初夏の手仕事「梅シロップ作り」みなさんのお宅の、梅シロップの様子はいかがですか?
仕込みから一週間から10日ほどすると、氷砂糖も溶けてきて、あとは梅のエキスがたっぷり出るのを待つだけ!
なのですが…初めて作られる方の中には「これでいいのかな?」と不安になっている方もおられるかもしれませんね。
これは、仕込んでから10日程たったビンの様子です。梅の実は上に浮かんでいて、底にはとけ残りの氷砂糖があります。
シロップもすんでいますね。
上から見た様子です。ほとんどの梅がシワシワになっていますね。
どうですか?みなさんの手元の様子と比べてみてください。
シロップの表面に泡が立っていたり、梅にカビのようなものが付いているって事ありませんか?
でも、もしそうなっていても心配ないですよ、大丈夫!私も失敗経験者です。
私の失敗した時の梅シロップには、泡が立っていたのです。初めての失敗でどうにかしたくて、いろいろ調べて、無事にリカバリーしました。
どのようにリカバリーしたのか皆さんにお伝えしますね。
梅シロップ作りに失敗した理由はなんだったのか?
私は、子どもが生まれてからは、毎年梅シロップを作っています。
しかし、失敗したのは一年目だけだったので、何が理由なのか考えてみました。
- 傷のある梅が混ざっていた
- 時々様子を見るのを忘れていた
- 気温が高すぎた
梅シロップ失敗の原因★①傷のある梅が混ざっていたこと
梅酒には傷のないきれいな青梅を使うことが前提なのですが「梅シロップにはほんの少しの傷ならば大丈夫だろう!と油断して混ぜてしまいました。
この梅の傷口にバイ菌が付いていて繁殖してしまい、醗酵した可能性が考えられます。
梅シロップ失敗の原因★②毎日ビンをゆすらなくてはいけないのに忘れる日があった事
ビンをゆすり忘れたことで、氷砂糖がきれいに溶けず、梅からもエキスがきれいに出なかったことが考えられます。
梅シロップ失敗の原因★③気温が高すぎたこと
失敗した年は、梅雨の時期が例年よりも湿度が高く、気温も高い日が多かったことが原因のひとつに考えられます。
気温が高いことで、梅が醗酵してしまったのです。
醗酵してしまった梅シロップを復活させる方法
醗酵してしまった梅シロップは、もう使えないと思っていませんか?大丈夫ですよ!
梅シロップを作るためにかなりの出費があったのですから、無駄にはしませんよ!できる限り救ってあげましょう。
梅の様子によって復活させる方法が変わってきます。
- 梅がシワシワになっていますか?
- 梅が仕込んだときのようにぷっくりとしていますか?
失敗した梅シロップのの復活方法★①梅がシワシワになっている場合
梅がシワシワになっている場合は、梅のエキスが出ている証拠です。
梅とシロップとを分けて、シロップをホーローの鍋に入れて加熱します。火加減は、沸騰しない程度に調整してください。
梅シロップは「酸」が強いので、アルミや鉄の鍋では変質してしまいます。ホーローの鍋を使うことをおすすめしますよ。
だんだん灰汁(あく)が出てくるので丁寧にすくって下さいね。灰汁の出るのがおさまったら、冷まして保存容器に入れたらおしまいです。私はペットボトルに入れていますよ。
処置が終わったあとは、冷蔵庫に入れて保存することをおすすめしますよ。
すでに梅のエキスが出ているので、すぐにいただくことができますよ。
失敗した梅シロップのの復活方法★②梅がぷっくりしている場合
この状態の場合、まだ梅のエキスが出ていないので、もう一度漬け込みします。
まずは上記の「梅がシワシワの場合」の方法で加熱処理をします。処理が終ったら、もう一度つけていたビンに戻すのですが、ビンは洗って消毒をしておいて下さいね。
取り出した梅は水でやさしく洗っておきます。洗った梅と、加熱したシロップをもう一度ビンにいれて梅のエキスが出るまで再度熟成させましょう。
梅シロップ作りに失敗しないために今年気をつけたこと
今年こそ失敗しないために気をつけたことは
- 傷の少ない青梅を選んだことと
- 一日1回ビンをゆすることを欠かさないこと
- 手指の消毒も今まで以上に慎重にしたこと
梅シロップの失敗の理由!のまとめ
梅シロップはたとえ失敗しても復活できますよ。
ご紹介してきたポイントを参考にして、あきらめずに復活させてくださいね。
コメント