子育て

離乳食初期でなかなか食べない場合にはどうすればいい?ゆとりのある離乳食の進め方

赤ちゃんだって人間ですから、気に入らない味とか食感とかがあるわけです。だけどしゃべれないから、無言で口を開かないとか、べーっと吐き出すとか、とりあえず泣きわめくとかいろんなパターンが食事中にはあります。うまいとかまずいとか言ってくれればこっ...
子育て

離乳食の全卵の進め方ってどうすればいい?安心して食べれる時期はいつくらいから?

離乳食を進めていくと、“卵”を食べさせる時期がやってきます。この卵は、アレルギーの心配があるため、慎重になるママも多いのではないでしょうか?卵には黄身と白身があり、それぞれにアレルギーの要素があるため、食べさせ方にも気をつかいますよね。でも...
子育て

よだれが臭いのはなぜ?赤ちゃんにうつったママの虫歯菌が原因って本当?!

可愛い赤ちゃんをぎゅーっと抱きしめたとき、「あれ?なんか口が臭い??」と思ったこと、ありませんか?赤ちゃんはよだれが沢山でるので、そのよだれが臭いがきついと、「何か病気でもあるのかな?まさか虫歯?!」と心配になってしまうママもいると思います...
子育て

初節句で女の子の親がするべき準備にはどんなことがある?どんなお祝いをすればいいの?

赤ちゃんが生まれて、初めて迎える節句を初節句と言います。この初節句の時期は、女の子の赤ちゃんの場合は、3月3日の「桃の節句」が初節句にあたりますよね。子どもの成長を祝い、幸福を祈願する意味で、この初節句のお祝いをします。昔は親戚や近所の人を...
食べ物・料理

圧力鍋のご飯は美味しくない!?失敗しない炊き方のポイントは?

みなさんは、ご飯は何で炊いていますか??「えっ?炊飯器に決まってるじゃん!」という方がほとんどだと思いますが、実は圧力鍋を使っても、ご飯を美味しく炊くことができるんです。でも、圧力鍋でご飯を炊くと、「べちょべちょになってしまって美味しくない...
子育て

赤ちゃんにキスをしたら虫歯菌がうつるって本当!?子供を虫歯菌から守る方法

昔は、赤ちゃんに食べ物を与えるときは、親が口でかみ砕いたものを与えていた時代がありました。その影響からか、私たちの親~祖父母の世代では、口移しで赤ちゃんに物をあげようとする人もいます。私の親族にはそういう人はいませんでしたが、大人と同じスプ...
イベント・行事・お祝い事

逆チョコのお返しは義理でも必要なの?お返しはいつすればいものなの?

「逆チョコ」とは、バレンタインデーに“男性から女性に”チョコレートを贈ることを指します。日本では、“女性が男性に”チョコレートを渡す日ですが、アメリカのバレンタインデーは男性が女性にプレゼントを贈る日だそうです。なので、逆チョコは世界的に見...
子育て

ベビー服の水通しのときにお湯を使ったらお湯通し!?失敗しない正しいやり方

妊娠して出産時期が近づいてくると、赤ちゃんを自宅に迎えるための準備をします。ミルクや哺乳瓶の用意、ベビーベットの準備、赤ちゃんの遊ぶスペースの確保などなど。そんな「赤ちゃんを迎える準備」の一つに、ベビー服の水通しがあります。「水通し」とは、...
言葉の意味・雑学

わやの方言の意味は地域によって意味が違うって本当!?地域別正しい使い方

「わや」という言葉をご存じでしょうか?何かの略語か、若者言葉?と思いがちですが、この「わや」という言葉は、一部の地域で使われている方言なんです。その地域の中では、老若男女問わず使われている言葉です。この「わや」という方言は、いくつかの地域で...
食べ物・料理

圧力鍋の火を止めるタイミングを失敗しない3つのポイント

皆さんは“圧力鍋”は持っていますか?私は、つい最近まで持っていませんでした。使ってみたいと思いながら、料理があまり得意ではない私にとっては「なんだか使い方が難しそう・・・」と思い、中々手がでませんでした。そんな私にも、ひょんなことから圧力鍋...