母の日が近づいてくると、『今年は何がいいかなぁ?』って毎年頭を悩ませるのが恒例行事になってる私ですが、結婚してからは、更に『義理のお母さん』への悩みまで増えてしまいました。
最初のうちは義理のお母さんは花が好きって聞いていたので、花を贈ってたんだけど。
でも毎年同じようにお花ばっかりだと、「手抜きしてるんじゃない?」って思われるのが嫌で、今年からは『お花以外』のものを贈ろうと思ってはみたものの。
『お花以外のもの』ってひとことで言っても、なかなか難しいですよねぇ。
そこで今回は、母の日に義母さんに花以外のものを贈りたいときの
- 義理のお母さんへの母の日にお花以外って何がある?
- 大好きな孫との写真を似顔絵にして贈るっていうことについて
- プレゼントにひとこと添えるメッセージは何がいい?
スポンサードリンク
母の日の義理の母への贈り物に花以外を贈りたい
母の日の義理のお母さんへの贈り物。当然、普段から子供を見てもらったり可愛がってくれてるので、そんな感謝の気持ちを込めて贈りたいんだけど。
毎年まんねり化してる『お花』じゃなく、何かいいものないかなぁ?って思っても、なかなか『これ!』って思いつかないですよね。
みんなは『お花以外』で、どんな贈り物をしてるんでしょう?
みんなが贈っているものとしては
- 『エプロン』
母の日のプレゼントと言えばこれって言うくらい『定番中の定番』 - 『お菓子やスイーツ』
普段はあまり食べないような有名店のスイーツが人気です - 『身につけるもの』
普段は家庭優先で自分の欲しいものを我慢してる人が多いので、感じのいいオシャレなバックとか帽子も喜ばれますよね - 『ガーデニング用品』
ガーデニングが好きなお母さんには、可愛いアームカバーとかガーデニングブーツが喜ばれそうですよね - 『日傘』
これからのシーズンの必需品『日傘』もオシャレなものが喜ばれますよね
これ以外にも、化粧品とかマッサージ器、食事や旅行のプレゼントなんかをしてる人も多いみたいです。
中には現金を渡して『何か好きなものを買ってね~』って人も以外と多かったりします。(ある意味『毎年お花』の私より手抜きだけど、確かに喜ばれそう^^;)
確かに、どれもいいなぁって思うんだけど、でも何だか『これこれ、これなら絶対に喜んでくれそう』っていうものがないんですよねぇ。旅行とか喜んでくれるだろうけど、予算の関係上『却下』だし・・・
それに、どれも結局はお花と同じように『毎年考えなきゃいけない』ってなっちゃうじゃないですか?どうせなら、『毎年これでOK♪』ってものがいいんですよね~おおちゃくな私です
母の日に孫と一緒の写真を似顔絵にして贈るのはいかが?
そんな『頭を悩ませる』母の日の贈り物。
ママ友や知り合いとかに『義理のお母さんにどんなものを贈ってる?』って聞いても、みんな同じような答えばっかりで、『このまま、今年もお花でいいんじゃん?』って思い始めたとき。
近隣にあるショッピングモールに、家族でお買い物に行った時に、片隅にある似顔絵屋さんが目に入りました。
その瞬間、『贈り物の神様』がスーッと降りてきたんです。
『これいいやん!』って思いました。
家に帰って、買ってきた物もそのままに速攻でタブレットで『似顔絵』を検索。
ここに、義理のお母さんと大好きな孫が一緒に写ってる写真をもとに、似顔絵を書いてもらって贈ったら、きっと喜んでくれます。
それに、子供は毎年毎年大きくなっていくから、毎年贈っても同じものにはなりません。
要は『しばらくの間は、毎年何にしようって考える必要がなくなる』んです(私的には、ここ重要)
最初は、ショッピングモールで見かけた似顔絵屋さんに書いてもらえばいいかなぁ?とも思ったりしたけど、ここに決めたポイントは
- たくさんの似顔絵師の中から気にいった画風の人を選んで書いてもらえる
- 時間をかけて、細かなところまでこだわって書き上げてくれる
特に、本当にたくさんの画風(似顔絵屋さん)から選べるので『今年はこの画風で』って感じでも使えるかなぁって思っちゃいました。
とっても暖かい感じのものから、超リアルなものまであるので、見てるだけで楽しくなっちゃいます。
スポンサードリンク
母の日のプレゼントに添えるメッセージ
ご紹介した似顔絵屋さんでは、似顔絵の中にもメッセージを書いてもらうことができるけど、それとは別にメッセージカードを添えると、より『感謝の気持ち』が伝わって、気持ちのこもった贈り物になります。
メッセージカードに書く言葉は、ポイントさえ押さえて書けば、決して長い文章を書く必要はないんです。
肩の力を抜いて『いつもありがとう』の気持ちを言葉にすれば大丈夫。
- 『義理』っていう言葉はつかわない
普通に『お母さん』って書くようにしましょう。その方が親近感もあるし『義理』とかの文字があると、何だか他人行儀な感じになっちゃいますもんね - 手書きで丁寧に書く
やっぱり何だかんだいっても、一番気持ちが伝わるのは『手書き』です。字が上手じゃなくても、丁寧にゆっくり書くと気持ちも伝わりますよ。 - 頼りにしていることを伝える方法
自分の経験したことを嫁に伝えることを楽しみにしてるお母さんって多いんです。なので『子育てはまだまだ不安なことばかりなので、また色々と教えてください』と頼りにしていることを伝えるのも、とっても喜ばれますよ
- 旦那さんの事は名前で書く
いつもは『〇〇さん』なんて呼ばないかもしれないけど、メッセージには『〇〇さん』と名前で書くようにしましょう。もし、あなたが一人で選んだ似顔絵でも『〇〇さんと一緒に選びました』って書くだけで、感じが全然違ってきますよ。
これだけのポイントを抑えておくだけで、お義母さんの印象が全然違ってきます。
自分なりにアレンジを効かせて書く時にも、このポイントは押さえておくようにしましょうね。
具体的にどんな風に書けばいのか、例があった方がイメージが湧くと思うから文例を2つ程紹介しますね。
日頃の感謝の気持ちを込めて、〇〇さんと一緒に選んだ△△(子供の名前)とおかあさんの似顔絵を贈ります。
お体には気を付けて、これからも元気で△△を可愛がってやってくださいね。
まだまだ子育ては不安なことだらけなので、これからも色々と教えてくださいね。
この似顔絵は〇〇さんと一緒に選んで書いてもらいました。気にいってもらえると嬉しいです。
母の日の贈り物は花以外にしたい!のまとめ
『今年は何を贈ろう』って毎年、母の日のプレゼントに頭を悩ましてたけど、子供が小さい間(小学校低学年くらいまで?)は、この『孫と一緒の似顔絵』を贈ろうと思います。
母の日だけじゃなく、色んなシチュエーションで使えそうなので、プレゼントのバリエーションの1つとして取り入れていけば、プレゼントの幅も広がりますよね。