通帳に記帳される記号の意味は?摘要欄の正しい読み方

スポンサードリンク

通帳をパラパラとめくっているときに、「このアルファベットや記号、いったい何を意味しているんだろう?」と不思議に思った経験はありませんか?

普段なんとなく眺めているだけかもしれませんが、実は通帳に書かれている記号や摘要欄の内容には、それぞれしっかりと意味が込められているんです。

たとえば「AD」という記号は、自動入金(Automatic Depository)を示していて、給料の振込や定期的な入金があったときに使われます。

一方、「CD」はATMなどでの現金引き出し(Cash Dispenser)を表していて、手持ちの現金を増やしたときに記録されます。

他にも、振込先の相手の名前が記載されていたり、ガス代や電気代、水道料金といった公共料金の支払いが反映されていたり。

さらにはクレジットカードの引き落としや、携帯電話料金の支払い情報なども載っていることがあります。

通帳には、日々の暮らしに欠かせないお金の動きが細かく刻まれているんですね。

また、普段あまり気にしていないかもしれませんが、振込手数料やATM利用料、預金につく利息や、場合によっては立替払いの利息など、細かい項目もしっかり通帳には記録されています。

こうした情報をきちんと把握しておくことで、無駄な支出に気づけたり、家計管理に役立てることもできますよ。

この記事では、そんな通帳に登場するさまざまな記号や摘要欄の意味を、初心者の方でもスッと理解できるように、わかりやすくやさしく解説していきます!

通帳をもっと身近に感じながら、お金の流れをしっかり把握できるようになりましょう。

スポンサードリンク

通帳の摘要欄の文言や数字の意味を解説している一覧を紹介!

通帳の摘要欄には、「記号」・「数字」・「文言」など色々記帳されていますよね。

見ればなんとなくわかるものから、アルファベットの記号で意味がわからないというものまでたくさんあります。

とはいえ、銀行によって文言の書き方なども違うこともあって、さすがにすべての銀行の文言一覧を書くことは無理ですね・・・

だから、一字一句同じにはならないけど、大まかにまとめて一覧にしてみますね。

通帳の「AD」と「CD」の意味は?

まず、アルファベットの意味について解説していきますね。

よく見かけるのが「AD」と「CD」です。

ADはAutomatic Depositoryの略で、意味は「入金した」となります。

CDはCash Dispenserの略で、意味は「出金した」です。

通帳のIYBってなに?銀行によっても表示の仕方が違うものなの?

ちなみにうちの通帳には時々「IYB」という記号が出てきます。

これ、セブン銀行で出金した時のものなんです。

IYBってなんだろうって思いますよね。

これはセブン銀行の旧名称である「株式会社アイワイバンク銀行」の略なんです。

なので「iyb 手数料」となっているときは「セブ銀行のATMを利用したときの手数料」:ということになりますね。

また他の銀行では、同じセブン銀行でも「7BK(セブンバンク)」と表示されたりもしているようで、ほんとに様々だなと思います。

次に摘要欄に書かれている文言を一覧にしてみますね。

通帳の摘要欄に書かれている文言の意味①振込

  • 「振込 ヤマダ タロウ」というように、振込先の名義人がカタカナで表示されます。
  • 「給与」「賞与」給料や賞与が入金された時にはこのように表示されます。

通帳の摘要欄に書かれている文言の意味②公共料金

  • 「NTT電話料」アナログ固定電話を契約している場合はこのように表示されます。
  • フレッツ光などネット回線を使用している場合は「NTT東日本」や「NTT西日本」などの表示になります。
  • 「ガス料」契約しているガス会社からの引き落としです。
  • 「NHK」NHK受信料の引き落としです。
  • 「電気料」電気料金の引き落としです。
  • 「水道料」水道料金の引き落としです。通常2か月に1回の引き落としとなっています。

通帳の摘要欄に書かれている文言の意味③手数料

  • 「手数料」各種手数料の引き落としです。
  • 「振込手数料」振込をした時にかかる手数料の引き落としです。

通帳の摘要欄に書かれている文言の意味④利息

  • 「利息」預金に対する利息の入金です。
  • 「お立替利息」総合口座貸越利息の引き落としです。

通帳の摘要欄に書かれている文言の意味⑤ローン

「ご返済」契約している銀行でローンを組んでいる時、引き落としはご返済と表示されます。

マイカーローンや住宅ローン、教育ローンなど。

※ゆうちょ銀行の場合は、ゆうちょ銀行同士の振込は「送金」と表示されます。

スポンサードリンク

通帳記帳で「ad」とはどんな意味なの?「cd」とも似てるけど何が違う?

通帳を記帳すると冒頭に印字される「ad」の文字は、通帳を使わずにキャッシュカードで取引した場合の入金を意味します。

そして、「cd」と印字される場合は、キャッシュカードで出金をした意味を表していますよ。

なので、対義語だと思っておけば、すぐに覚えられますよ。

あと、「ad」や「cd」のローマ字とは一緒なのに、企業名が入っていることもあります。

「ad」や「cd」の隣に個人名や企業の名前が書かれている場合には、引き落とし先の企業名だと思ってくださいね。

とても稀なケースではあるけど、「ad」と似ている印字で「adネ」と書かれている場合があります。

これは、指定口座の取引店以外のATMでの入金を意味しているから、ちょっと厄介だと思いますよね。

でも、「adネ」と書かれていることはほとんどないので、その場で調べ直すのもアリだと思います。

全国には大手の銀行から地方銀行まで、多くの銀行名がありますよね。

その多くの銀行の中でも、

  • ゆうちょ銀行を利用している方は、「ゆうちょ」を表す「JP」
  • セブン銀行を利用している方は「IYB」
の文字が印字されることもあります。

私もだけど、普段ローマ字を使用する機会が少ない人は、記帳したときに一瞬困惑するかもしれないから、覚えておくと便利ですよ。

それに、紛らわしい記号が多いけど、万が一何か詐欺に遭ったときなど、見返す時には大切になってくる情報だから、是非覚えておきましょうね。

スポンサードリンク

通帳の摘要欄の数字は何を意味している?決まりがあるの?

通帳の摘要欄に書かれている数字だけれど、数字の場合は店番号や記号の場合がほとんどです。

どの銀行でも振り込みなどをする時に支店名などを選択したりすることが多いけど、支店にはそれぞれ番号が割り振られています。

手元にある通帳にも3桁や5桁の店番号表示されていますよね。

ゆうちょ銀行は記号と表示されて5桁の数字が書かれていて、自分が口座を作った支店の番号です。

ゆうちょ銀行のATMから自分の口座に入金や出金したときに「どこの店で入出金したかの番号」が表示されています。

ゆうちょの通帳には取扱局という項目があって、みればわかるかもだけど、銀行などの場合は残金の後ろに書かれている場合もあります。

ゆうちょ銀行以外はほぼ3桁の数字ですね。

数字だけの銀行もあれば「ATM(000)」などの場合もあります。

スポンサードリンク

通帳に記帳される記号の意味のまとめ

通帳に記帳される「記号」・「文言」・「数字」の意味をご紹介しました。

ADやCDはよく利用するサービスだから、知っている人は多いですよね。

数字は銀行の店番号やATMの番号で、記号は英語の説明の略がほとんどです。

文言は多少は銀行ごとで書き方は違うけれど、漢字やカタカナで書かれているから、わからないということはないと思いますよ。