管理人プロフィール|迷ったときに、そっと寄り添える存在でありたくて

こんにちは。「non-bikki(のんびっき)」を運営している「のんぱぱ」です。

このブログは、毎日の暮らしの中でふと立ち止まってしまうような
誰にも聞けないけど、実はみんな困ってるんじゃないかな?という
小さな不安や疑問にそっと灯りをともせるような場所を目指して、運営しています。

特別な資格があるわけでも、大きな経験があるわけでもないけれど、
だからこそ、“同じ目線”で寄り添える記事を書きたい。
そんな思いから始まりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「検索しても見つからない…」が、最初の原動力でした
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私がこのブログを始めたきっかけは、とても個人的でささやかなものでした。

それは…
ある日、子どもが発した一言に不安になって検索したけれど、
どこを見ても「知りたいことがちゃんと書いてない」と感じたことがはじまりでした。

  • 曖昧な答えばかりの記事
  • 商品を紹介したいだけのような内容
  • 専門的すぎて、結局よくわからない
どれも「うーん…知りたいのは、そこじゃないのに」と感じてしまって。
そして気づいたんです。「同じようにモヤモヤしている人、きっと他にもいるんじゃないか」って。

それなら、自分の“つまずき”や“悩んだプロセス”ごとシェアしてしまおう。
このブログは、そんな発想から生まれました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
等身大の「体験」と「気づき」を言葉にしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私が書いているのは、よくある専門的な解説や一方通行のマニュアルではありません。

むしろ意識しているのは、

「読者さんが感じている不安」を、言葉にして代弁すること
「誰も教えてくれない部分」に光を当てること
「ああ、これ私もあった!」と共感してもらえること

たとえば

  • 朝顔の種が発芽しなくて、ベランダでひとり落ち込んだこと
  • 子どもの給食袋の名前つけに「直接書きたくない」と悩んだこと
  • 親戚にちょっとしたお祝いを贈るときの「ちょうどいい」がわからず迷ったこと
こういう、“誰にも相談できないけど心に引っかかる”日常の場面って、
実はすごく多いんですよね。

そんな時に、「わかるよ」「私も同じだったよ」と言ってくれるような記事。
そんな記事がひとつでもあると、なんだか救われる気がする…
そんな自分の体験から、ひとつずつ丁寧に記事を書いています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログ名「non-bikki(のんびっき)」に込めた想い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このブログの名前には、ひそかに想いを込めました。

「のんびっき」とは、“のんびり・ひっそり・でもしっかり”という言葉の組み合わせ。
目立たなくてもいい。すぐに役に立たなくてもいい。
でも、ふと立ち止まった時に「ここにあってよかった」と思ってもらえる場所にしたい。

そんな願いを込めて、名づけました。

スポンサードリンク

読者さんに届けたい“やさしい情報”

わたしが大切にしているのは、「やさしさのある情報」です。
それは、“読者さんの立場に立って考え抜いた”という意味でのやさしさ。

難しい言葉はなるべく使わない

「読んだあとどう行動すればいいか」がわかるように

失敗談やリアルな迷いも包み隠さずに

正解を押し付けるのではなく、「一緒に考えてみようか」というスタンス。
たったひとつの記事でも、読む人の気持ちが少し軽くなれば、それがいちばんうれしいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さいごに|この場所が、あなたの「よりどころ」に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世の中にはたくさんの情報が溢れています。
だけど、「今の自分に合った答え」を見つけるのって、意外と難しいですよね。

だからこそ、このブログはいつでも
「あなたが迷ったとき、ふと立ち寄れる“よりどころ”でありたい」
そう思っています。

忙しい毎日の中で、ひと息つきたいとき。
不安になって、誰かにそっと背中を押してほしいとき。
理由はなんでもいい。
気軽にのぞいて、ふっと心があたたかくなるような場所。

そんなブログでいられるよう、これからもていねいに言葉を重ねていきます。

どうぞ、これからもよろしくお願いします。