キッチンやお風呂の排水溝は、ほおっておくとあっという間に嫌なにおいがしてきますよね(><)
「掃除しなくちゃ・・・」とは思いながらも、ヌメヌメした排水溝の掃除は中々手ごわい厄介者です(><)
でも、そのままの状態で放置してしまうと、嫌な臭いはもちろんですが、完全に詰まってしまった時には水漏れなど大変な事態に陥ることも( ゚Д゚)
そうならない為には、こまめに効果的にお掃除してあげることが大切です。
とはいえ、なかなかあのヌメヌメに手を出すのは、かなりの勇気が必要なんですよね。
少しでも、あの排水溝のつまりやヌメヌメを楽にキレイに掃除することのできる、そんな便利な洗剤はあるんでしょうか?
キッチンの排水溝に効果的な洗剤は?使う時の注意点もご紹介!
排水溝の掃除としてまず思いつくのが、市販のパイプクリーナーではないでしょうか?
手軽に簡単に使えるので、自宅に1つは常備しているというご家庭も多いと思います。
そんな、排水溝に汚れに効果的な洗剤選びのポイントを3つチェックしていきましょう!
1つ目は溶かしたい汚れに有効な成分がはいっているかどうかです。
パイプクリーナーの多くに主として含まれる成分は、
の2種類です。
この成分は、それぞれ得意とする汚れが違います。
まず油汚れには“水酸化ナトリウム”が多く含まれているパイプクリーナーが効果的です。
調理時にでる油や食べ残しの油ばどが溜まりやすいキッチンには、この“水酸化ナトリウム”が有効な成分といえますね!
髪の毛を溶かすには“次亜塩素酸ナトリウム”が効果的です。
この“次亜塩素酸ナトリウム”にはたんぱく質を分解する納涼が多く含まれていますので、たんぱく質の塊である髪の毛の除去には大活躍の成分となります。
2つ目のポイントは、用途に合わせた“水酸化ナトリウム”の量をチェックしましょう。
臭いやヌメリの除去など、日常的につかう場合は、“水酸化ナトリウム”が1%以下のもので十分対処が可能となります。
水の流れが悪くなってしまい、つまりを解消したい時には1%以上のものを選びましょう。
3つ目のポイントは、パイプクリーナーの粘度です。
粘度が高ければ高いほど、液体が汚れに留まりやすくなります。
逆に粘度が低すぎるものだと、汚れを溶かす前に流れて行ってしまうことがあります。
なるべく粘度があり、汚れに留まりやすいものを選ぶと良いですね!
パイプクリーナーを使う時の注意点は?
パイプクリーナーは、油や髪の毛を溶かすほどの強い洗剤です。
なので使う時には、換気と直接手に触れないようにするということを気を付けなくてはいけません。
洗剤の種類にもよりますが、パイプクリーナーを使用する際には、必ず換気をしてください。
また、パイプクリーナーには強い薬品が使われていますので、直接肌に触れないように注意しましょう。
ゴム手袋などをして作業することをオススメします。
これらの注意点以外にも、かならずボトルの説明をしっかり読んで、使用方法を確認してから作業を行ってください。
排水溝の気になる臭いにはどんな洗剤が効く?効果的に使うタイミングは?
排水溝が汚れてくると、一番気になるのが臭いですよね(><)
排水溝の臭いをとる最も効果的な方法は「汚れをとる!」ということです。
市販の洗剤も良いですが、自宅にあるものでもきれいにすることが可能です(^^)
用意するのは、
の3点。
重曹とクエン酸を使うと、地球にも優しく、しっかりと汚れや臭いを取り除くことが可能ですよ。
市販の洗剤でも、このようなエコ洗剤でも、汚れが溜まりきる前に掃除をすることが大切ですね。
あまりに汚れをためてしまうと。パイプの奥の方の汚れが固まってしまい、いくら洗剤を流しても臭いが取れにくくなってしまう可能性が(><)
そうなる前に、こまめな掃除をこころがけてくださいね(><)
お風呂の排水溝もピカピカに!大人気の掃除グッズ選!
では最後に、お風呂も洗面台もキッチンもピカピカになる、そんなオススメの排水溝お掃除グッズをご紹介します☆

粘度の高い液体が特徴のパイプクリーナーです。
少ない量で簡単にお掃除ができるので、日々のお掃除の仕上げにつかうのもオススメです。
■「パイプユニッシュ」の詳細を見てみる
投入するともこもこと泡が発生し、排水溝の汚れをしっかり浮かせて落とします。
洗浄力が高いので、周囲に一度のお掃除にオススメです。
■「協力カビハイター 排水溝すっきり」の詳細を見てみる
あらかじめ排水溝につるしておくことでヌメリの増加を防ぎ、お掃除もらくちんにしてくれますよ(^^)
お掃除の洗剤とつかえば、きれいな排水溝のキープにも役立ちますね!
■「激落ちくん 排水溝ヌメリとり」の詳細を見てみる
排水溝のつまりに効果抜群な洗剤はある?のまとめ
いかがでしたでしょうか?
水回りの排水溝は、どのご家庭でも汚れやすいスポットとなります。
洗剤などを上手に利用して、手軽にきれいな排水溝をキープしたいですよね!
参考にしていただけたら嬉しいです(^^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント