端午の節句

言葉の意味・雑学

柏餅の葉っぱの名前は?食べられないのにどんな意味があるの?

柏餅を食べたことはありますか?端午の節句だとか、子どもの日に食べるものですね。私は三重県出身なのですが、小学校の給食で子どもの日は「柏餅(かしわもち)」と「ちまき」の両方食べました。地域によっては「ちまき」を知らない人もいるかもしれませんね...
子育て

兜の有名作家にはどんな人がいるの?相場的にどれくらいで買えるもの?

初孫で更に男の子だった場合には、おじいちゃんやおばあちゃん達にとっては、目に入れても痛くないくらい可愛い存在でしょう!内孫の初節句とくれば、気合も十分なはずですよね!「自分の息子の意見なんかは聞く耳ござらん!兜はわしたちに任せればいいんじゃ...
イベント・行事・お祝い事

兜をしまうとき防虫剤って必要なの?長持ちさせるための収納のポイント

端午の節句の際に飾る兜は、出来るだけ綺麗に保存したいですよね。しかし兜だけではなく、後ろに飾る金の屏風などの小物もありますし、正しい収納方法を知っておきたいと言う親御さんも多いはずです。せっかくの兜を、収納方法を間違ったばかりに台無しにはし...
食べ物・料理

ちまきって美味しいけどカロリーが高いって本当なの!?

新緑の季節が近づいてくると、端午の節句のことを考える時期になってきます。端午の節句といえば思い浮かぶのは「ちまき」ではないでしょうか?ちまきは野菜と一緒に肉や魚介が炊き込んであるので、出汁もしみていて、栄養が豊富な食品です。おいしいのでつい...
食べ物・料理

ちまき作りのとき葉っぱの代用で使えるものには何がある?

5月5日といえば「こどもの日」ですね。こどもの日といえば、柏餅とちまきが店頭に並びます。甘くて美味しいし、子供も大好きですよね!手づくり派のあなたなら、ちまきを作ってみたいと思いませんか?そこで問題になるのが、ちまきに巻いてある「笹の葉」で...