車が災害で水没したら?大雨で浸水しても使える保険なんてあるの?

この記事は約4分で読めます。

今では毎年何回も、当たり前のように起こってしまう、豪雨災害。
皆様の大切な移動手段である自家用車が、大雨での濁流にのみこまれてしまったり、浸水したりしたらどうしましょう。泣くになけませんよね。
自家用車を災害から守ることは不可能でも、今からいざという時のために、しっかりと「備え」だけはできるのではないでしょうか!

そんな、いつ起こるかわからない。でも他人事では済まされない災害に対して、いざというときに慌てないために。
「次はわが身」と思って、早めに自家用車に対する対策を、考えてみてはいかがでしょう。

この記事でお伝えしたいこと

  • 豪雨災害で自家用車が浸水した場合使える保険なんてあるの?
  • 保険には一般車両保険とエコノミータイプがあるって知ってますか?
  • 一般車両保険は万能じゃないんです

っていうことについて、お伝えしていきますね。

スポンサードリンク

1.豪雨災害で自家用車が浸水した場合使える保険はあるの?

みなさん。自家用車には、どんな保険を掛けていますか?
車の保険には


  • 強制的に加入することが義務付けられている「自賠責保険」
  • 運転手の意思で加入することができる「任意保険」

とがあります。

(1)豪雨災害での保障対象となる保険のポイント

豪雨災害のときに補償される対象になるのは、任意保険の中の『車両保険』に加入しているのかどうかがポイントになります。

車両保険とは、自分の所有する自動車に対する保険です。これは、災害だけでなく、事故のときにも修理費を補償してくれるありがたい保険なんですよね。

(2)車両保険にも種類がある

そして、車両保険の中にも実は種類があって


  • 一般車両保険
  • エコノミータイプ(会社によって呼び方に違いあり)

の2種類があります。

これらの車両保険では、どちらのタイプでも、豪雨災害や台風の大雨被害のときに、保険適用になります。

しかし車両保険に加入していないと、自分の車が大雨で水没してしまっても、一切補償されないことを知っておきましょう。

2.一般車両保険とエコノミータイプの違い

任意保険に入るとき、この「車両保険」に加入するのかしないのかって、とっても悩むところですよね。だって、保険料が全然違ってきちゃうんですから。

でも、車両保険の無いタイプだと、一般的には「事故にあった被害者のための保険」であって「私たち運転手や、愛車に対しての補償」はないのです。

その分、保険料はお安く設定されています。

(1)車両保険をつけると何が違う?

では、車両保険をつけると何が変わるのかといいますと、上でもお話しましたが「自分の車に対する保障がつく保険」ということが、一番大きな違いとなります。

事故を起こしてしまった場合。相手の車の修理費は、任意保険で補償金額分は賄えます。しかし自分の車に対しての修理費用は、車両保険からの補償になるのです。

ただし、自分の不注意で電柱や塀などにぶつけてしまった場合は、一般車両保険に加入していないエコノミータイプだと、修理費の補償は無いのです。

しかし、一般車両保険の場合はオールリスク対応になるので、その分エコノミータイプよりも保険料が高くなってしまうんですね。


スポンサードリンク

3.一般車両保険でも賄えない災害があるってほんと!

オールリスクタイプの車両保険に入っていても、災害に対して万全とは言えないことをご存知でしょうか?

それは


  • 地震によっておきた津波による災害
  • 噴火による災害

これらの災害には、ほとんどの保険会社が対応していないのです。被害が甚大すぎるから保障しきれないからなんでしょうかね?

しかし、これらの災害にも「特約」で対応している保険会社もあるようですので、気になる方は確認されてみることをおすすめします。

一口に災害といっても、地震や噴火は扱いが別格になるので、注意が必要ですね。

4.豪雨災害のときの自動車保険のまとめ

災害にあってしまったとき、一番に守るべきものはもちろん『命』です。しかし、交通機関が整備されているような大都会以外では、日常生活をおくる上での移動手段として、自家用車はなくてはならない大切なもののひとつです。

しっかりとした備えがあれば、万が一のときに早い対応が望めますし、突然の出費をいくらか抑えることも可能になります。

いざという時のために、自動車保険について考えるときの参考にしてみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。