来年の初詣は、やっぱり喪中なのでお参りすることはダメなんじゃないかな~?」と思われている人も多いんじゃないでしょうか?
でも大丈夫ですよ!お参りできますよ。
神社のお参りは、大切な家族がお亡くなりになってからの日にちによりますが、お寺へのお参りはいつでも大丈夫なのです。
- 喪中での神社への初詣がNGの理由
- 喪中の時期によっては神社への参拝がOKの理由
- 喪中のときの初詣のルール
っていうことについて、お伝えしていきますね。
初詣おすすめ情報はこちら
神社NGの理由…喪中初詣は50日を過ぎればOKってほんと?
今、あなたは大切な家族が亡くなられてから、どのくらい日にちが過ぎていますか?
もしも50日を過ぎていれば、参拝可能ですよ。
いつまでが神社のお参りがNGなの?
その理由は「忌中期間は、神様が穢れ(けがれ)を嫌われるから」なのです。人間の死を神様は「穢れ(けがれ)」と思われるので、鳥居をくぐることも許されないのです。
なので、忌中の間は「神様との接触を控えなくてはならない期間」とされています。
なぜ、50日が参拝OKのボーダーになるのでしょう。50日というのは「忌明け」にあたる日にちになります。
忌明けとは「忌中が終った」ということになるのです。
忌中と喪中の違いは?
実は「忌中」と「喪中」とでは、意味がまったく違うのです。
49日の法要をもって忌明けとなりますが
- 仏教では49日
- 神道では50日
- キリスト教では1ヶ月
の期間が忌中といわれていますので、50日を過ぎれば神社への参拝は可能になるのです。
忌明けからは、徐々に以前の生活に戻していきます。この以前の生活に戻すための期間のことを喪中といいます。
以前の生活に戻していくのですから、神様への挨拶も可能になります。
ところが近年では、故人との関係に関係なく「一年間が喪中期間」とされています。
知らないと恥ずかしい初詣ルール!喪中初詣ルール
- 喪中期間の初詣は、忌明けならば神社に参ってよい
- 忌中の場合は、お寺にまいるのは大丈夫
- 忌中に神社のお守りや御札を授かるには、神社へ連絡してみるべし
お正月 あなたは忌明けにあたっていますか?
忌明けならば、神社に初詣をすることが可能です。
神様に見守って頂けるよう祈願しましょう。
忌中のときの初詣はお寺へ
もしも忌中ならば、神社に参るのはNGなのですが、お寺に参ることはできますよ。
「お寺への初詣?」と思われるかもしれませんが
- 成田山新勝寺
- 川崎大師
などは、お寺なのに、初詣の人出ランキング上位に上がりますね。
お寺は、人の死を終わりとは思わず『通過点』としてとらえられているので、忌中の参拝も可能なのです。
忌中のときの初詣はお寺へ
そのようなときには、前もって神社に連絡をしてみましょう。
お守りなどの取り置きをしてくださったり、郵送で送ってくださったりの配慮をしてくださるところもありますよ。
なので、一度連絡をされてみることをおすすめします。
忌中でも願掛けで神社のお守りやお札を授かりたいときどうする?
「喪中」と一口に言っても、忌中という期間があることが分かりましたね。
忌中の間は、亡くなられた家族を思いながら供養をして差し上げると、あなたの気持ちも少しずつ平常心を保つことができるようになりますよ。
喪中の初詣 神社はNGだけどお寺ならOKのまとめ
あなたの状況によって、神社にお参りするのか、お寺にお参りするのか決めることができますね。
天国から大切な人は、あなたのがんばりを見ておられることでしょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。