皆さん、桃はお好きですか?
私は好きです。そして「桃があまり好きじゃない…」という人を知りません。
夏になるとスーパーや八百屋さんでよく見かける桃。
甘くてみずみずしくて柔らかくて、それはもう絶品ですよね!
低カロリーで栄養価も高いため、女性はもちろん老若男女問から絶えず愛されています。
日本では古事記や昔話など様々な場面で桃が登場することから、古くから親しまれた歴史ある果物と言えるでしょう。
最近では、桃にもいろいろな品種があり産地も様々です。
今回はそんな「美味しい桃の種類や特徴」について、品種によってどれくらい味が違うのかを見ていきましょう。
ぜったい食べておきたい!売れてる桃の種類ランキング!
おすすめの桃ゼリーやレシピを紹介しましたが、お次は「桃の種類」のお話です。
桃の収穫期間は2週間しかない?!
桃と言えば、山梨県や福島県などで多く生産されており、このふたつの県だけで全国の桃の生産量のなんと半分を占めているんです。
まず、山梨県だけでも年間80種類もの桃が作られているんです。
そして、桃の収穫時期が4月下旬から8月上旬と3ヶ月程度あるにも関わらず、ひとつの品種の収穫が「2週間」程度で終了してしまうんです。
つまり、その品種の桃を食べられる・手に入れられる期間は「2週間しかない」事になります。
狙っている品種がある場合、「とっても貴重な2週間」ですよね。
ついこのあいだ食べた桃と味が違うな?と感じた場合、「違う品種の桃だった」という事が大いにあり得るわけですね。
山梨県産の桃でおすすめは日川白鳳
山梨県産で是非食べてみてほしい品種が「日川白鳳(ひかわはくほう)」です。
見た目はピンクや赤など鮮やかで、甘みがとっても強い桃です。
ゼリーやスイーツに加工する前に、まずはそのまま味わってみて下さい。
豊満な香りと甘みで口の中が満たされ、贅沢な果汁でじゅわーっと喉を潤してくれますよ。
◆【山梨県産の果汁じゅわーっな桃 日川白鳳】を楽天市場で見てみる
福島県産の桃でおすすめはあかつき
そして福島県産で食べてみてほしい桃の品種が「あかつき」です。
見た目は濃いピンク色をしていて、福島県を代表する桃です。
甘さを最大限まで引き出す栽培方法によって、他の果物と比較しても特に糖度が高く、やわらかく果汁たっぷりな品種です。
福島県産のあまーい果汁たっぷりの桃 あかつき】を楽天市場で見てみる
ご紹介した「日川白鳳」や「あかつき」は、インターネットで検索してみると、ランキング上位をキープしていたり、口コミ評価も高いため試す価値ありですよ。
桃好きにはたまらない!桃ゼリーが大人気!
クックパッドで「桃ゼリー」と検索してみると、実に480以上ものレシピが掲載されています。
見てみると、作り方は本当にさまざまです。
皆さん桃ゼリーを楽しもうと、いろいろな作り方に挑戦していることが分かります。
また、ネットショップ「Amazon」で「桃ゼリー」と検索してみると、80以上の商品が掲載されています。
お手軽に食べられるものから高級ゼリーまで、ズラッと並んでいます。
数ある企業が試行錯誤して「桃ゼリー」を売り出し中なのです。
千疋屋の桃ゼリー
中でも特に口コミ評価が高く人気の桃ゼリーは、なんといっても「千疋屋(せんびきや)」の桃ゼリーです。
千疋屋とは、創業1881年の老舗果物店です。
少々お値段が張るものの、期待を裏切らない美味しさと感動をもたらしてくれます。
ジブリ映画「おもひでぽろぽろ」にも登場する千疋屋は、多くの人に知られ、高級で洗練されたイメージを持たれていることでしょう。
自分へのご褒美にも、贈り物にも最適ですね。
自宅で簡単に作れる極上の桃ゼリー
また、おうちでも桃ゼリーが簡単に作れてしまうんです。
- 桃
- 水
- 砂糖
- ゼラチン
今回は、桃が3つの場合の分量でご紹介しますね。
桃ゼリーの簡単な作り方
- 桃…3つ
- 砂糖…大さじ2
- 水…600cc
- ゼラチン…10グラム
②鍋に水を入れ火にかけ、砂糖とゼラチンを溶かす
③桃を入れた器に流し込み、冷蔵庫で冷やし固める
たったこれだけで完成です。
簡単に桃ゼリーが楽しめますね!
甘みが少ない桃の場合は、砂糖を増やしてみて下さい。
凍らせてシャリシャリっと食べるのもたまりませんね。
桃の美味しい種類のまとめ
普段は桃の品種など気にしない方が多いかもしれませんが、これを機に是非こだわりの桃を食してみて下さいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。