7月7日、七夕が近くなると、幼稚園に通う子どもは短冊をもらって帰ってきます。
幼稚園の子供の場合、どんなことを書けばいいのでしょうか?
そして幼稚園によっては、子供のお願いごとだけではなく「親の願い事」も書く、なんてこともあるんですよね。
大人になってからは、「自分の願い事」なんて短冊に書くことなんてそうそうないですよね。
なのでどうすればいいのかわからず、ググっているママさんも多いのではないでしょうか?
実際、そうやってこの記事にたどり着かれているのですもんね^^
そこで今回は、そんな「幼稚園からもらってきた七夕の短冊へのお願い事の書き方」について、子供だけではなく親の願い事についても、詳しく見ていきたいと思います。
スポンサードリンク
七夕の短冊の願い事 幼稚園の短冊には何を書けばいい?
幼稚園児の子供の場合、一番いいのは子供自身の願い事を聞き、親がそれを短冊に書いてあげることですね。
でも、この年ごろの子供だと、しっかりした願い事はそうそうあるものじゃありません。
「何かお願い事はある?」と聞いても「??」状態です。
子供にお願い事を聞いてみよう
特に、3歳の年少さんなんかだと
- 「カエルになりたい!」
- 「シイタケさんになるー!」
他にも、「お寿司を食べたい」だとか、「猫ちゃんの妹になる」などなど、ほのぼの回答が返ってきます。
4~6歳の年中さん、年長さんくらいになってくると
- 「プリキュアになりたい!」
- 「仮面ライダーになる!」
こんな感じで、幼稚園の段階では、何になりたいかっていう願い事が多いようです。
「こんなことを短冊に書いていいの?」なんて気にせず、しっかりその願い事を短冊に書いてあげるといいでしょう。
あまりに奇抜すぎて「さすがにコレは書けないなぁ」というときに、なんとか軌道修正させたいのなら
- 「パパは○ってお願いするんだ」
- 「ママはお料理が上手になりますようにってお願いするんだよ」
子供自身、迷って分からない様子なら、
「サッカーがじょうずになりますように」
「お友達と仲良くできますように」
とか、子供への親の願いを代わりに書いてあげるのもアリですよ。
幼稚園からもらってきた短冊に親は何を書けばいいの?
幼稚園からもらってきた短冊に、しっかりと親の願い事をかくものまでついてきている場合。
そんなとき、短冊に何を書けばいいのでしょうか。
これは、基本的には「子供への親の願い事」を書くといいんです。
例えば…
- 「○○(子供の名前)が病気をしないで幼稚園に通えますように」
- 「○○(子供の名前)がお友達と仲良く遊べますように」
- 「いつも元気に笑顔で過ごせますように」
- 「家族がみんななかよく暮らせますように」
- 「ケガをしないで健康に過ごせますように」
- 「ちゃんと一人でお昼寝できますように」
- 「ごはんをたくさん食べることができるようになりますように」
- 「おむつと早くバイバイできますように」
スポンサードリンク
七夕の短冊に書く子供らしいお願いごと
どうしても子供からお願い事が出てこないようなときには、親御さんが「子供らしいお願い事」を考えて書いてみるのも良いでしょう。
- サッカー選手になりたい
- リンゴをお腹いっぱい食べたい
- お空を飛べるようになりたい
- ○○ちゃん(くん)と仲良くなりたい
- もっとたくさん遊びたい
- 遊園地に行きたい
- おばあちゃん(おじいちゃん)に会いたい
- おりひめになりたい
- ひこぼしになりたい
短冊には、子供が書いたように見えるよう「ひらがな」で「最後に子供の名前」を書くと良いでしょう。
幼稚園で短冊に書く願い事のまとめ
幼稚園の子供の願い事を七夕の短冊に書くなら、子供の願い事を聞いて「○○になれますように △△(子供の名前)」という書き方で書いてあげましょう。
子ども自身が迷っているようなら「野球が上手くなりますように!」とか、「おともだちとなかよくあそべますように」といった願い事を代わりに書いてあげましょう。
そして親の分の短冊に書くのは、ズバリ!子供への親の願いでしょう!
例えば…
- 「○○(子どもの名前)が病気をしないで幼稚園に通えますように」
- 「○○(子どもの名前)がお友達と仲良く遊べますように」
- 「いつも元気に笑顔で過ごせますように」
- 「家族がみんな仲良く暮らせますように」
七夕の短冊は子供が2歳くらいになるまでは親御さんが代筆することになり、大きな声では言えませんがちょっとだけ面倒です。
しかし、願い事がたくさんそろった大きな笹の葉を眺めると、なんだかほんわかした気持ちになります。子供らしい純粋なお願い事を書いて、いい七夕の思い出にしたいですね。