イベント・行事・お祝い事 お年玉はいつからあげる側に?働き始めたら渡すのが常識? 高校や大学、専門学校を卒業して働きはじめて初めてのお正月。ふと「今まではお年玉をもらっていたけど、今年から自分があげる側になるんだよねぇ?」と頭をよぎりますよね。社会人になったばっかりで、給料もまだそんなにもらってないし、懐事情もキビシイん... 2016.11.06 2024.11.06 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 お年玉にはピン札じゃないとダメなの?新札とは何が違う? 私が子供の頃、お所月になるのが待ち遠しかった。なぜなら「お年玉をもらえるから」!これは、日本の子供たち共通の楽しみですよね。その頃はお年玉(現金)を貰うことが目的で、中に入っている金額が予想よりも多いか少ないかは当然気にしてたけど、そのお札... 2016.10.31 2024.11.06 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 初めての書き初めで書く言葉は?願いをかなえるおすすめ文字集 私がここ数年、新年を迎えて2日になると毎年行っている行事が「書き初め」。始めたきっかけは友人から「心の中で実現したいと思っていることとか、絶対にやりたいことを文字にして書くと達成しやすくなるよ。俺は毎年書き初めでそれを書いてるよ」っていうの... 2016.10.29 2024.11.06 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 書き初めでにじまない方法!幼稚園児と楽しんで一緒に書くには? 家族で一緒に「書き初め」を始めようと思いたって、道具も準備できたので後はいざ本番当日です。でも、ここで気になるのが幼稚園の年長さんになる娘にも「一緒に書き初めをしようね」と話していて、初めてのことだから一応楽しみはいるものの「途中で嫌になっ... 2016.10.28 2024.10.22 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 家族で書き初めをするときの準備は?小さな子供には何が必要? 数年前から、年末の時期になると毎年「来年こそは新年の書き初めをするぞ!」と思いつつ、できていないまま今に至っています。なんていう私みたいな人、きっと結構いますよね。今年、幼稚園の年長さんになる子供(娘)がいます。その子もひらがなもある程度ち... 2016.10.27 2024.10.22 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 新入社員の年賀状もこれで安心!8つのポイントと使える例文集 社会人になって初めて書く「上司への年賀状」って普段友達や親戚、お世話になった先生とかに出す年賀状と同じでいいのかって考えてしまいますよね?「こんなこと書いてしまって失礼にならないか」「会社での対応が変わってしまったりしないかな」なんてことも... 2016.10.25 2024.10.22 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 お歳暮に商品券は非常識!?失礼にならない渡し方 数年前の少し肌寒くなってきた年末のこと。8月に何とか無事に結婚できて、少し落ち着き始めた頃に、母親から言われて「そっか、結婚して家庭を持ったんだからお歳暮とか贈らないとな!」と思い、生まれて初めてお歳暮を贈ることに。妻とも話し合って「自分た... 2016.10.24 2024.11.06 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 住所の聞き方でメールは非常識?ケース別聞き方まとめ 年末が近づいてくると、年賀状の季節がやってきますね。最近ではメールやSNSで年始の挨拶を済ませる人が多くて、年賀状を出さないっていう人が約4割もいるんです。中でも20代では2人に1人が年賀状を出さないようです。友達同士の挨拶ならメールやSN... 2016.10.05 2024.10.22 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 針供養の家庭でもできる簡単なやり方!でもどんなことを期待して行う行事なの? 日本には、昔から受け継がれている風習がたくさんあります。でも、以前はどこでも盛んに行われていたものでが、時代の移り変わりや生活スタイルの変化によって、そうではなくなっているものもたくさんあります。今でも生活の中にしっかりと受け継がれているも... 2016.10.03 2024.10.22 イベント・行事・お祝い事
イベント・行事・お祝い事 子供がサンタを疑う!?サンタはいないと気付かれたとき何と伝えればいい? 街中からかぼちゃが消えるとともに、今度は一斉にクリスマスの景色に様変わりしますよね。クリスマスの時期が近づいてくると「うちの子供たちは、何歳までサンタさんを信じてくれるんやろうか?」という気持ちが、毎年頭をよぎります。今はまだ小学校にあがっ... 2016.09.28 2024.10.20 イベント・行事・お祝い事