インフルエンザ予防に手洗いの効果はある?!子供に教える手洗い法

この記事は約7分で読めます。

子供が幼稚園や小学校に行きはじめて集団生活を送るようになると、いろんな病気を持って帰ってきますよね。

特にだんだんと寒くなってくると『○○君がインフルエンザになったから、お休みだって~』なんて話も子供の口から聞かれるようになってきて、しっかりと予防しなきゃって思いますもんね。

私が子供だったころから風邪やインフルエンザの予防のために

  • 手洗いをする
  • うがいをする
  • マスクを着ける
っていうのは、口をすっぱくして良く言われてました

でもいざ自分が親になって、子供に『帰ってきたら、手洗いとうがいをしっかりしてね』といいながらも、

『手洗いって、風邪にはともかくインフルエンザには予防効果ってあるんだろうか?インフルエンザのウイルスってなんだか強そうだし、そんな簡単に流れてしまって感染しなくなるものなの?』

と思ってしまう自分がいます。

そこで今回は、そんなインフルエンザ予防のための手洗いについて

  • 本当にインフルエンザの予防に効果が着たいできるのか
  • 効果が着たいできるのなら、どんな手洗いの方法なら効果が着たいできるのか
  • よく病院やショッピングモールの入り口とかに置いてある『消毒液や消毒ジェル』って効果が期待できるのか
っていうことについて、詳しく見ていきましょう!

スポンサードリンク
  

インフルエンザの予防に手洗いは本当に効果が期待できるの?

『お家に帰ったら手洗い』って、外で遊んだりして手に着いた汚れやバイ菌を落としてくれるとは思うんだけど、インフルエンザのウイルスまできちんと落としてくれて、ちゃんとインフル予防になっているんだろうか?って疑問に思っているのって、きっと私だけじゃないですよね。

以外と多い『手からの感染』

インフルエンザの感染方法と聞くと、感染してる人が『くしゃみ』や『せき』をしてウイルスをまき散らして、そのウイルスを吸い込んで感染する『飛沫感染』が多いってイメージがありますよね。

でも実は、風邪やインフルエンザとかの感染症の多くは『手』を介して体内に入ることで感染することが多いんです。

人って実は、無意識のうちに鼻とか口の周りに手をもっていく癖があるんです。

良く観察していると、子供なんかだとなおさらです。

しょっちゅう手が口や鼻の付近にいってます。日常生活をする中で、手はいろんなところで様々なものに触れますよね。

子供だと友達同士の接触も少なくないですしね。

そんな状況だと、どうしても『バイ菌』とか『ウイルス』が手に付着してしまいます。

そしてその手で口や鼻に触れたりすることでインフルエンザに感染してしまうんですね。

手洗いは有効な予防手段

なので、その『手』からのウイルスの侵入を防ぐにはやっぱり『手洗いでキレイにバイ菌やウイルスを洗い流す』っていうことが大切になってくるんですね。

もちろん、手洗いをすれば完全にインフルエンザを防ぐことはできません。

外でも常に手洗いをしてウイルスをゼロにすることは難しいですもんね。

しかし、インフルエンザの予防接種でも100%かからなくなる訳じゃないのと同じで、きちんと予防することで感染する可能性はかなり低くなります。

子供の場合、例えば外で遊んでるときなんかは、遊びに夢中になっていて比較的『手を口や鼻の周りにもっていく頻度』は少ないんです。

全くないとはいいませんが、だからと言って子供が外で遊んでて、何かに触ったらすぐに手洗いをして、常に手にウイルスが付いてない状態にするなんて、不可能ですもんね。

で、遊び終わってお家に帰ってくると、精神的に安定し落ち着いてくると無意識に手を顔に持っていく頻度が多くなってきます。

たくさん遊んでお腹がすいていると、お菓子なんかを手にもって食べるなんてこともあります。

そうなると、手についたインフルエンザ・ウイルスが思いっきり口から体内に入ってしまいますよね。

なので、まず『お家に帰ってきたら、即手洗いをする』っていうのは、とっても有効なインフルエンザ予防になります。

インフルエンザ予防のための正しい手洗いの方法

手洗いをしたからと言って、100%完全にウイルスを洗い流せるわけではありません。

洗い流せて、手に全くウイルスがいなくなったとか、どれだけ目を凝らしてもわかりませんしね。

でも、きちんとした手洗いをすることで、100%洗い流せなくてもウイルスの感染力をなくすには十分な効果が期待できます。

例えば、子供が学校から帰ってきて、『早くゲームをしたい』とか『お腹がすいたから早くおやつを食べたい』と言って、手を軽くこする程度で水やお湯でサッと流すだけでは、ハイ菌やウイルスはほとんど落とせていません。

ちゃんと正しい方法でしっかりと洗うことで、はじめてインフルエンザの予防に効果が期待できるんですね。

では、インフルエンザ予防に効果的な『正しい手洗いの仕方』っていうのは、どんなものなんでしょうか?

★インフルエンザ予防のための正しい手洗いのしかた
1.水やお湯を両手につけて、石けんをつけて手のひらをこすりつけるようにして洗います
2.手の甲に泡を伸ばすような感じで洗います
3.指の先と爪の間をしっかりと洗います
4.両手の指を組むようにして指の間を洗います
5.親指を逆側の手で包みこんで、ねじるようにしてよく洗います
6.手首も忘れずに洗うようにしましょう
7.水やお湯で石けんを洗い残しのないようにキレイに洗い流します。
8.ペーパータオルなどできちんと水を拭き取ります。

インフルエンザ・ウイルスは石けんなどの界面活性剤に弱いので、水やお湯だけで洗うよりも、石けんをつけて洗った方がウイルスを洗い落としやすくなります。

せっかく洗うんですから、時間も最低20秒くらいはかけて、しっかりと洗い残しのないように洗うようにしましょう。

また、手洗い場にシャワーがあると、子供でも洗い残しなくキレイに洗い流しやすいので、とっても便利です。

また、家族共有のタオルだと、頻繁に交換しないと湿ったタオルで細菌が増殖してしまいやすいので、ペーパータオルがお勧めですよ。

外から帰ってきたときだけじゃなく

  • 食事の前
  • 食べ物を手で触る前
  • くしゃみや、せきをした後
にも、しっかりと手洗いをする習慣をつけることで、より予防効果が期待できますよ。

是非この機会に、きちんとした正しい手洗い方法を見直して、きちんとした風邪やインフルエンザなどの感染症予防の方法を身につけましょう。

正しい手洗いの方法がとってもわかりやすく書かれているホームページがありますので、参考にしてみてください。

正しい手洗いの方法の詳細を見てみる


スポンサードリンク

インフルエンザ予防に効果的な手洗いできないときの消毒液

最近、病院とかショッピングモールの入り口で『消毒液』や『消毒ジェル』をよく見かけますよね。

でも、あれってインフルエンザ・ウイルスにも効果が期待できるんでしょうか?

私の6才の娘は、小児科やショッピングモールに行って消毒液を見つけると、真っ先に手につけてます。

どうやら、つけたあとの『冷やっとした感じ』が楽しいみたいで、1度だけでは終わらず、2度3度と付けまくってます。

さすがに3度目くらいには『もういいやろ?行くよ』って注意しますが^^;

で、うちの娘も大好きなこの『消毒液』や『消毒ジェル』は、有効成分が80%濃度のアルコール成分だから、ウイルスや細菌に対しての消毒効果が期待できます。

もちろんインフルエンザ・ウイルスにもバッチリ効果が期待できます。

でも、くれぐれもつけすぎは駄目ですよ(うちの娘みたいに^^;)。

それに我が家では去年から、インフルエンザが流行る時期になると、この『消毒液』や『消毒ジェル』は家の中でも大活躍しています。

子供も使うので、皮膚に刺激が少なくて子供でも使えるものを選んでますが、毎日の手洗い習慣に取り入れてマス。我が家ではとっても便利で重宝してるので、お勧めですよ。

インフルエンザ予防に効果的な手洗い法!のまとめ

やっぱり昔から言われてた、風邪やインフルエンザ予防の基本の『手洗い』は、とっても有効でした。

昔の方々、『本当に予防効果があるんやろうか?』と疑ってしまってごめんなさい。

でも、ただ手洗いをすればいいんじゃなくて、きちんとした正しいやり方を知って、きちんと生活の中に取り込んでいくことが、とっても大切なんですよね。

寒くなって空気が乾燥してきてインフルエンザが流行る季節に、あなたの家庭での『手洗い習慣』の役に立てていただけたら、幸いです。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。