お年玉にはピン札じゃないとダメなの?新札とは何が違う?

スポンサードリンク

私が子供の頃、お所月になるのが待ち遠しかった。

なぜなら「お年玉をもらえるから」!これは、日本の子供たち共通の楽しみですよね。

その頃はお年玉(現金)を貰うことが目的で、中に入っている金額が予想よりも多いか少ないかは当然気にしてたけど、そのお札が「ピン札」かどうかなんてあまり気にしなかったです。

確かにシワの入っていないピン札が入っていたら、ちょっと嬉しかったりはしましたが、ピン札だからって使うときには千円札は1,000円の価値っていうのは変わりませんからね。

でも、大人になってお年玉を「あげる側」から「もらう側」に変わったとき。

お年玉に入れるのお札はピン札にするのが礼儀と知って、そのピン札を準備する苦労を知りました。

でも私の子供の頃のように、貰う側の子供はそんな苦労は知らずに、入っている金額に一喜一憂するだけなんですけどね。

そこで今回は、お年玉に入れるピン札について

  • お年玉には何でピン札を入れるのか?
  • ピン札ってどこで準備できるのか?
  • ピン札って新札とは違うの?
っていうことについて、詳しく見ていきたいと思います!

せっかく苦労してピン札を準備して渡すお年玉。

何でなのか知ってから渡すとただ単に「財布からお金が出ていく出費」じゃなく、渡すときの気持ちも違ってきますよ。

スポンサードリンク

お年玉にピン札を入れる理由

お年玉の本来の意味合いは「神様から1年を元気に過ごすための魂を頂いたものを家長が家族に形にしたもので分け与える」というものです。

今ではあまりそういった意味合いではなく、新しい年を迎えての「ご祝儀」的なものになっていますよ。

「今年も健康に過ごしてほしい」という願いも込められたりもしていますけどね。

お金を渡すようになったのは、高度経済成長期の頃なのでつい40年そこそこの事なんですね。

なので「昔からのしきたり」とかと言うよりも、新年を迎えてのお祝いで渡すももなのだからキレイなピン札でといったマナー的なものと考えていいでしょう。

確かに、新しい年が明けて「おめでとう」と言いながら渡して、ポチ袋を開けて出てきたのがくたびれた感満載のお札だと、おめでたい感が半減しちゃいますもんね。

とは言え、結婚式のときに渡すご祝儀みたいに受け取った側(子供)が

「ピン札じゃないのか~失礼だなぁ」

なんてことは思いませんから(少なくとも私がこどもの頃はそんな事よりも金額が気になるので)、上げる側のお年玉に込める気持ちの問題ですね。

なので、事前に準備できるようなときには、ピン札を準備して。

急に渡さないといけなくなった時なんかで財布にピン札が入っていない時なんかは、その中でもできるだけキレイなお札をポチ袋に入れて。

渡すときに「ピン札がないみたいだから、ピン札じゃなくてごめんね~」とひとこと付け加えるくらいで問題ないです。

スポンサードリンク

お年玉用のピン札は銀行で両替してもらえるの?

お年玉用にピン札を準備するのに、思い浮かぶのが銀行ですよね。

ただ銀行で両替すると手数料を取られてしまうんじゃないかって、ちょっと心配にもなります。

私の場合、お年玉に渡す予定分は事前に銀行の窓口に行って両替してもらいます。

このとき手元に現金をもっている場合は両替で、口座に入っている場合は払い戻しとなります。

このときに「お年玉用にピン札でお願いできますか?」と言えばピン札で準備してくれていますよ。

年末の時期は、銀行も多めに新札を準備しています。

私のようなお年玉用に両替の人や、ボーナスや年末年始の買い物で普段より多くのお金が必要になるので、毎年年末の時期には普段よりもお札が何億枚も多く増刷されています。

なので、銀行にもピン札がたくさいつもよりたくさん準備できるんですね。

手数料も、私がいつも両替している地方銀行では、お年玉で使うくらいの金額なら手数料なしで両替できますよ。

手数料は金融機関によっても違うけど、何円までとか何枚までは無料とかと言うのが多いです。

また、銀行に設置されている両替機でも、ピン札指定で両替ができるものもあるので、確認してみるといいですよ。

銀行は平日の15時を過ぎると取り扱いが終わってしまいますし、年末年始は窓口も閉まっていて使えませんよね。

コンビニやスーパーとかのお店で両替してもらうという手もありますが、最近は両替不可となっているお店も多いので、使えないことが多いですしね。

そんな風に、どうしてもピン札を準備できなかった時のおすすめは「アイロンでシワを伸ばして「ピン札風」にする」です。

やり方はいたって簡単。

アイロンで「ピン札風」にする方法
①手持ちのお札の中から、できるだけキレイな状態のお札を選びます

②濡れたタオルや霧吹きでお札を軽く湿らせます。(スチームアイロンのときは、湿らせる必要はありません)

③ハンカチや薄いタオルをあてて、低温でゆっくりとアイロンをかけます

これだけで、見た目はほぼピン札状態のキレイなお年玉用のお札ができあがりです。

準備できないときには、お勧めの方法ですよ。

ちなみに私もよく正月早々、アイロンがけをしてます。

スポンサードリンク

お年玉に入れるのは「ピン札」「新札」どっちが正しいの?

社会人になりたての頃、年末になって近所の銀行にお年玉用の両替に行ったときのこと。

そういえば以前、2千円札なんてものがあったけど、最近見てないから2千円札もおもしろいなと思って

とある銀行員と私のやりとり
<私>
「すみません。お年玉用に両替したいんですが、新札でお願いできますか?で、この1万円は2千円札でお願いします。」

<銀行員>
「お年玉用ですね?ピン札ではなく新札の方がいいんですか?」

<私>
「え?ピン札と新札って違うの?」

という会話がやりとりされてました。

当時、「新札」の別の呼び名で「ピン札」っていうのかなと。

「ピン札」は「新札」のちょっとした砕けた言い方なのかなと思ってた私には、銀行員さんからの衝撃の言葉でした。

そのあと、銀行員さんから丁寧に「新札」と「ピン札」の違いを教えていただいて、無事「ピン札」の2千円札に両替してもらいました。

翌年からは何事もなかったかのように2千円札はやめて、普通に千円札の新札に両替してもらっている私です。

新札とピン札は同違うの?

まず、新札って言うのはATMの機械も通されたことのない、まったく新品状態のお札のことを言います。

普通に考えたら銀行なんだから、そのくらいあるでしょ?って思うんですが。

実は2千円札って記念紙幣として出されたものなので、増刷すらされてなくて銀行にもほとんど新札は置かれてないんです。

なので銀行員さんから「新札なの?」って聞かれたんですね。

ちなみに2千円札の新札が手に入らないからといっても、今のところ特にプレミアとかはついていないみたいです。

で、一方のピン札はというとATMを通したり、使ったりされたお金でもシワや折り目がなくて「ピン」と張った状態のお札のことを言います。

お察しの通りこの「ピン」と張った状態の「ピン」がピン札と言われる理由なんですね。

また「ピンからキリまで」のピン、要は新品っていう意味も含まれています。

っていうことで、新札と言うと本来は印刷されて「ATMとかも通されたことのないお金」のことです。

なのでいくらシワがなくてピンと張った状態のお札でも、ATMから引き出した時点で厳密に言うと「新札」じゃなく「ピン札」になっちゃいます。

お財布の中にキレイな状態のお札があったとしても、窓口で引き出した新札ならともかく。

ATMで引き出したりお店で貰ったお釣りだったりした時点で、新札じゃなくなってます。

でも、お年玉としてポチ袋に入れて渡したものが「ピン札」の状態なら、貰った側がそれが本当にピン札かどうかなんてもしろん判りっこないですよね。

なので、あとは渡す側が気にするか気にしないか。心意気の問題なんです。

私は事前に準備できる状態なら、窓口で「新札」を準備してます。

でも年末の忙しい時期なので準備することができないときには、キレイな状態のピンと張ったピン札を使っています。

ぽち袋を開いた瞬間にやっぱりピン札だと、新年って感じがして気持ちいいですもんね。

スポンサードリンク

お年玉にピン札を入れる理由のまとめ

新しい年を迎えて「あけましておめでとう」って言って渡すお年玉。

せっかくおめでたい気持ちで渡すものなので、できることなら新札を難しいときにはピン札を入れてあげて、ポチ袋を開けた時。

そんなときに「わぁぁ、新札だぁ」って喜んでもらえた方が、渡した側も気持ちいいですもんね。
(私の場合はそんな大した金額を入れることができないのでなおさら)

で、それが新札じゃないときには心の中で「新札じゃないけど、ピン札だよ」と思うのも、お正月の一興ですね。