おたまじゃくしがエサを食べない!モリモリ元気になるエサは何?

スポンサードリンク

おたまじゃくしを育てていて、エサをあげても食べないなんて事、ありませんか?

当然ですが、エサを食べないと成長できませんし、下手をすると命が脅かされるかもしれません。

おたまじゃくしは基本「雑食」で、幅広いものを食べます。

野生のおたまじゃくしは

「水草」
「藻(も)」
「生き物の死骸」

などを食べています。

また、金魚やメダカの餌をあげても食べますね。

ですが、おたまじゃくしは肉食の傾向があります。

全員がそうとは言い切れないのですが、8割方のおたまじゃくしは動物性のエサを好むのです。

一番いいのが、川や池の近くにいるエビや虫を食べさせる事です。

可能であれば「野生で暮らしていた時に食べていた物」を食べさせてあげましょう。

それが難しい場合は、市販の動物性のエサを用意します。

オススメは冷凍赤虫です。おたまじゃくしは赤虫を好んで食べますよ。

エサを変えれば、元気に成長してくれるはずです。

カエルになるまで、しっかりお世話をしてあげましょうね。

おたまじゃくしの飼育で大切な水質はどう管理すればいい?

スポンサードリンク

おたまじゃくしを育てるには、水が必要不可欠です。

ここではおたまじゃくしに適した水質の管理方法について、しっかり学んでいきましょう。

おたまじゃくしを育てたい! 適した水を用意しよう

おたまじゃくしを育てる場合、水道水をそのまま使うのはNGです。

水道水を使う場合は2日程度汲み置きをし、塩素をしっかり抜いた状態で使いましょう。

また、水道水の塩素を中和する薬剤を使うのもアリです。

こちらを使えば、すぐにおたまじゃくしを育てる事が出来ますね。

おたまじゃくしを育てるための水槽は?

水が用意できたら、次は水槽を用意します。

水槽は、金魚用の水槽や鉢で問題ありません。

水槽の底に泥や砂を敷き、水草や浮き草を入れてあげましょう。

ではいよいよ、おたまじゃくしを水槽に入れます。

水の深さはあまり深くせず、卵の場合は5cm~10cm、おたまじゃくしの場合は5cm以下で問題ありませんよ。

おたまじゃくしの水質管理で気をつけるポイントは?

おたまじゃくしの水槽の水は汚れやすい為、3日ごとに半分の量の水を入れ替えましょう。

3日も経たずに濁るようであれば、その都度水を入れ替えてあげます。

出来れば塩素を抜いた水が好ましいのですが、急ぎの場合は水道水を入れても問題ありません。


スポンサードリンク

2.オタマジャクシを飼育するための最適環境のススメ

では次に、おたまじゃくしを育てる為に「最適な飼育環境」について見ていきましょう。

おたまじゃくしの飼育環境①おたまじゃくしの数に注意

まず、おたまじゃくしは1つの水槽にたくさん入れないようにしてください。

なぜかと言うと、なんと「共食い」が発生するからです!

共食いは自然淘汰現象で、十分にエサを与えていても起こります。

さらには、共食いをしたあとには「尻尾」だけを残す習性があるんです。

この残った尻尾を放置していると、水が腐ってしまう原因になって、最悪「全滅」なんてことにもなってしまいますよ。

共食いが起きるようでしたら水槽を分け、おたまじゃくし全員が無事に育つようにして下さいね。

おたまじゃくしの飼育環境②おたまじゃくしの前足が出てきたら

更に、おたまじゃくしに前足が生えてきたら、環境を変えなくてはいけません。

石を入れたり砂を入れて傾斜を作ったりなどして、陸地を作ってください。

足が生えてきたと言うことは、「えら呼吸」から「肺呼吸」に変わってきているサインです。

陸地を作ってあげないと溺れてしまい、死んでしまう可能性があるんです。

足が4本生えて陸地に上がる事が多くなったら、もうおたまじゃくしではなくカエルと言ってもいいでしょう。

カエル用の飼育環境を整え、のびのびと過ごせるようにしてあげてくださいね。

スポンサードリンク

おたまじゃくしを育てるときのポイントのまとめ

おたまじゃくしがエサを食べない時は、川や池からエビ・虫を捕ってきて食べさせるのが一番です。

難しい場合は冷凍赤虫を用意し、食べさせましょう。

おたまじゃくしは雑食と言われていますが、どちらかといえば肉食の傾向が強いです。

また、おたまじゃくしの水槽の水が濁っていたら、すぐに取り替えるようにしましょう。

少なくとも3日に1回は水を取り替え、出来るだけ綺麗な水で育てるようにします。

おたまじゃくしを飼うならば、カエルになるまで責任を持って育てましょうね。