小さめの音で「何か音がした!?」くらいの感じでした。

そして自転車屋さんに持っていくと「空気の入れすぎ!」と言われました^^;

自転車屋さんいわく

「急ブレーキとかでタイヤが片減りしてしまったりしていると、くうきの入れすぎでそいうった薄い部分からパンクしたり破裂したりすることがある」

とのことでした。

それからは、この赤い矢印に気持ち届かないくらいを目安に入れるようにしています。

私のように、空気の入れすぎでパンクしやすくなったりしないように、自転車の空気も

「満腹ではなく腹八分目」

くらいが、タイヤにも優しく、結果長持ちしますよ。


スポンサードリンク

自転車のタイヤってなぜパンクするの?

自転車のタイヤのパンクの原因は、ガラスや釘を踏むことだと思われがちですが、実はタイヤの空気圧の低下の原因が多いのです。

空気が少なくなると、チューブがタイヤ内で折れてしまって

  • チューブに穴が開いたり
  • チューブ同士の摩擦で磨り減ってしまったり
してしまい、タイヤとホイールの間にチューブが挟まってパンクするのです。

これを防ぐためには、こまめに空気を入れて適正な空気圧を保つことが一番のポイントになります。

また、空気がしっかり入っていないと、漕ぎやすさにも影響が出てきます。

ペダルを踏み込んだ時に、重みを感じるのです。

これを防ぐには、やっぱり「空気圧を適正にすること」なんですね。

ママチャリの正しい空気の入れ方は?

ママチャリの場合は、1~2週間に1度ぐらいの割合で空気圧をチェックすることをおすすめします。

ゲージ付き空気ポンプがなければ、タイヤの側面を親指で押して、少しへこむくらいが最適です。

空気が足りない場合は、こまめに補充しましょう。

自転車への空気の正しい入れ方

まず、空気入れを準備し、空気を入れるところについているキャップを外します。

そして、空気入れのクリップを口金に押し込んだら、ロックレバーを倒しましょう。これで準備は完了です。

このとき、クリップは90度にしましょう。

きちんと装着しないと、しっかり空気が入っていきません。

意外とこれが、難しかったりするんですけどね。

また、キャップ下のナットを緩めないようにしましょう。

緩めると、空気が漏れ出してしまうからです。

そして、「シュポシュポ」とレバーを上下して、適正値になるまで空気を入れていきましょう。

ママチャリを安全に乗るために メンテナンスってどうすればいい?

ママチャリは、ちゃんとメンテナンスすることで

  • 安全に
  • なが~く
乗ることができるんです。

逆にメンテナンスをしてないと、あっという間にいろんなところが痛んできてしまうんですよね。

だって自転車は、ほとんどの場合、外の駐輪場にとめてますよね?

そうすると、自転車は外気や雨にさらされて、油分がなくなっていきます。

そうなることにより、自転車の動きが悪くなり、寿命が短くなることもあるんですね。

なので、まず月に一度は

  • チェーン
  • ワイヤー
  • スタンド
などに注油をするとよいでしょう。

そして、こまめに自転車の拭き掃除をしましょう。

汚れは、長い間放置すると落ちにくくなるだけでなく、ゴムや樹脂などのパーツの劣化の原因となってしまうんです。

掃除が終わったら、チェーンやブレーキなどの点検をしましょう。

そして、なにかおかしいところがあれば、自転車屋さんなどで修理してもらいましょう。

スポンサードリンク

ママチャリのタイヤ 正しい空気の入れ方のまとめ

ママチャリのタイヤの空気の入れ方や、長持ちさせるためのメンテナンスなどについてみてきました。

タイヤの破裂やパンクは、下り坂を走行しているときや、スピードを出しているときに起こると本当に危険です。

適正な空気圧と、メンテナンスをして安全に自転車に乗ってくださいね。

また、こちらの記事

「自転車に空気を入れる頻度!タイヤに優しく最適なのは?」

には、自転車のタイヤを長持ちさせるための「自転車の空気の入れ方」について詳しくまとめています。

ぜひ、参考にされてみてくださいね。