親友の新たな門出を応援してあげたい、そんな結婚式。
参列して、直接お祝いをしてあげられるのが一番いいのでしょうが、なにかしらの事情で行けない時も当然あります。
しかし、気持ちはしっかり伝えたい!
そんな人のために使われるのが「電報」ですよね。
結婚式に行ったら、当然そこでのマナーがありますが、実は電報にもいくつかのマナーがあります。
今回はそんな親友の結婚式に電報を送るときのマナーや、送り方などについてお伝えしていきたいと思います。
大きく分けて
がありますので、それもお伝えしていきますね。
1.親友への結婚祝い 気持ちを伝えるメッセージはコレ!
さて、親友への結婚式に贈るメッセージ。どのようなものがいいのでしょうか?
私も何度か電報を送ったことがあります。
そのときは、まだ若かったという事もあり、砕けた内容で送ったことがあるんですね。
正直、親友なので堅苦しく書くのもなんか違和感があったので…
その時に注意したのは「言葉の選び方」でした。
実は、電報に使わない方が良いとされている言葉があります。
などです。私もこれらの言葉は使わないように注意しました。
(1)結婚式の電報に別れを連想させる言葉はダメ!
まず別れなどを連想させるのは、当然「結婚式にふさわしくない言葉」ですよね。
でも特に意識していなくても、普通に使ってしまう言葉があります。「最後に」や「終わり」などの言葉です。
これらの言葉は、使ってはいけません。
他には、
なども同じようにダメです。
(2)結婚式の電報に重ね言葉もダメ
次に重ね言葉です。
重ね言葉は
などのような言葉のことです。
使ってはいけない理由は「再婚をイメージさせてしまうから」です。
祝福している二人にそのような悪いイメージを持たせてはいけません。
今では、正直このようなマナーも知らずに、普通に結婚式の電報で悪意がなく使われていることも増えているそうです。
あなたや新郎新婦が「結婚式の電報で使ってはいけない言葉」だと知らずに終わることがあります。
が、新郎新婦の両親世代や、目上の方たちはその辺は厳しいです。
ですので、その二つを連想させる言葉には注意してください。
それ以外であれば、正直何を書いてもいいと思います。
大切なのは祝福する気持ちです。
ですので、最低限これらの「使ってはいけない言葉」には注意して、あとはしっかり二人のことを思って書いてあげてくださいね。
2.親友への結婚祝い サプライズを成功させるマル秘テク
これも、大切なのは気持ちです。
サプライズも素晴らしいですが、そこばかりに気をとらわれて「祝福する気持ち」が入っていなければ意味がありません。
で、実際のサプライズですが、一番定番なのは「新郎新婦に内緒で電報を贈ること」でしょう。
電報にも様々な種類があります。
通常の手紙タイプの物から、バルーンやぬいぐるみなど
など、本当にたくさんあります。
親友のあなただからこそ、相手の趣味などを知っているので、あなたなりのサプライズが出来るのではないでしょうか?
私が参加さてもらった結婚式でも、バルーンやお花などの式を彩る電報が多く届いていた結婚式もありました。
まぁ、単純ですが大きいものほど目立ちます。
親友であるあなたなら、参加できなくても電報はくるだろうと思っているでしょうから、それ以上のものが出来ればそれだけでサプライズでしょう。
私の友達も何人かは、あえて結婚式の前や後で電報を家に送っていた人がいました。
他にも、ビデオメッセージとして電報を送り、式で上映されていました。
考えれば、アイデアはたくさん出てきますよ。
3.親友の結婚式に行けない時の電報マナーまとめ
ここでは、最後にという言葉を使いますが、決して電報では使わないで下さいね。
大まかなマナーは「言葉」、「気持ち」でした。
これは、注意さえすれば絶対に回避できるものです。
親友に本当に幸せになってもらいたいのであれば、マナーはしっかり守りましょう。
それ以外はあなたと、新郎新婦の関係が今まで以上に深くなれるような、そんな素敵な電報を送れればいいのではないでしょうか?
ぜひ、あなたなりの電報にしてみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント