今年から保育園に行きはじめた5歳の娘が「今年のクリスマスは、お友達をお家に呼んで、クリスマスパーティーしたい♪」と言いだしました。
私「ん?家に呼ぶの??…えぇぇぇΣ(゚д゚lll)で、何人呼ぶつもりなの???」
娘「4人だよ^^」
そ、そんなに!?Σ(゚д゚lll)
他人を招いてのクリスマス会とか、初めてのことなので何をどうしていいか…。
とりあえずは、お料理とかは、呼ぶといってた子たちはみんな、ママとも仲がいいので、持ち寄ってということになったけど。
どうせやるなら、子供たちに思いっきり楽しんでもらいたいじゃぁないですか。
そして、やっぱりクリスマス会で一番子供たちが盛り上がるものと言えばやっぱり「プレゼント交換」です!
子供たちのメインもケーキとプレゼントですからね。
「少しでも盛り上がる交換方法ってないかなぁ?」っていうのが悩みどころですよ。
そこで、クリスマス会で「子供たちが盛り上がって」、「わくわくするような」プレゼント交換について、詳しく見ていきましょう。
クリスマス会で子供が盛り上がるプレゼント交換の方法って?
クリスマス会でのプレゼント交換の醍醐味と言えば、やっぱりどんな物が自分にくるかわからないドキドキ感」ですよね。
そりゃぁ普通に手渡しでランダムに、「ハイどうぞ」と渡すのが何も考えずに済むし、楽っちゃぁ楽ですけど。
でも、それじゃあまりにも味気ないですし、せっかく一番の盛り上がり所があっさりと終わってしまうのも…ですよね。
じゃぁ子供がドキドキ・ワクワクするようなプレゼント交換って、どんなものがあるでしょうね?
- 自分の力で勝ち取る
- みんなで一緒に盛り上がりながらプレゼント交換を楽しむ
子供たちはクリスマス会でのプレゼント交換を超楽しみにしています。
なので、その楽しみをさらに盛り上げるためにも、「クリスマス会で楽しいプレゼント交換方法」をご紹介しますね。
クリスマス会で楽しいプレゼント交換方法
クリスマス会での楽しいプレゼント交換方法について、見ていきましょう!
プレゼントを自分の力でゲットする方法
せっかくのプレゼント。
自分の力でほしいものをゲットできたら楽しいですよね。そんな方法をまとめてみました。
普通のじゃんけんでも「クリスマスプレゼント」っていう目的が目の前にぶら下がっていれば、じゃんけん大会だって、超盛り上がるんですよ。
何よりも、準備がほぼいらずに簡単にできちゃうってのが、いいですよね*^^*
ただ、うちの場合はそんなにたくさんのプレゼントを隠すほど広くないのでプレゼントじゃなく、プレゼントの番号を書いた紙を隠しておくっていう方法だとできちゃいそうですね。
で、いくつかプレゼントに紐づかないダミーの番号を書いた紙も隠しておけば更に盛り上がっちゃいますよ♪
この方法のいいところは、もちろん宝探しのようなワクワク感もありますが自分で隠すので、自分のプレゼントを自分が引く心配がないってことですね。
で、一人ずつその紐を引いてもらって、くっついてくるプレゼントをゲットするという方法です。
紐を引っ張ったときに、どのプレゼントが動くかわからないドキドキ感がたまらない交換方法ですね。
その袋にプレゼントを入れて、軽くシャッフルしたら、一人ひとり順番に目隠しをします。
で、袋の中から、重さや形、大きさなどを手探りでプレゼントを一つ選んでもらいます。
ダミーの空箱を入れておいても面白いですよね。
手探りで、どんなプレゼントなのか想像しながら選ぶワクワク感が楽しめます。
大きいものを選ぶのか、小さなものを選ぶのかは、あなた次第です(キリッ)
(この時、紙をしっかりと折っておかないと、風船の外から番号が丸見えになっちゃいます(笑)あえて見えるようにするという手もありますが^^;)
で、木の板や段ボールなどに風船を張り付けて、壁にたてかけておきます。
あとは、ダーツの要領で風船を狙って、割れたら紙に書かれている番号のプレゼントがゲットできます。
風船をプレゼントの数よりも多くして、外れくじを入れておいても面白いですよね^^b
みんなで一緒に盛り上がりながらプレゼント交換を楽しむ方法
せっかく仲の良いお友達が揃ってのイベントなので、みんなで仲良く盛り上がりながら交換するのも楽しいですよね。
まずは、自分のプレゼントをもって、みんなで輪になります。
で、音楽が流れ始めたら、隣の人にプレゼントを渡して、反対側の人からプレゼントを受け取ります。
音楽が流れている間、プレゼントをまわし続けて、音楽が止まったところでまわすのを止めます。
その時に、手元にあるプレゼントがもらえるという方法です。
曲を止めるのは、自分のプレゼントが手元にないタイミングにしましょう^^b
リズムに合わせて、まわすスピードを変えると更に盛り上がりますよね♪
あらかじめ、プレゼントに番号をふっておいて、順番にプレゼントしてもいいですし、ビンゴになった人から好きなものを選んでいってもいいです。
自作でビンゴカードを作ってもいいですし、100均でも売っているので準備も簡単にできるのもいですよね。
クリスマス会での必需品「クリスマスケーキ」
私はここ最近、セブンイレブンの無料お届けサービスを使って、セブンイレブンの美味しいケーキを自宅まで届けてもらってます^^b
クリスマスって他にも準備しなきゃいけないことが山盛りで、ちょっとでも手間を省けるのってとっても助かりますよ
クリスマス会のプレゼント交換のまとめ
最初は娘が「お友達呼んでクリスマスパーティーしたい」と言ってきたときは、相当あせりましたがΣ(゚д゚lll)
こうやっていろいろと見てもると、意外と簡単にできて、盛り上がるやり方もあるんだなぁと、少しやる気になってきますよね。
どうせなら、思いっきり楽しいクリスマス会にして、子供たちの笑顔をいっぱい見たいですもんね*^^*
他にもいろんな方法があると思いますが「自分にでもできそうな物を無理なくやる」のがポイントです。
ずごいのをいろいろと考えすぎても、いざ本番なってグダグダになっちゃったら、最悪ですもんね。
同じように、良いアイデアが浮かばないっていう方にすこしでも参考になってもらえれば、とても嬉しく思います*^^*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント