皆さんは喪中の場合、年賀状ってどうしたらいいのかご存知でしょうか?
基本的に、「喪中につき、年賀状は出しません」という挨拶状を出されるのが一般的かと思います。
などなど、正直なところあやふやな方も多いことでしょう。
- 喪中時の挨拶はどうすればいい?
- 喪中の範囲はどこまで?
- 喪中ハガキをもらったら返信は?
- 喪中はがきはいつまでに出す?
- 年末に不幸があった場合はどうしたらいい?
喪中時の挨拶はどうすればいい?
『年賀欠礼』(いわゆる喪中ハガキ)は、親族に不幸があり喪中なので、『年賀状』を遠慮する旨の挨拶状です。
なので、毎年年賀状のやり取りをしている相手には、『年賀欠礼』を出しましょう。
このとき、先方が年賀状を用意する前に届くようにしないといけませんので、遅くとも12月の中旬にはお送りします。
(1)前文挨拶(時候のご挨拶)
(2)喪中のため年賀状を出さない
(3)良い年をお迎えいただきたい
これらのことを、きちんと文章に盛り込んだ方がいいでしょう。
喪中のお知らせは、相手に年賀状を遠慮することを知らせる役割があります。手紙ではなくはがきで出すので、長文にせず短文を心がけましょう。
喪中の範囲はどこまで?
一般的には2親等までが喪中になるとされ、3親等からは喪中としないことが多いようです。
ただし、3親等以降の場合でも、故人との縁が深い場合には、親等に関わらず喪中としてもよいとされています。
喪中ハガキをもらったら返信は?
一般的には、喪中ハガキをもらった側も基本的には年賀状を送りません。
ただし、喪中ハガキの文面には「例年の通りに、年賀状をお待ちしています」という言葉が入っていることもあります。その場合は年賀状を送りましょう。
そのときには、年賀状の文面には注意が必要です。お祝いの言葉は避けて、お悔やみの言葉を使うようにしましょうね。
喪中ハガキをしっかり読んでから、「年賀状を送って良いのかどうか」をしっかりと確認するようにしましょう。
喪中の相手には年賀状を送らないのが通例
基本的に年賀状に対して言及がなければ、年賀状は送らないのが通例です。そして、喪中ハガキへの返信はしないのが一般的です。
でもやっぱり、喪中ハガキを送ってくれた方が自分にとって大切な方の場合。そんなときには、お悔やみの言葉を伝えたい気持ちがありますよね。
喪中ハガキを読んで、その方の大切な家族が亡くなったことをはじめて場合には、返信をするのが最近では割と一般的になってきています。
喪中はがきはいつまでに出す?
年賀欠礼の挨拶状である「喪中ハガキ」は、あまりにも早く出しすぎるのはやめておきましょう。だいたいの目安としては、10月中旬から11月下旬までの時期だと覚えておいてください。
あまりに早い時期に喪中ハガキを貰っても、一般的に年賀状を書く時期である12月頃には、忙しくて喪中のハガキを貰ったことを忘れてしまう可能性があるからです。
なので、相手が年賀状を書き始める少し前の時期にするのが、相手のことを考えた思いやりではないでしょうか?
また当然ですが、遅すぎもダメなので注意です。相手があなたに年賀状を出した後では、慌てさせてしまう事にもなりかねません。
年末に不幸があった場合はどうしたらいい?
身内に不幸があった時期が、喪中はがきの投函時期を過ぎてしまっている場合。こんなときには、どうしたらよいか悩まれるかと思います。
時期によっては、相手が年賀状をすでに投函している場合だってあるでしょう。このようなときには、喪中はがきは送らずに寒中見舞いを送るようにしましょう。
寒中見舞いを送るタイミング
寒中見舞いは、忌が明けた松の内(1月7日)以降に送ります。
その際には、「いただいた年賀状へのお礼と、年頭のあいさつができなかったお詫び」を一言添えるとよいでしょう。
を記載して、喪中である旨を添えて、挨拶を控えさせていただきますとするとよいでしょう。
ビジネス関連であれば、功績や業績について触れてもいいかと思います。
また、ご自身も年賀状を用意していた場合は、12月28日まででしたら郵便局で一般はがきなどに交換を無料でしてもらえます。(12月28日以降だと、1枚に付き5円の手数慮手数料がかかってしまいます)
喪中に出す年賀の文例のまとめ
私も以前は、あやふやな知識で
とは思っていたのですが、2親等と決められているのですね。
いざという時、慌てないためにも是非参考になさって下さい。心のこもる文面にしてくださいね
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。