検便が下痢でつかないときの対処法!ゆるいときでも提出して大丈夫なの?

スポンサードリンク

健康診断や検査で「検便を出してください」と言われたものの、下痢気味でうまく採れない…そんな困った経験、実は意外と多くの人がしているんです。

緊張してしまったり、体調によって便がゆるくなったりするのはよくあることなので、あまり気に病まなくて大丈夫ですよ。

でも大丈夫、安心してください!実は、下痢便でもちゃんと提出して問題ないんですよ。

便が水っぽかったり柔らかかったりしても、検査に必要な細菌や成分はきちんと含まれているので、便の状態にかかわらず、きちんと採取して提出すれば検査は可能です。

無理に形のある便を出そうと頑張る必要はありませんし、体に負担をかけるようなことはしないでくださいね。

とはいえ、ゆるい便をうまく採取するのは簡単ではないですよね。

そんなときにおすすめなのが、「トイレットペーパーを便器に敷いて、その上に便を受け止める方法」です。

紙の上に出た便なら、専用のスティックで採りやすくなりますし、便が水に流れてしまったり、採る前に崩れてしまう心配もぐっと減ります。

また、便器に直接便を落とすよりも衛生的で、採取作業もスムーズに進みますよ。

この記事では、下痢気味でも焦らず検便を採るための具体的なコツや、提出時にちょっと気をつけたいポイントについて、できるだけわかりやすくまとめました。

検査をスムーズに終わらせて、次のステップに進めるように、ぜひ参考にして役立ててくださいね!

万が一、どうしても採取が難しい場合の対処法についても触れていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサードリンク

検便は下痢などの便がゆるいときにとっても大丈夫?

冒頭にも書いたように私は健康診断の中で「胃カメラ」が苦手でした。

苦労の末、今ではいくらかはましになったんですけど、それでもやっぱり苦手です。

詳しくは

「健康診断での胃カメラの苦しさを思うと本当は拒否したい 鎮静剤の効果って?」

に詳しくまとめていますので、興味のある方はぜひ参考にされてみてくださいね。

そして、毎年めんどくさいなぁって思うのが検便です。

しかも、今年はよりによって下痢しちゃったんですよね。

そんな下痢のときの便って、検便に使っても大丈夫なんでしょうか?

スポンサードリンク

検便で下痢など便がゆるいときどれくらいの量をとれば検査できるもの?

「毎日快便~♪」っていう、うらやましすぎる人だと、検便キットの棒にも十分な量の便を

「これでもかっ!笑」

というくらい、からめ取ることができるんでしょうけど。

でも、たまたま検便のときに下痢だったり、普段から便がゆるい人の場合だと、なかなか十分と思える量の便を検便キットに付着させるのって難しいんですよね。

とりあえずつけてはみたものの、

「こんな感じでもちゃんと検査できるのかなぁ?」
「このまま提出しちゃっても、いいものなんだろうか?」

と、不安になってしまいます。

検便セットに付着させる便の量

実際に検査を行うのに必要な便の量は、ほんのわずかでも問題なく検査をすることができます。

なので、普通にちゃんと付けていれば、見た目あんまりついていないかもって思てしまうくらいでも。

今まで一度も「検査できないので取りなおし」なんてなってしまったことはありません。

きっと、本人が「少なすぎたから」と心配になって取り直しを申しでれば取り直させてくれるかもしれないけど。

でも、ちゃんと検査ができたのであればそんな必要もないですもんね。

スポンサードリンク

検便は下痢で便がゆるいときってどうやってとればいい?

普通の便のときでも検便を取るときって大変ですよねぇ。

それが下痢になると…もう、どうやって取ったらいいのか、下痢の前で手が止まってしまいますよね~。

私が以前、検便を取るときの方法としてやっていたのは

「トイレの床にトイレットペーパーを敷いてからその上にう〇ちをする」

という、暴挙とも思える方法で、しばらくの間は検便を取っていました。

そこときのことは

「検便で失敗ばっかりの私でも便が水没しないコツ!上手な取り方を解説」

に詳しくまとめていますでの、興味のある方はどうぞ^^

でも、いろいろと調べて試行錯誤した結果、今ではそんな暴挙にでることもなくなりました。

そして、これが下痢の場合だと、また勝手が違ってきちゃいます。

また「別の暴挙」にも出てしまいかねません。

そこで、みなさんが私のような暴挙にでることがないように、便利で簡単にできる「下痢のときの検便の取り方」を紹介しますね。

下痢のときの検便の取り方

①まずはトイレに入って、トイレットペーパーをやや多めに手に取ります

②便器の水が溜まっていない箇所に、手に取っておいた紙を敷きます(厚めに敷くのがポイント)

③普通に便をする方向とは逆向きにトイレに座ります。(トイレのタンクに向き合う感じ)

④敷いておいた紙の上に便を投下します。

紙がクッションになって、下痢便の中のかたまりの部分が水の中に転がり落ちる事なく、その場に留まってるはずです。

⑤できるだけ便のかたまりの部分を選んで検便キットの棒にこするように付着させます

これで、全然かたまりもないような水便の場合でも、検便キットの溝の部分にからめるようにして取ることで問題なく採取することができます。

また、検便の便を確実に捕獲するアイテムも売られているのを知っていますか?

この「検便シート」は、検便用に作られたシートなので確実に失敗することなく便を確保することができちゃいます。
トイレに流せる検便シートの詳細ををAmazonで見てみる

使い終わったらトイレに流せるのでとっても便利ですよね。

健康診断での検便の検査の目的は?

健康診断での検便の検査の目的って大きく2つあります。

1つは便の中に血液がまじっていないかの検査、もう1つがウイルスや寄生虫の検査です。

主に飲食業での検便検査で行われるのが、

  • ウイルス
  • 寄生虫
  • 食中毒の原因となる赤痢やブドウ球菌
などの検査になります。

飲食業とか食品を取り扱う仕事をしている人は、この検便検査が定期的におこなわれています。

大手の飲食業なんかだと、1か月に1度検便を提出しなきゃいけなかったりするようです。

そして、会社なんかの健康診断で行う検便の検査では、便の中に血液が混じっていないかを目的に検査することが多いです。

私の場合もこっちの方にあたります。

血液が便に混じってると、健康診断の結果「要検査」でかえってきて、大腸検査(要は大腸カメラ)が待っています。

下痢のときのゆるい便を検便につかっても大丈夫?

私が毎年やっている健康診断での検便の場合、前にもふれたように

「血液が便に混じっていないかの検査」

になるので、基本下痢でも検便に使っても問題なく検査はできます。

検査結果にもそれほど影響もないようです。
(取るときにちょっとしたコツが必要だけど、これについては後ほど解説しますね)

一方の食品を取り扱う職場で行われる検便の場合、この場合でも検査をすることは可能です。

ただ、飲食業での検便の場合、ウイルスや寄生虫の検査が主な目的で、これは食中毒やその他感染症(O157なんかの)を未然に防ぐ目的があります。

なので、下痢の原因が精神的なものなんかだと問題ないけど、食中毒だったりウイルス性のものだったりした場合。

そんなときには、検査結果によっては仕事を休まないといけなくなってしまいます。

まぁ、その為の検査でもあるので、仕方ないところではあるんでしょうけどね。

結論としては「下痢のときでも検便は取っても大丈夫」です。

スポンサードリンク

便が緩い人が検便前に食べてはいけないもの

便が緩くなりやすい人は、食べる物にも気を付けておきましょう!

どんな食べ物に気を付ければよいのか、みていきましょう。

検便前に気を付ける食べ物~香辛料~

辛いものを食べた後って、お腹を下しやすいってきたことありませんか?

辛味の成分である「カプサイシン」を摂りすぎてしまうと、胃腸の粘膜を痛めてしまうため、下痢につながってしまいます。

辛いものが好きでも、検便前には控えておきましょう。

また、

  • こしょう
  • カレー
  • わさび
  • 生姜
などの香辛料は胃酸の分泌を高める働きがあります。

胃酸分泌は身体にとって必要なことです。

しかし、胃酸の分泌が多くなりすぎると粘膜があれてしまいます。

ですので、香辛料がたくさん使われている食べ物も控えるようにしましょう。

検便前に注意が必要な食べもの①甘いもの

甘いお菓子って、おいしいですよね!

私は3時のおやつとか、疲れたなって時についついチョコレートなどの甘いものを食べてしまいます。

  • 煮豆
  • おまんじゅう
  • ケーキ
  • チョコレート
などの甘味の強いものも胃酸の分泌を高めてしまいます。

便が緩いなって時には食べることを少し我慢してみましょう。

検便前に注意が必要な食べもの②塩分

同じく胃酸の分泌を高めてしまうのが、塩分の高いものです。

  • お漬物
  • 塩辛
など食塩が多く入っている食品は控えるようにしましょう。

検便前に注意が必要な食べもの③酸味

お酢って身体にいいと聞きますよね?

ですが、これも胃腸の調子が悪い時には控えた方がいい食品のひとつです。

  • 酢の物
  • 梅干し
  • 柑橘類
など、すっぱい食品を検便前に食べるのはやめておきましょう。

検便前に注意が必要な食べもの④食物繊維

食物繊維は、お腹の調子を整えてくれる成分です。

お腹の調子を整えてくれるのだから、積極的に食べた方がいいんじゃないの?と思われるかもしれません。

ですが、胃腸の調子が悪い時に食べるのは逆効果。

  • 生野菜
  • ごぼう
  • たけのこ
  • とうもろこし
  • セロリ
  • 海藻
  • きのこ類
  • こんにゃく
などの消化の悪い物は食べないようにしましょう。

検便前に注意が必要な食べもの⑤脂肪

脂肪が多い食品も消化が悪いと言われています。

私も油物をたくさん食べすぎてしまうとお腹が緩くなってしまう傾向にあります。

また、ラーメンも脂肪が多いので避けたい食品です。

脂肪が多いと言うことに加え、私はどうやらラーメンの麺に使われている「かん水」が合わないようです。

そういった人は、黄色い麺のラーメンを食べるとお腹が緩くなりやすいです。

美味しいのでついつい食べたくなってしまうのですが、検便前などは気を付けないといけないですね。

検便前に注意が必要な食べもの⑥飲み物編

冷たいものを一気に飲むとお腹が緩くなってしまうのは、多くの人が知っているかと思います。

その他に気を付けておきたいことは、カフェインです。

  • コーヒー
  • 紅茶
  • 抹茶
  • ココア
などに含まれるカフェインは、交感神経を刺激する作用があります。

この刺激によって、胃腸の活動が正常にならなくなることがあるそうです。

胃腸の活動が上手くいかなくなった結果、下痢になってしまうんだそうですよ。

また、

  • 炭酸飲料
  • アルコール
なども便が緩い時には控えておきたい飲み物です。

検便前に気を付けたいその他のこと

さて、たくさん紹介してきましたこれらの物は、個人差があるとは思うのですが、便が緩い時には極力控えておくようにしましょう。

また、この他に私はガムを食べるとお腹が緩くなったこともあります。

ガムの説明書きにも

「一度に多量に食べると、体質によりお腹が緩くなる場合があります」

とあります。

なので、胃腸の調子が悪い時には食べるのを控えた方がいいかもしれませんね。

便が緩い人が検便前に食べておきたいものは?

控えた方がいい食べ物はいろいろとあることが分かりました!

では、便が緩い時に食べた方がいいおすすめの食品はあるのでしょうか?

一番のおすすめは腸内の善玉菌を増やしてくれるヨーグルトです。

ただし、冷たい物なので、食べ過ぎてお腹を冷やしてしまうことの無いように気を付けてくださいね。

また、チーズや納豆、卵も胃腸の調子が悪い時におすすめな食べ物ですよ。

ただし、卵は過熱をしすぎると消化が悪くなってしまいます。

なので、

  • 温泉卵
  • 茶わん蒸し
  • スクランブルエッグ
  • 半熟のオムレツ
といった食べ方がおすすめです。

その他にも、消化のいい食品を食べることをおすすめします。

消化のいい食品をまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。

消化のいい食品①穀類

  • おかゆ
  • うどん
  • 食パン

消化のいい食品②魚

  • 白身魚

消化のいい食品③お肉

  • 赤身
  • 鶏ささみ
などの脂肪の少ないもの

消化のいい食品④野菜

  • ほうれん草
  • じゃがいも
  • にんじん
  • 白菜
  • キャベツ
  • 大根
などの食物繊維の少ないもの

消化のいい食品⑤果物

  • バナナ
  • りんご

消化のいい食品⑥油脂

  • バター(少量)
  • マヨネーズ(少量)

また、野菜は

  • スープ
  • 味噌汁
  • 煮物
など、柔らかくしてから食べるのがおすすめです。

そして、よく噛んで食べることも消化の負担を減らせるので重要です。

あまり噛まないうちに飲み込んでいないか、意識して食べてみましょう!

検便の便が硬くてうまく付かないときには突っ込んでつけても大丈夫?

検便のときに、どうしても便が硬くて検便キットにうまくつかないとき。

どうせだったら、検便キットを便につっこんで採取してはだめなんでしょうか?

正直この場合、便に突っ込んでつけたら「意味がない」です。

なぜかというと、一般的な健康診断での検便の検査は「便潜血検査」といって、便に血液がついてないかどうかを検査するものです。

これによって何がわかるのかというと「大腸がん」など、大腸にポリープがないかどうかを調べます。

大腸にポリープなどがあると、便の表面に血液がつきます。

その血液を検出することで検査をするんですが、その血液は便の表面に付着します。

なので、「便の中に検便キットを差し込んで採取しても意味がない」と言うことになるんですね。

そんなときには、便の中につっこんで採取するのではなく、便の表面をこさぎ取るように採取するようにしてください。

しっかりと付かなくても表面をこすってとれば、便の表面に血液がついていれば採取できるので大丈夫ですよ。

便が硬い人の検便のやり方!便秘がちで便が硬い人はマッサージで腸を柔らかく!

検便のやり方ですが、オーソドックスなのが「便を出して、専用の検便の器具を便に採取する!」、それだけです。

初めての人でも簡単に出来るように説明書もあるので、そこまでは簡単かもしれません。

問題は、先ほども言ったようにその手前。

そもそも「便が出ない」という状況です。

しかも、「なんとか便を出さないと!」と思えば思う程に、余計出ない。

そんな経験をした人もいるのではないでしょうか?

リラックスしないと便は出にくくなる

それには、神経の問題もあります。

人はリラックスすることで便がスムーズに出ますが、出さないとと、力んでしまうとストレスになり余計に出なくなります。

一番いいのは、日ごろからの

  • 食生活
  • 適度な運動
  • 睡眠
といったことに気をつけて、規則正しい生活をして、最低でも一日に一回便を出すことです。

便秘に効果的な腸サッサージ

それでも出ないという人には、腸のマッサージがおすすめです。

これは日ごろから私も良くします。

私は中学の授業の時に、理科の先生が授業中に言っていたのではっきり覚えています。

当時は、中学生というのもあって馬鹿にしていましたが、今では本当に感謝しています。

腸というのはひらがなの「の」のような作りになっています。

分かりにくいですかね?

誰か近くに人がいればいいのですが、いなければテレビに出ている人や画像でも構いません。

相手のお腹を見てください。相手のお腹に「の」を思い浮かべてください。

そのような感じで腸があります。

なのであなたのお腹も、「の」の字を描くようにマッサージしてみてください。

ちなみに私は、トイレに行って出そうで出ない時にしています。

想像以上に効果があるので、ぜひやってみてくださいね。

健康診断の当日に下痢で便がゆるいとき!のまとめ

検便ってついつい健康診断の直前まで忘れてしまって、つい直前に取るようになってしまいがちです。

でも、今の検便キットは3~5日は保管可能なものになっているので、検便キットが渡されたらできるだけ早めに確保するようにしたいものです。

ちなみに私の場合、下痢の便でもちゃんと検査できるってわかっていても、どうしても「下痢便」から採取する気持ちになれず。

健康診断のときに、看護師さんに下痢だからという理由で、後日提出することにしてもらえました。

ただ、「いくら自分のものとは言え、普通の便でも抵抗があるのに。下痢なんて無理!」っていう人の場合。

そんなときには、後日にしてもらうっていう選択肢もあるので、そういったのも含めて参考にしてみてくださいね。