おたまじゃくしが共食いするのは普通?原因と防ぎ方をやさしく解説

おたまじゃくしを育てていると、気づいたら数が減っていて「もしかして共食いしてる…?」と不安になったことはありませんか?

私も最初の頃は、減っていく姿にかなりショックを受けてしまい、気が気じゃなくて、心配で何度も水槽をのぞいてしまったものです。

共食いの瞬間を見かけたときは、なんとも言えない気持ちになり、どうしていいか途方に暮れたのを覚えています。

この記事では、そんな経験から学んだことを元に、おたまじゃくしが共食いする理由や背景。

そしてそれを減らすための具体的な工夫について、私自身の体験談やそのときの気持ちも交えながら、より詳しくていねいにお話ししていきますね。

安心して育てるためのヒントになればうれしいです。

スポンサードリンク

おたまじゃくしが共食いするのは珍しくない?

スポンサードリンク

おたまじゃくしの共食いは、自然界ではよく見られる行動なんです。

私も最初は信じられなくて、「え、仲間なのに食べちゃうの?」と驚きました。

でも、池や田んぼなどの自然の中では、それくらいの生命力を持った強い個体が生き残っていくんですよね。

水槽の中では環境が限られているので、それがさらに強調されやすく、特に目立ってしまいます。

私の水槽でも、少し大きく育った子が小さい子を追いかけているのを見て、切なさと同時に「これが自然の厳しさなんだな」と感じました。

その姿は、残酷に思える一方で必死に生きる力強さも感じられて、複雑な気持ちになります。

長く観察していると、その行動が毎日のように見られることもあり、思わず声をかけたくなる瞬間もあります。

共食いするおたまじゃくしの行動の特徴

共食いするのは、だいたい一番大きくて活発な子です。

食欲も旺盛で、餌の時間になるといつも真っ先に現れて、勢いよく食べ始めます。

観察しているうちに「あの子がまた追いかけてるな…」と毎朝気になって目で追ってしまうようになりました。

小さい子が必死に逃げる様子を見ると、胸が痛くなりつつも「なんとかしてあげたい」と思う気持ちが強くなります。

ときには追いかけっこのように見えて、ほほえましく思える瞬間もあるのですが、その後にぱくっと食べられてしまうこともあって、飼い主としては心の準備が必要です。

そんなときは、「もう少し環境を整えてあげなきゃ」と自分に言い聞かせていました。

スポンサードリンク

なぜおたまじゃくしは共食いしてしまうのか?

エサが足りないと共食いが起こりやすい

私の一番の失敗は、エサの量が足りなかったことです。

育て始めたばかりの頃は、餌のやりすぎもダメだと思って控えめにしていたら、ある日から急に共食いが増えてしまいました。

空腹になると、目の前で動いている小さな仲間でも無意識につついてしまうんですね。

見ているこちらは焦ってしまい、つい「ごめんね…」とつぶやいてしまったのを覚えています。

試しにエサの量を少しずつ増やしていくと、みんなお腹が満たされるのか明らかに動きが穏やかになって共食いも減ってくれて。

「こんなに違うんだ!」と驚くと同時にホッとしたものです。

食べる様子をよく観察して、足りていないようなら迷わず量を増やしてあげるのがポイントだと思います。

水槽内のスペースが狭いのも原因に

もうひとつ大きな原因が、水槽のスペース不足でした。

最初は小さめのケースで十分だと思い込んでいたのですが。

みるみるうちに大きくなっていく子たちを見ているうちに、明らかに窮屈そうで、逃げ場がなく小さい子が狙われやすい状態になっていました。

その頃は追いかけ回されている小さい子がかわいそうで、「もっと広いところにしてあげたい」と思い、思い切って大きなケースに移し替えました。

すると、お互いに距離を取れるようになり、全体的にのんびりとした雰囲気が戻ったんです。

水面でプカプカしている姿を見て「やっと落ち着けたかな」と嬉しくなりました。

ストレスや成長段階も影響する

おたまじゃくしは成長期、とくに足が生え始める頃になると、少し神経質で気が立ちやすいみたいです。

私の水槽でもその時期は、普段は仲良くしていた子たちが小競り合いをしている姿が増えました。

ちょっとした水の汚れや、環境の変化に敏感に反応しているようにも見えたので、私は水替えの頻度を上げたり、緑の水草を多めに足したりしてみました。

すると、水槽全体の雰囲気がぐっと穏やかになって、小競り合いも減ってきて「やっぱり環境って大事だな」としみじみ感じました。

おたまじゃくしたちの気持ちを思いやって、快適に過ごせる空間を整えることが、共食いを減らすカギなんだと思います。

スポンサードリンク

おたまじゃくしの共食いを減らす方法

餌やりの頻度と量を見直そう

私が一番効果を感じたのは、エサの見直しです。

朝と夕方の2回に分けて、少し多めにあげるようにして、みんながちゃんと食べられるようにしたら、落ち着いて泳ぐ姿が見られるようになりました。

小さい子も元気に動けるようになり、見ていてホッとしました。

その後は、餌を食べる勢いの違いなどをよく観察しながら、さらに時間帯や量を細かく調整していくと、みんなの動きがもっと穏やかになった気がします。

おたまじゃくしも性格に個体差があるようで、控えめな子が食べられるように餌の場所を分けてみたり、少しずつ工夫するのが楽しくなってきますよ。

飼育容器のサイズや水換えのポイント

次に大切なのが環境の広さと水のきれいさです。

大きめのケースにして、こまめに水換えをすると、全体の雰囲気が一気によくなりました。

水がにごってくると、どうしてもストレスがたまるみたいで、私も水替えのあとに泳ぎ方が軽やかになったのを見て「やっぱり大事なんだな」と実感しました。

さらに、ただ大きいだけでなく、底に段差を作ったり仕切りをつけたりすると、小さい子が身を隠しやすくなって、安心して過ごしているように感じます。

水換えのタイミングもなるべく一定にしてあげると、おたまじゃくしがびっくりせずに過ごせるのもポイントです。

隠れ家や水草を入れてストレス軽減

さらに、試してみてよかったのが水草や石を入れることです。

小さい子が隠れられる場所が増えるので、安心して過ごせるみたいです。

見た目もぐっときれいになって、毎日観察するのが楽しくなりましたよ。

水草は成長していくと酸素を出してくれるので水も澄んできて、水質が安定しやすいメリットもあります。

石の配置も定期的に変えてみると、おたまじゃくしたちが探検しているような動きをして、見ていてとても癒されます。

こうやって環境をいじる楽しみが増えると、お世話もますます楽しく感じるようになりました。

スポンサードリンク

共食いしたあとの対応は?

共食いした個体は隔離すべき?

どうしても元気すぎて暴れん坊な子がいるときは、小さなケースに隔離して育てることもあります。

最初は「かわいそうかな…」とためらいました。

ですが残りの子たちが安心して過ごせるようにしてあげると、全体の雰囲気がぐっと落ち着き調子も良くなるので、決して悪いことではないと感じています。

隔離した子も広い空間でゆったり過ごせるように工夫してあげると、むしろ元気に育ってくれることが多いんです。

私の経験では、隔離して数日様子を見るだけで落ち着いてくれる子もいました。

それに、その後戻したときに仲間と仲良く泳ぐようになったこともありましたよ。

共食いされた個体の後始末と衛生管理

共食いされた子が残っていると水が一気に汚れてしまい、病気や水質悪化の原因になります。

私は見つけたらすぐに取り除くようにしています。

悲しい気持ちになりますし、つい手が止まってしまうのですが。

でも他の子たちが元気に育つためには、気持ちを切り替えて水槽をきれいに保つのが本当に大事です。

水換えのついでに全体を軽く掃除して、水草や石の間もしっかりチェックしてみてください。

そうすると、水の透明度が保たれて、残ったおたまじゃくしたちが気持ちよさそうに泳いでくれるんです。

そういう姿を見られると、ちょっとした達成感もあって、またお世話を頑張ろうという気持ちになれます。

スポンサードリンク

まとめ:おたまじゃくしの共食いは工夫次第で防げる

おたまじゃくしの共食いは自然な行動ではありますが、ちょっとした工夫でぐんと減らすことができます。

私も最初は戸惑ってばかりでしたが、エサや水槽環境を見直していくうちに、みんなが元気に泳ぐ姿が見られるようになり、とても嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

共食いが減ると観察する時間も楽しくなりますし、育てる喜びや達成感もぐっと大きくなりますよ。

かわいらしい姿を眺めながら「元気に育ってくれてるな」と感じられると、お世話がますます楽しく感じられるようになります。

ぜひあなたも無理のない範囲でいろいろ工夫してみて、かわいいおたまじゃくしたちと過ごす時間をたっぷり楽しみながら育ててみてくださいね!

きっと素敵な思い出になりますよ。