マニキュアを塗られる方であれば、除光液を持っていますよね?
。
私は出産前までは、よくマニキュアを塗っていたのですが、出産後は自分の手にまで気が回らず、ほったらかしです。笑
先日、子どもたちが遊びに使っているホワイトボードが汚くなったので、キレイにしようと思い、除光液を探してみると(もはや除光液は掃除用に使う方が多い)、なぜか二本もありました。
もう、いつ買ったのか思い出せないほどなので、かなり前に買ったものですね。
除光液は結構場所を取るので、一本処分することにしました。
さぁ捨てよう。
…ん?これは普通に流して捨てていいものなのか…?
除光液はにおいからして、どう考えても刺激の強い液体です。
以前、洗面所のクッション性のある床に除光液をうっかりつけてしまったことがあり、その部分は未だにただれたようになって元に戻っていません。あぁ…。
除光液は何かを溶かすようなイメージがあるので、排水溝が溶けたり、他に何かに影響してしまったら大変です。
では、「ちゃんとした除光液の捨て方」って、どういう方法なんでしょうか?
除光液のコットンを使った捨て方が便利でおすすめ!そのやり方は?
まず除光液は、そのまま排水溝などに流して捨ててはいけません。
なぜなら、除光液には、「アセトン」という成分が含まれていて、それは消防法で危険物に指定されているからです。
“危険物”なんて言われると、そんなものを使ってた自分が怖いですが、確かに、あの刺激臭や汚れを落とす威力からすると、危険物に指定されているのもうなずけます。
そういえば、何度か除光液が爪ではない皮膚に付着してピリピリ、スースーと感じたこともあります。
そして「アセトン」は、引火する可能性がある物質です。
さらに、刺激のあるあの匂いで頭痛や吐き気を催す人もいます。
除光液を使ってしばらくは、部屋があの除光液の独特なにおいでいっぱいになりますもんね。
私の住んでいる地域では、“ゴミ捨てアプリ”なるものがあります。
たいがいのものはこれで検索すれば「どのように捨てれば良いか」を教えてくれます。
しかし、「除光液」と検索してもヒットしませんでした。
他の自治体でも、除光液の捨て方を明記しているところは少ないようです。
「わからないから」という理由で、みんな使い切ってボトルだけ捨ててるんでしょうかね。
不要な除光液を捨てる人なんて、滅多にいないんでしょうかね?
では、普段の使い終わった除光液の捨て方を思い出してみましょう。
普段は
- コットンに除光液を染み込ませてマニキュアを落とし
- そのままゴミ箱へポイ
除光液は基本的に、そんな風に「普段と同じように捨てる」これで問題ありません。
量が少ないのであれば、コットンにしみこませて袋に入れて燃えるゴミとして処分すれば良いでしょう。
量が多い場合は、コットンだともったいないので、油を捨てるときと同じように、牛乳パックに
- 紙
- 新聞紙
- 古布
そして、牛乳パックの口を閉じてビニール袋に入れて燃えるゴミとして捨てましょう。
他にも、「蒸発するのを待つ」という方法もあります。
使っているとよくわかりますが、除光液は揮発性の高い液体です。
なので、ボトルのふたをあけて外に放置しておけば、いつの間にやら中身が蒸発してからっぽになってしまいます。
牛乳パックに入れたあともそのまま外に放置しておけば、ボトルで置いておくよりも早く蒸発するかもしれませんね。
そのとき、作業するときは必ず十分に換気をするようにしてくださいね。
中身がなくなれば、容器の表示を確認して、プラスチックゴミやビンゴミなどで分別して捨ててくださいね。
ノンアセトンの除光液の捨て方はアセトン入りと同じで良いの?
除光液には、アセトン入りのものと、アセトンの入っていないものがあります。
アセトンの入っていないものは「ノンアセトン」だとか「アセトンフリー」などと呼ばれています。
ノンアセトンの除光液は、刺激が少ないので、少し落ちにくいですが、肌への負担は少ないようです。
ノンアセトンの場合は、揮発性がアセトンに比べるとありませんので、ボトルのふたをあけて放置してもあまり量は変わらないと思います。
そのため、ノンアセトンの除光液は、牛乳パックなどに紙に吸わせてから燃えるゴミとして処分してくださいね。
除光液の捨て方!のまとめ
除光液の捨て方について見てきましたが、いかがだったでしょうか?
最後にポイントをまとめておきますね。

- 除光液はそのまま流しに捨ててはいけません。
- 量が少なければコットンに染み込ませて燃えるゴミとして処分してください。
- 量が多ければ、牛乳パックに紙・新聞紙・古布などを入れて、そこに投入して燃えるゴミとして捨ててください。
- ボトルのふたを開けて外に放置すると、蒸発して勝手にからっぽになることもあります。
- 空になった容器も、表示をよく確認して分別収集してください。
- 作業するときは、必ず換気をするようにしてください。
- ノンアセトンの除光液は、揮発性が低いのでなかなか蒸発しないかもしれません。布等に染み込ませて燃えるゴミとして処分してください。
ちなみに、余った除光液は
- スニーカーの汚れおとし
- ホワイトボードの汚れおとし
- シールはがし
- インクの薄くなったマジックを復活させる
捨てる前に、利用できるところがあれば是非使ってみてください。
ただ、かなりきつい液体なので、最初は目立たないところで試してから作業するようにしてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント