バリウム便が流れない!家庭でできる簡単な対処法とは?

スポンサードリンク

健康診断のときに行われるバリウム検査は、胃の中の状態をくわしく調べるために欠かせないものです。

検査を受ける際には、白くてドロッとしたバリウムという造影剤を飲むのですが、このバリウムが後になってちょっとした悩みのタネになることがあるんですね。

というのも、検査のあとにトイレに行ってみたら「バリウムが混ざったうんちがトイレにくっついて流れない!」なんてことがけっこうあるんです。

白っぽくてドロッとした便が便器の中に残ってしまって、何度水を流しても取れずに「どうしよう…」と困ってしまう方も多いんですね。

なかには「壊れたのかな?」とトイレの故障を疑ってしまう人もいるかもしれません。

でも大丈夫。

実はこれは珍しいことではなく、バリウムの性質によるものなんです。

焦らず、正しく対応すればしっかり解決できますよ。

この記事では、バリウム便がトイレに流れにくい理由をはじめ、どうすればスムーズに流せるようになるのか?

そして便器に残ってしまったときの掃除方法や、外出先で困らないためのちょっとしたコツまで、できるだけわかりやすく紹介していきます。

スポンサードリンク

バリウム便がトイレに流れにくいのはなぜ?

バリウムうんちの特徴と、流れにくくなる理由

バリウムは「硫酸バリウム」という白くてドロッとした造影剤で、胃のレントゲン撮影に使われるものです。

このバリウムは体の中では消化・吸収されずに、腸を通ってそのまま便として排出されます。

ところが、このバリウム便がなかなかやっかいなんですね。

ふつうのうんちと比べてとても重く、水に溶けにくい性質を持っているので、水を流してもスムーズに流れてくれないことがあるんです。

特に

  • 最近よく見かける節水タイプのトイレ
  • 水の流れが弱めに設定されているトイレ
では、そのバリウム便が流れきれず、便器の底や側面にペタッとくっついたまま残ってしまうことが多いんです。

また、バリウム自体がドロッとしていて粘りがあるため、便器の表面に吸い付くように付着し、ただ水を流すだけではなかなか落ちてくれません。

さらに、便が排出されたあとに長く放置してしまうと、バリウムが空気中で乾いて固まり、より一層取りにくくなる原因にもなってしまうんです。

こういった理由から、バリウム便が流れない問題は意外と多くの人が経験するものであり、あらかじめ知っておくことで慌てずに対処することができるようになりますよ。

バリウム便が便器にくっつきやすい理由

バリウム便が便器にベッタリついてしまうのは、主にその粘り気と重さが関係しています。

バリウムを含んだ便は水に浮くことがなく、重たいので便器の底にズシンと沈んでしまいます。

その結果、トイレの底や側面にしっかりとくっついてしまうんですね。

しかも、便器の表面がツルツルしていても、このバリウム便はペタッと吸い付くように付着してしまうんです。

さらにやっかいなのは、体の中で水分が吸収されたあとのバリウム便が、時間が経つほどどんどん硬くなってしまうことです。

最初はやわらかくても、数時間放っておくと空気にさらされて乾き、カチカチに固まってしまいます。

そうなると、軽く水を流したくらいではまったく取れず、ブラシでこすってもなかなか落ちなくなってしまいます。

このように、バリウム便は出した直後に処理しないとすぐに厄介な存在になってしまうので、できれば排便後すぐに掃除や対処をしておくのがおすすめです。

排便までの時間が流れやすさに影響する理由

バリウム検査のあとにできるだけ早くうんちを出すことは、本当にとっても大切なんです。

というのも、バリウムは時間が経てば経つほど腸の中で固まってしまいやすくなるからなんですね。

そのまま放っておくと、腸内でガチガチになって便が動きにくくなり、排便するのがどんどんつらくなってしまいます。

さらに、やっとのことで出たとしても、時間が経って硬くなったバリウム便は便器の中でもなかなか流れない厄介者になります。

表面がカチカチになっているせいで水を流してもスルッといかず。

しかもトイレの中に残ってしまった便が乾燥すると、ブラシでこすっても落ちにくいほどガチガチにくっついてしまうこともあるんです。

なので、検査が終わったらなるべく早めにトイレに行って、バリウムを含んだ便をしっかり出すように心がけましょう。

お医者さんから下剤を処方されたときは、「あとでいいや」と思わずに、できるだけすぐに飲んで、早めに排便できるようにすると安心ですよ。

また、水分をたっぷりとることも排便をスムーズにする大切なポイントです。

バリウム便が固まりにくくなるためにも、こまめにお水やお茶などを飲むように意識してみてくださいね。

スポンサードリンク

流れないバリウム便の落とし方・掃除のコツ

家でできる!バリウム便への対処とあると便利な道具

もしバリウム便がトイレに流れなかったときは、まずは焦らずに落ち着いて掃除の準備をしましょう。

無理に何度も水を流しても改善しないことが多いので、ここは少し手間をかけることが必要になります。

まず用意しておきたいのは、トイレブラシ、ゴム手袋、古い歯ブラシ、そしてぬるま湯です。

これらがあれば、自宅でしっかり対応できますよ。

最初に、こびりついたバリウム便にぬるま湯を少しかけて、表面を柔らかくしましょう。

熱すぎるお湯は便器を傷めてしまう可能性があるので、40~50℃くらいのぬるま湯がおすすめです。

数分そのままにしておくと、バリウム便が少しふやけてくるので、それからブラシでやさしくこすってみてください。

完全に落ちなくても、少しずつ削るようにすると取れやすくなってきます。

また、古くなった歯ブラシがあると、細かい部分にこびりついたバリウム便をかき出すのにとても便利です。

手が汚れないようにゴム手袋も忘れずに使ってくださいね。

ただし、掃除のときに力まかせにゴシゴシこすってしまうと、便器の表面に傷がついてしまうこともあるので注意が必要です。

傷がつくと汚れが入り込みやすくなってしまうので、やさしく丁寧に、少しずつ汚れを落とすように心がけましょう。

トイレットペーパーとブラシでの落とし方

こびりついたバリウム便には、まずトイレットペーパーを何枚か重ねて、その汚れの上にやさしく押し当ててみてください。

数分そのままにしておくことで、ペーパーが水分を閉じ込め、便の表面が少しずつふやけて柔らかくなってくるんです。

こうすることで、便器の表面にガチガチにこびりついたバリウム便も、剥がれやすくなってくれるんですよ。

そして、ペーパーを取り除いたあとにトイレブラシで軽くこすってみてください。

柔らかくなっている分、力を入れすぎなくてもスルッと取れることが多いです。

もし一度で落ちなくても、繰り返すことで徐々に落ちやすくなります。

あまり無理をしないで、少しずつ削るように意識すると便器に傷をつける心配も少なくなりますよ。

さらに効果を高めたい場合は、ペーパーを当てる前にぬるま湯をゆっくりとかけておくのがおすすめです。

ぬるま湯で便がふやけやすくなりますし、ペーパーの水分保持力もアップします。

ぬるま湯をかけてからペーパーを当て、しばらく置いてから優しくブラシでこすってみてくださいね。

ぬるま湯・熱湯を使うときの注意点

ぬるま湯を便器にやさしく注ぐと、バリウム便がゆっくりとふやけて柔らかくなってくれるので、取りやすくなります。

お湯の力でこびりついた便が少しずつ浮いてくるので、掃除もしやすくなるんですね。

ただしここで注意してほしいのは、熱すぎるお湯を使ってしまうと、便器の陶器部分にヒビが入ったり、最悪の場合は割れてしまうこともあるという点です。

安全に使うためには、温度がだいたい40~50℃くらいのぬるま湯がベストです。

熱すぎず、でも十分な温かさがあることでバリウム便がしっかりふやけてくれます。

お湯を便器に注いだら、すぐにこすろうとせずに、2~5分ほど置いておくのがポイントです。

この時間をしっかり取ることで、汚れがやわらかくなって、ブラシでこすったときに落ちやすくなるんです。

しつこい汚れの場合は、これを1回で終わらせずに何度か繰り返してみてくださいね。

1回で全部落ちなくても、何度かふやかしてこすっていくうちに、少しずつキレイになっていきます。

やさしく繰り返すことが、トイレを傷つけずに掃除するコツですよ。

スポンサードリンク

バリウム便をトイレで安全に処理するために知っておきたいこと

バリウム便をそのままにしておくとどうなる?

「時間がないから後で掃除しよう…」とバリウム便をそのまま放っておくと、どんどん乾いてカチカチになってしまい、最初よりもずっと落としづらくなってしまいます。

最初のうちはブラシで軽くこするだけで取れそうだった汚れも、時間が経つとまるでセメントのように便器にこびりついてしまうんですね。

さらに厄介なのは、固まるだけじゃなくて、だんだんと色が変わってきたり、便器の内側にシミのように残ってしまったりすることです。

湿度の高い日などは、汚れのまわりにカビが発生することもあり、見た目にも衛生面でもよくありません。

そして、時間が経つとイヤなニオイも出てきてしまい、トイレ全体の清潔感が損なわれてしまいます。

こうなってしまうと、通常のお掃除ではなかなか落としきれず、専用の洗剤や強力な道具を使わなければならなくなることもあります。

そうならないためにも、バリウム便は見つけたタイミングでできるだけ早めに掃除するのが一番です。

ちょっとした手間をかけることで、トイレを清潔に保ちやすくなりますよ。

外でバリウム便が出そうになったときの備え

バリウム検査のあとに外出する予定がある場合は、ちょっとした準備をしておくだけで、気持ち的にもかなり安心できます。

まず持ち歩きたいのは、ウェットティッシュや多めのトイレットペーパー、携帯用の小さなブラシやスポンジ、そして汚れたものを入れられるビニール袋です。

これらをポーチなどにまとめておくと、外出先でもサッと取り出して対処できますよ。

特に公衆トイレや商業施設のトイレでは、掃除用のブラシが備え付けられていないことも多く、自分で何とかする必要があります。

そんなときは、便が流れにくそうだなと感じたら、トイレットペーパーを便器に敷くようにして排便してみると、こびりつきを減らせる工夫になります。

また、もしバリウム便がトイレに残ってしまったり、流れずに汚れてしまった場合でも、慌てずに対処しましょう。

汚れた箇所をペーパーで軽く拭き取って、可能であれば水をもう一度流します。

それでも落ちなかったら、トイレの管理スタッフに「すみません、少し残ってしまって…」と一言伝えるだけでも、誠意ある対応になります。

ちょっとした気づかいと準備があるだけで、外出先でもバリウム便のトラブルをうまく乗り切ることができますよ。

バリウム便を掃除するときのちょっとしたコツ

掃除をするときは、まず使い捨てのゴム手袋を用意して、しっかり装着してから作業に入ると衛生的で安心です。

バリウム便には細菌や雑菌が含まれている可能性もあるので、直接触らないようにすることが大切なんですね。

手袋を使えば、掃除のときに手が汚れる心配もありませんし、細かい部分までしっかり掃除しやすくなりますよ。

掃除が終わったあとは、手袋を外してすぐに石けんで丁寧に手を洗ってくださいね。

できれば指の間や手首までしっかり洗うと、より安心です。

掃除道具として使ったトイレブラシや歯ブラシなども、そのままにせず、しっかり洗って清潔に保つことが大切です。

さらに、洗ったあとはアルコールスプレーなどで消毒しておくと、次に使うときも気持ちよく使えますし、菌の繁殖を防ぐこともできます。

掃除後に道具をしっかり乾かしてから収納するのもポイントです。

ちょっと手間がかかるように思えるかもしれませんが、こまめにお手入れをしておくことで、トイレをいつも清潔で気持ちのいい状態に保つことができますよ。

スポンサードリンク

まとめ

バリウム便がトイレに流れないと、「えっ、どうしよう…」と焦ってしまうこともありますよね。

でも、あらかじめバリウムの性質や、便が流れにくくなる理由、そして対処法を知っておけば、そんなときも落ち着いて冷静に対応することができるんです。

まずは、検査後になるべく早く排便して体の外にバリウムを出すことが大切です。

バリウム便が固まってしまう前に出すことで、トイレにこびりつきにくくなりますし、体内での詰まりも防げます。

そして、うんちをしたあとには便器の様子をよく観察して、こびりつきがないか確認する習慣をつけておくといいですね。

もし便器にバリウム便が残ってしまっても、慌てずにぬるま湯やトイレットペーパー、ブラシを使った対処法を試してみれば、多くの場合しっかりとキレイに落とせます。

日常的に使うトイレだからこそ、ちょっとした工夫や早めの掃除が、快適さを保つコツになりますよ。

バリウム便の扱いには確かに少し手間がかかるかもしれませんが、正しい方法で向き合えば大きなトラブルにはなりません。

検査後の数日間だけ、少しだけ気をつける意識を持つことで、清潔で安心なトイレ環境を守ることができますよ。