喪中の初節句はやめるべき?子供のお祝いごとも控えなきゃダメなの?

スポンサードリンク

年があけて1月の中頃に、友人の加藤さん(仮名)の奥さんのお父さんが、交通事故で亡くなられました。

その加藤さんには、去年の10月に待望の女の子が産まれていて、今年の3月が初節句の予定だったらしいんですよね。

その初節句の準備を進めている最中の不幸だったそうです。

お父さんも、お孫さんの初節句を楽しみにしておられたみたいで、さぞかし心残りだったでしょうね。

心より、お悔やみ申し上げます。

そしてこの記事では、そのような「喪中の中でのの初節句」への

  • 喪中期間の初節句は控えるべき?
  • 喪中期間ってどれくらいなの?
  • 喪中にはひな人形も飾らない方がいい?
っていうことについて、詳しく見ていきたいと思います!

スポンサードリンク

初節句の予定だったけど喪中に入った!どうすればいい?

実は、1月に入ってすぐに、奥さんのご両親と一緒に初節句のひな人形を見に行って、手配済みだったそうです。

なので、2月に入ってすぐに、そのお雛様が届く予定になっているそうなんですね。

亡くなったお父さんも、かなり気に入ってらしたようで

  • 届いたら、ここに置いたらいいんじゃないか?
  • 届いたら○○ちゃん(お孫さんの名前)と一緒に写真を撮ろうね
って言って、楽しみにしてたようです。

喪中期間の初節句は控えた方がいい?

近親の方が亡くなると、一定期間の間、その方の死を悼(いた)み、身を慎みます。

このことを「忌服(きふく)」や「服喪(ふくも)」って言います。

特に「忌服」の期間中は、亡くなられた方の冥福を祈って行動を慎み、晴れがましいこととか派手な行動は慎む期間とされてます。

忌服と服喪の期間

この「忌服(きふく)」や「服喪(ふくも)」は期間は、明治7年に出された「太政官布告」っていうものに定められてました。

法令自体は、昭和22年に廃止されてるけど、今でも仏事の慣例の目安として残ってるんですね。

例えば、今回の加藤さんのような場合のような「父母」が亡くなられた場合

  • 七七忌(四十九日)までが忌中
  • 一周忌(一年間)までが喪中
っていう風に、されることが多いようですね。

四十九日が終わるまでは祝いごとは控えるべき

このように、「不幸事があったときには、お祝いごとは慎む」っていうのが、昔からのしきたりとして残っています。

お祝い事よりも葬祭の方が優先されます。

例えば、結婚式の日取りが決まっていても、ご両親が亡くなられたりして。

結婚式の日が四十九日を終える前だったりしたときには、結婚式を延期または中止してでも葬祭が行われたりすることも、珍しくないようです。

確かに、お葬式や四十九日とかの「葬祭」の日は、「結婚式があるから2か月後に延ばそう」なんて風にずらすことはできません。

でもお祝いごとは、延期することが可能(気持ち的な問題は別にして)ですもんね。

逆に自分の両親が亡くなった状態で、悲しみに暮れてるときにお祝いごととかって考えられませんよね。

初節句は祝いごとなの?

それでは「初節句」は、お祝い事なんでしょうか?

四十九日が終わるまでは、慎んだ方がいいものなんでしょうか?

女の子の節句は「桃の節句」。

3月3日に行われて、女の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事ですよね。

なので、こういった「お祝いごと」も、やっぱり慎んだ方が良いとされてます。

「お正月のように新年をお祝いしてのどんちゃん騒ぎ」
「結婚式のように2人の門出をみんなでにぎやかにお祝いする」

ようなものとは違って。

初節句は「子供がすくすくと元気に成長するのを願ってお祝いするものなので、いいんじゃない?」っていう意見もあります。

どこの家にも親戚とかに、「こういったしきたりごとには口うるさいおじさん、おばさん」がいますよね。

陰で「まだ四十九日が済んでもいないのに、何を考えてるんやろうねぇ。常識がないよ」なんてことを言われちゃいますね。

喪中の初節句をどうしてもしたいとき!親戚を招いてのお祝いは控える

なので、こんなときには、親戚を集めて盛大にお祝いするような「お祝いの席」を設けての初節句は、控えておいた方が良いでしょう。

それでもやっぱり、0歳での初節句と1歳になっての初節句では、全然違いますよね。

親としては、何かお祝いしてあげたいって思ってしまいますよね。

こんな時におすすめなのが、「初節句の記念写真」です。

写真館とかに予約すれば衣装も貸してくれて、0歳の今でしか撮れない「初節句の記念写真」を残してあげることができますよね。

あとは、神社やお宮にはお参りせずにお家に帰って、家族だけで

「元気に生まれてきて、ここまでスクスクと成長してくれてありがとう。これからも健やかに、元気いっぱいに大きくなってね」

と、ささやかなお祝いをしてあげましょう。

スポンサードリンク

喪中のときには雛人形も飾らない方がいい?

せっかく贈ってくれた「お雛様」。

加藤さんの気持ちとしては、せめて「お雛様」だけでも飾ってあげたいって思ったみたいだけど。

やっぱり「お雛様」も飾らない方がいいんでしょうか?

こんな時には、飾らずにしまっておいて、来年の桃の節句の時期になってから飾った方がいいんでしょうか?

そもそも喪中ってどういうものなの?

そもそも、喪中っていうのは、法律とか何かしらの規定によって、誰かから行動が禁止されるような類のものじゃありません。

本来、喪中っていうのは

「自分にとって大切な身内を失ってしまった悲しみが強くって、お祝い事から距離をおいている状態」

のこと。

つまり「喪に服すかどうかを決めるのは、自分自身」なんですね。

もしも、加藤さんのように

「せめてお雛様を飾ってあげたい」
「家族だけででもお祝いしてあげたい」

って思うのなら、それは既に「喪に服している」っていう状態じゃないんですね。

そもそも「今は子供の初節句をお祝いでない程に強い悲しみがあって、打ちひしがれてる」そんな状態だったら、お雛様を飾るような気持ちにもなれないですもんね。

なので、親戚を招いたりじゃなく、「親子だけでささやかにお祝いをする」っていうのは。

自分自身がしてあげたいんだったら、変に「喪中」っていう言葉にしばられすぎずに、してあげていいって思います。

スポンサードリンク

喪中での初節句のひな人形まとめ

亡くなったお父さんも、お孫さんの初節句を楽しみにしていました。

「自分が死んでしまったのに、孫の初節句なんて」とか思いませんよね。

後は、自分の「喪に服す」気持ちに従って、できる範囲でお祝いしてあげるといいと思いますよ。

親戚を集めてお祝いしたいのなら、それは来年になってしてもいいんじゃないでしょうか?