郵便を代理で受け取るには?委任状の書き方と必要な持ち物をやさしく解説

スポンサードリンク

仕事の都合でどうしても家を空けないといけない日、あるいは出産直後や体調を崩してしまったとき。

大事な郵便物が届く予定とわかっていながらも「私じゃ受け取れないかも…」と不安になることってありませんか?

実際、私もそんな状況に何度も遭遇してきました。

特に手続き関係の書類や大切な契約書類、クレジットカードなどは、自分でしっかり受け取りたい気持ちがある反面、現実的には難しいこともありますよね。

そんなときに頭をよぎるのが「誰かに代わりに受け取ってもらえたら助かるのに…」という思い。

でも、郵便物って他人が勝手に受け取ってもいいの?委任状ってなに?どこから手をつければいいの?と、次々に疑問が浮かんできて、結局諦めかけてしまう方も少なくありません。

しかし実は、郵便局ではきちんとした手続きを踏めば、家族や友人など信頼できる第三者に代理で郵便を受け取ってもらうことが可能なんです。

そのカギとなるのが「委任状」です。

とはいえ、「委任状ってどうやって書くの?誰にでも頼めるの?手書きじゃなきゃだめ?」など、準備するうえでつまずきがちなポイントもいくつかあります。

この記事では、そうした不安や疑問にひとつひとつ寄り添いながら。

郵便の代理受け取りを安心して頼めるように、委任状の正しい書き方から具体的な注意点までわかりやすく解説しています。

私自身の体験も交えてご紹介しますので、初めての方でもきっと安心して準備ができるはずです。

大切な書類や荷物を、確実に安全に受け取るために。

一緒に正しい知識と手順を確認していきましょう。

スポンサードリンク
  1. 郵便を本人以外に受け取ってもらいたいときは?
    1. 同居している家族なら委任状が不要なケースも
    2. 別居の家族や友人には委任状が必要
    3. 代理受け取りのときにトラブルにならないために
    4. 代理人を選ぶときの注意点
    5. 事前に電話で確認しておくとより安心
  2. 本人しか受け取れない郵便があるってホント?
    1. 本人限定受取郵便とはどんなもの?
    2. 本人限定受取郵便には3つのタイプがある
    3. 本人限定郵便の受け取りに必要なもの
    4. 受け取りに行けないときはどうすればいい?
    5. 本人確認がうまくいかないときの注意点
  3. 委任状があれば、家族以外にも郵便を受け取ってもらえるの?
    1. 委任状が必要になるケースとは?
    2. 郵便局指定の用紙はある?手書きでも大丈夫?
    3. 委任状を書くときに気をつけたいポイント
    4. 委任状と一緒に持っていくもの
    5. 急な代理依頼でも慌てずに
  4. 郵便受取の委任状の書き方に決まりはある?おさえておくべきポイントは?
    1. 委任状に必ず書くべき項目とは?
    2. パソコンで作ってもいい?手書きの方がいい?
    3. 記載ミスや書き忘れがあったらどうなるの?
    4. 複数の郵便物をまとめて委任できる?
    5. 事前に郵便局に問い合わせておくと安心感アップ
  5. 郵便受け取りの委任状は手書きで書く必要があるものなの?そのまま使えるテンプレート
    1. 手書きかパソコン作成か、迷ったら?
    2. パソコンで作るときの注意点
    3. そのまま使えるテンプレートはこちら!
    4. テンプレートの注意点とアレンジ例
    5. 書き終えたらチェックリストで最終確認
  6. 郵便受け取りは委任状で誰でも可能?のまとめ

郵便を本人以外に受け取ってもらいたいときは?

「仕事でどうしても帰れない」「急な体調不良で動けない」「高齢の家族がいて外出が難しい」

そんなときに限って、大事な郵便物が届く予定が入っていたりするものです。

「代わりに家族に受け取ってもらえないだろうか」
「信頼している友人に頼めたら助かるのに」

そう思っても、郵便物はプライバシー性が高いものも多く、安易に他人に渡していいのかどうか、迷ってしまいますよね。

でも安心してください。

郵便局では一定の条件を満たせば、本人以外の代理人が受け取ることが認められています。

ただし、その条件や方法をしっかりと理解しておかないと、窓口で断られてしまったり、無駄足になってしまうこともあるため、正しい知識をもとに準備することが大切です。

同居している家族なら委任状が不要なケースも

まず、同じ住所に住んでいる家族が受け取る場合。

この場合は、委任状がなくても代理で郵便を受け取れるケースが多くあります。

例えば不在票が届いていたとき、

  • 不在票
  • 代理人(家族)の身分証明書
  • 印鑑
があれば、郵便局の窓口で問題なく荷物を受け取れることがほとんどです。

私自身、夫あてのゆうパックを受け取りに行ったときも、不在票と保険証、印鑑を持って行ったらすんなり受け取ることができました。

窓口の方にも「同じ住所で確認が取れているので大丈夫ですよ」と言っていただけて、ホッとした記憶があります。

ただし、これはあくまで「同居している家族」であることが確認できる場合に限られます。

保険証などで住所が一致していることが証明できることが前提となります。

別居の家族や友人には委任状が必要

では、同じ家に住んでいない家族や、家族以外の友人に代理で受け取ってもらいたい場合はどうでしょうか。

この場合は、必ず「委任状」の提出が必要になります。

郵便局側としても、郵便物の受け取りを任せるというのは「本人の意思に基づいているか」を確認する必要があるため、手書きや印鑑がある委任状の提出を求めるのは当然のことと言えるでしょう。

特に高額な書留や重要な契約書類などは、受け取り後のトラブルを避けるためにも、本人確認と委任の意思表示がしっかりと残る書類が必要になります。

代理受け取りのときにトラブルにならないために

「家族に頼んだから大丈夫だと思っていたのに、窓口で断られてしまった」

そんなトラブルも実際に起こっています。

例えば、委任状を忘れてしまったり、記載内容に不備があった場合、いくら代理人が身分証を持っていても郵便物を渡してもらえないことがあります。

また、印鑑の押し忘れや、日付の記入漏れなど、細かい部分で受け取れなかったという声も少なくありません。

私の知人は、委任状はしっかり準備していたのに「郵便物の種類」が空欄だったため、再度書き直しを求められていました。

忙しい日常の中でこうしたやり直しは大きな負担になるので、事前のチェックはとても大切です。

代理人を選ぶときの注意点

法律的には、受け取りの代理人に制限はなく、信頼できる人であれば誰にでも頼むことが可能です。

しかし、代理人には本人確認書類や印鑑などを預ける必要があるため、本当に信頼できる相手に頼むことが大前提になります。

万が一、受け取った郵便物の内容を勝手に見られたり、渡してもらえなかった場合、トラブルに発展する可能性もゼロではありません。

また、郵便物には個人情報が含まれていることも多いため、たとえ親しい間柄でも「その人に見られて困らない内容かどうか」を考えておくことも大切です。

事前に電話で確認しておくとより安心

地域や郵便局によっては、担当者によって対応にばらつきがあることも実際にはあります。

「この内容で委任状を書いていって大丈夫だろうか」と不安なときは、事前に該当の郵便局に電話して確認しておくことをおすすめします。

特に「同居ではあるけれど名字が違う場合」や「障がいのある家族の郵便を代理で受け取るケース」など、少し特殊な状況では、郵便局ごとの対応判断があることもあります。

あらかじめ確認しておくことで、無駄な往復を避けられ、スムーズに受け取ることができますよ。

スポンサードリンク

本人しか受け取れない郵便があるってホント?

はい、それは本当です。

郵便物の中には、どれだけ信頼している家族であっても、代理では絶対に受け取れないものがあるんです。

私もこの事実を初めて知ったとき、驚きました。

「家族なら大丈夫じゃないの?」と思っていたのに、実はそうではなかったのです。

中でも代表的なのが、「本人限定受取郵便」と呼ばれる種類の郵便物です。

この名前、少し堅苦しくてわかりにくいかもしれませんが、読んで字のごとく「本人しか受け取れない」特別な郵便のことを指しています。

本人限定受取郵便とはどんなもの?

本人限定受取郵便は、特に重要な内容や本人確認が厳密に求められる場面で使われる郵便サービスです。

例えば、クレジットカードやキャッシュカード、金融機関からの重要書類、行政手続きに関する通知などが該当します。

中には、就職や入学に関わる書類や、保険関係、各種認証コードの送付といった、悪用されたら大問題になるような内容のものもあります。

この郵便は、宛名本人が郵便局の窓口に出向き、直接受け取ることが原則となっていて、委任状があっても代理人への受け渡しは認められていません。

つまり、「どうしても行けないから代わりに…」というお願いが通用しない種類の郵便なんです。

本人限定受取郵便には3つのタイプがある

実は、本人限定受取郵便には以下の3つの種類があります。

基本型(B型)

もっとも厳密で、本人確認書類(写真付き)と印鑑の両方が必要。

郵便局での窓口受け取りのみ可能。

特例型(A型)

簡易な本人確認で受け取れる場合があり、状況によっては配達による受け取りも可能。

特定事項伝達型

受け取る際に特定の情報(例:運転免許証の番号など)を相手に伝える必要がある特別なタイプ。

このように、同じ「本人限定郵便」でも種類によって受け取り方法が異なるのです。

何が届いたかによって必要な準備も変わるため、郵便局から届いた「到着通知書」はよく確認するようにしてください。

本人限定郵便の受け取りに必要なもの

窓口で本人限定郵便を受け取る際に必要となるものは以下の通りです。

  • 郵便局から送られてきた「到着通知書」
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
  • 印鑑(シャチハタ以外が望ましい)
とくに本人確認書類は写真付きで現住所が一致しているものであることが求められるため、引っ越したばかりで免許証の住所変更をしていないなどのケースでは注意が必要です。

受け取りに行けないときはどうすればいい?

では、どうしても自分で郵便局に行けない場合はどうすればいいのでしょうか。

残念ながら、「本人限定受取郵便(基本型)」の場合は代理人への受け渡しは認められていないため、本人が行くしかありません。

ただし、「特例型」や「特定事項伝達型」の場合には、郵便局にあらかじめ配達希望日時を伝えることで、自宅での受け取りができるケースもあります。

その場合も本人が対応しなければならず、代理人の受け取りは不可となっているため、体調や予定と相談して確実に受け取れる日程を調整しておくことが重要です。

本人確認がうまくいかないときの注意点

本人限定郵便を受け取る際、意外と多いのが「本人確認書類の不備」です。

たとえば、

  • 保険証しか持っていなかった(写真付きでない)
  • 運転免許証の住所が旧住所のままだった
  • 印鑑を忘れてしまった
など、ほんの些細なことで受け取りを断られてしまうケースが実際にあります。

私の友人も、急いで取りに行ったものの「マイナンバーカードを家に忘れてきた…」と泣く泣く出直すことになりました。

時間も労力もかかるので、持ち物はしっかりチェックしてから出発しましょう。

本人限定受取郵便は、その分だけ大切な書類であることの裏返しでもあります。

「自分しか受け取れない郵便がある」ということを知っておくだけで、慌てずに準備ができるはずです。

次のセクションでは、「委任状があれば受け取れる郵便」について詳しく見ていきますね。

そちらもケースバイケースなので、一緒に確認していきましょう。

スポンサードリンク

委任状があれば、家族以外にも郵便を受け取ってもらえるの?

「どうしても受け取りに行けないけど、同居していない親に代わりにお願いしたい」
「友人に頼みたいけど、家族じゃないから無理なのかな…?」

こんなふうに、身近で信頼している人に受け取りをお願いしたい場面ってありますよね。

私も実際、入院中に郵便物の受け取りをお願いしなければならなかったとき、「家族じゃないとダメですか?」と聞いた経験があります。

結論から言うと、委任状があれば、家族以外の第三者でも郵便物を代理で受け取ることは可能です。

ただし、これはあくまで「本人の明確な意思表示(=委任状)」があることが前提です。

委任状が必要になるケースとは?

まず、次のようなケースでは必ず委任状の提出が求められます。

  • 別居の家族に受け取りを依頼する場合
  • 友人や知人に代理受け取りをお願いする場合
  • 同居していても名字が異なっており、本人確認が難しい場合
郵便局側は「宛名の本人の意思によって委任されたのかどうか」を重視するため、口頭の依頼やLINEのメッセージだけでは対応できないのです。

私の知人も、「名字が同じだから大丈夫かと思った」と委任状なしでご主人の郵便物を受け取りに行ったところ、住所が異なることが理由で断られてしまいました。

郵便局指定の用紙はある?手書きでも大丈夫?

ここでよくある疑問が「委任状ってどこでもらえるの?郵便局にフォーマットあるの?」というもの。

意外かもしれませんが、郵便局には指定の委任状フォーマットは存在しません。

つまり、自分で用意してもまったく問題なし。

むしろ、ネットで探してプリントアウトしたり、白紙に手書きしたもので十分対応してもらえます。

ただし、必要な項目がきちんと書かれていないと無効になることがあるため、形式よりも「内容」が大事です。

委任状を書くときに気をつけたいポイント

私も初めて委任状を書いたとき、実はけっこう悩みました。

「この言い回しで通じる?」
「郵便局名って必要?」

と心配が尽きず、何度も書き直した覚えがあります。

そんな私の経験をもとに、次のポイントを押さえて書けばOKです。

  • 郵便局の名前(例:〇〇郵便局宛)
  • 日付(いつの委任か明確に)
  • 委任者の住所・氏名・押印(朱肉使用)
  • 「郵便物の受け取りを委任します」と明記
  • 代理人の住所・氏名・押印
  • 郵便物の種類(ゆうパック、書留など)や差出人
形式ばっていなくても、「本人の意思がきちんと書類に残っていること」が確認できれば受理されるので安心してくださいね。

委任状と一緒に持っていくもの

代理人が郵便を受け取りに行くときには、委任状に加えて次のものを持参しましょう。

  • 委任者の本人確認書類のコピー(念のため)
  • 代理人本人の身分証明書(免許証、保険証など)
  • 不在票(もし手元にある場合)
  • 印鑑(シャチハタ以外を推奨)
窓口では「不正受け取り」の防止のために、細かく確認されることがあります。

安心して受け取るためにも、抜けがないよう事前に一式揃えてから向かいましょう。

急な代理依頼でも慌てずに

「まさか自分が代理で受け取るなんて思ってなかった」と突然頼まれることもあるかもしれません。

そんなときも、この記事を読んでおけば落ち着いて対応できるはずです。

とくに高齢の親御さんが病院に入院していたり、産後すぐで動けないママさんなど、本人が受け取りに行けない事情は決して珍しくありません。

そんなとき、しっかり準備された委任状があるだけで、スムーズに受け取ることができるんです。

実際に、私も母が入院していたとき、母からの手書きの委任状で郵便を受け取ることができて、本当にありがたく感じました。

スポンサードリンク

郵便受取の委任状の書き方に決まりはある?おさえておくべきポイントは?

「委任状を書けば代理で受け取れるって聞いたけど、書き方って決まってるの?間違えたら無効になるのかな…」

そんなふうに不安に感じている方、多いと思います。

私も初めて委任状を書くときは、とにかく手が止まってしまって「これで合ってるのかな」と何度もスマホで検索した経験があります。

でも安心してください。

郵便局での郵便物の受け取りに関しては、正式なフォーマットや書式の決まりは存在しません。

あくまで、必要な情報が過不足なく記載されていれば、基本的に手書きでもパソコンでもOKです。

とはいえ、ただ自由に書けばいいというわけではありません。

押さえておくべきポイントはしっかりあるので、失敗しないために一緒に確認していきましょう。

委任状に必ず書くべき項目とは?

形式よりも中身が大事。

それでも、最低限これだけは記載しておかないと、窓口で受け取れない可能性があります。

  • 受け取る郵便局名(例:〇〇郵便局 宛)
  • 委任状を作成した日付(受け取り予定日と近い日が望ましい)
  • 委任者の「住所・氏名・印鑑」
  • 「郵便物の受け取りを委任します」という明確な文言
  • 代理人の「住所・氏名・印鑑」
  • 郵便物の種類(ゆうパック、簡易書留など)
  • 差出人名、追跡番号(わかる範囲でOK)
特に印鑑は朱肉を使うタイプが望ましく、シャチハタは避けた方が安全です。

郵便局は「本人の意思で代理を認めた証拠」が必要なので、しっかりとした記載内容が何より大切なんですね。

パソコンで作ってもいい?手書きの方がいい?

「字に自信がないから、できればパソコンで作りたいな…」という気持ち、よくわかります。

私も字があまりキレイとは言えないので、正直ワードで作りたい派です。

結論から言うと、パソコンで作ったものでも問題はありません。

ただし、万全を期したい場合や、窓口でのトラブルを避けたい場合は、住所と氏名、印鑑の部分だけでも手書きにしておくとより確実です。

窓口の担当者によっては「本人が書いたという証明が手書きの方が信頼性が高い」と判断することもあるそうで、実際に「全部プリントで出した委任状では断られた」というケースもゼロではありません。

記載ミスや書き忘れがあったらどうなるの?

「急いで書いて持ってきたのに、郵便物の種類を書くのを忘れていた…」
「日付が空欄だった…」
「受け取る郵便局の名前が違っていた…」

残念ながら、こうしたちょっとしたミスでも受け取れないことがあります。

とくに、差出人や郵便物の種類が書かれていないと、局員の方が「本当にこの荷物の受け取りで合っているのか」を判断できないため、安全のために返されてしまうことも。

私は一度、追跡番号を書き忘れて窓口で受け取りに時間がかかってしまったことがありました。

担当者がすごく丁寧な方で探してくれたから助かりましたが、混雑時や別の人だったら厳しかったかもしれません。

複数の郵便物をまとめて委任できる?

「ゆうパックと書留、両方届く予定なんだけど、委任状って2通必要?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

この場合、1枚の委任状にまとめて記載して大丈夫です。

たとえば「ゆうパック1件・簡易書留1件」など、郵便物の種類をそれぞれ記入し、差出人も明記しておくとスムーズです。

ただし、あまりにも件数が多いときは、あらかじめ郵便局に連絡しておくと、確認がスムーズになり受け取りも安心ですよ。

事前に郵便局に問い合わせておくと安心感アップ

とにかく「受け取りがスムーズに済むかどうか」が心配なら、委任状を準備する前に、実際に受け取る予定の郵便局に電話確認しておくことをおすすめします。

郵便局によっては地域差や混雑具合、担当者の判断で多少の柔軟対応があることもあり、「この内容で大丈夫ですか?」と一言確認しておくだけで、ずいぶん安心感が変わってきます。

私も「この日しか代理の人に頼めないんです」と伝えたら、窓口でスムーズに対応してくれて本当に助かりました。

親切な方が多いので、遠慮せずに聞いてみてくださいね。

スポンサードリンク

郵便受け取りの委任状は手書きで書く必要があるものなの?そのまま使えるテンプレート

「字に自信がないし、できればパソコンで作りたいな…」
「手書きじゃないと受け取れないって言われたらどうしよう…」

そんな不安、私もすごくわかります。

委任状ってちょっとお堅い雰囲気があるからこそ、どこまで自由に書いていいのか悩みますよね。

でも大丈夫。

郵便局の郵便物の委任に関しては、手書きでなければいけないというルールはありません。

パソコンやスマホで作成してプリントアウトしたものでも、必要な情報がそろっていれば問題なく使えます。

手書きかパソコン作成か、迷ったら?

私もはじめて委任状を書くとき、「パソコンで作ったら受け取ってもらえないかも」と思って、わざわざ全部手書きで仕上げたことがありました。

結果的にはそれでも無事に受け取れたのですが、時間と手間をかけすぎてしまってちょっと後悔したのを覚えています。

後から郵便局の職員さんに聞いたところ、「内容がきちんと書かれていて、本人の意思が確認できればパソコンでも問題ないですよ」とのことでした。

ただし、住所や氏名、印鑑の部分だけは手書きにしておくと確実です。

それだけで「本人が実際に委任した」という印象が強まり、確認の手間も省けます。

パソコンで作るときの注意点

パソコンで作る場合でも、やってしまいがちなのが「改行ばかりで読みにくい」「要点が抜けている」「文面が曖昧すぎる」というミスです。

郵便局の担当者が見たときに、

「この人は本当にこの内容を委任したのか」
「どの郵便物を、誰に、いつまで委任しているのか」

というのがはっきりわかるように記載しておくことが大切です。

そして、印鑑だけは朱肉タイプを用意しましょう。

シャチハタや電子印鑑は避けた方が無難です。

そのまま使えるテンプレートはこちら!

「どう書けばいいか、やっぱり自信がない…」という方のために、以下にそのまま使えるテンプレートをご用意しました。

必要な部分を記入すれば、すぐに使える形になっています。

郵便受け取り 委任状テンプレート
委任状

〇〇郵便局長 殿

2025年〇月〇日

委任者

住所:〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番地

氏名:〇〇〇〇 印

私は、以下の者を代理人と定め、郵便物の受け取りを委任します。

代理人

住所:〇〇県〇〇市〇〇〇〇

氏名:〇〇〇〇 印

郵便物の種類:ゆうパック・簡易書留など

差出人名:〇〇株式会社(またはわかっている範囲で記入)

追跡番号:(あれば記入)

以上

このテンプレートをプリントアウトして、印鑑と氏名・住所を記入するだけで完成です。

内容に不安がある場合は、郵便局に確認の電話をしてから持参すると、より確実です。

テンプレートの注意点とアレンジ例

このテンプレートは、あくまでも一例です。

郵便物の種類や差出人が複数ある場合には、下に箇条書きで追加する形でも問題ありません。

また、受け取りの有効期限を明記しておくと、よりスムーズに対応してもらえることもあります。

例:「受け取り有効期間:2025年〇月〇日から〇月〇日まで」など。

書き終えたらチェックリストで最終確認

せっかく準備しても、1つでも記載漏れがあると受け取れないこともあるため、最後に以下をチェックしてから封筒に入れましょう。

  • 郵便局名の記載あり
  • 日付は記入済み
  • 委任者・代理人の名前と住所、印鑑あり
  • 郵便物の種類・差出人・追跡番号あり(可能な範囲で)
  • 印鑑はシャチハタ以外を使用
この5つが揃っていれば、ほぼ間違いなく通用するはずです。

スポンサードリンク

郵便受け取りは委任状で誰でも可能?のまとめ

郵便物を代理で受け取ってもらうというのは、思っている以上に繊細な問題です。

ただ荷物を受け取るだけに見えて、その裏には「個人情報の管理」や「本人確認」「意思表示の証明」など、法律的にも生活上でも重要な要素が含まれています。

それだけに、「誰にでも頼める」とは言いつつも、やはり信頼できる相手にお願いすることがとても大切です。

委任状という書類は、ただの紙切れではなく、「この人にすべてを任せます」という強い意思の表れでもあります。

郵便局では、形式にこだわりすぎるよりも、記載内容が正しく、本人の意思が明確に伝わることを重視しています。

フォーマットに決まりはなくても、必要な項目を漏らさずに記入し、委任の意図を誠実に伝えることが、代理受け取りを成功させるための鍵になります。

また、本人限定受取郵便のように、委任が通用しない例外もあります。

これは、悪用やトラブルを防ぐための制度であり、「なぜ受け取れないのか」と感じるよりも、「大切なものだからこそ自分が受け取る必要があるんだ」と捉え直すことが、制度との上手な付き合い方かもしれません。

委任状を書くという行動には、「あなたを信じてお願いしたい」という気持ちがこもっています。

だからこそ、正しい準備をして、誤解のない形で手続きを進めていくことが、あなた自身を守ることにも、お願いされた相手を守ることにもつながるのです。

この記事を通して、代理受け取りという選択肢が少しでも身近なものになり、「これならできそう」と感じてもらえたなら、それが何より嬉しいです。

大切な郵便物が、あなたのもとにきちんと届きますように。

そしてその準備が、あなたと誰かとの信頼をそっと深めるきっかけになりますように。