一人暮らしを始める方や、長年使っている電化製品が壊れちゃって家電量販店に行ったとき、家電屋さんで「値切り交渉」したことありませんか?
実際に「家電量販店で値切って、〇〇円も安く買えた!」という人、たまにいますよね。
こんな話を聞くと「いいなぁ、うらやましいなぁ」とは思うけど
「どんな風に言って値切ればいいんだろう?」
「どのくらいの金額まで、値引いてもらえるんだろう?」
「どのくらいの金額のものからだったら値引きをしてもらえるんだろう?」
と、いろんなことが怖くて値切り交渉ができないって人、けっこう多いんじゃないでしょうか?
「でも値切ってお得に買い物してる人に比べたら、自分ってどれだけ損してるんだろう?」
そう考えると闘志が湧いてきませんか?
「チキンな私でもなんとか値切って安く買いたい!」そんな方のために!
値切り方のテクニックだけじゃなく、知ってないと損をしてしまう「値切りの仕方次第では、逆に損をしてしまう」なんていうこともあるので、詳しく見ていきましょう!
値切りをする前にまず知っておくべき!家電製品を値切るときの基本知識
まず、「本当に家電量販店で値切れるのか?」ということについてです。
これはマジで値切れます!
普通に「これもうちょっと安くなりませんか?」みたいな感じで聞いてみましょう。
ただし、安いものは値切れないことも多いので、始めのうちは1万円より上のものでチャレンジしてみましょう。
家電は値切ることでどのくらい安くできるのか?
値切ることでどれくらい安くできるのか?ですが、モノによりますが、基本的には「10%いかないくらい」です。
あんまり安くしたら店員さんだって怒られますから、できるかぎり下げないようにはしてらっしゃいます。
ということはうまくいって10%だったら、1万円の物が9,000円になるんです!
10%も安くなったらかなり嬉しいですよね。
10万円だったら9万円、100万円だったら90万円で買えます!
家電を値切ったからと言っても必ず得をする訳じゃない?!
電化製品を値切ることができれば、その分「お得」にお買い物をすることができる。
普通は、そう思いますよね?
でも、実は値切りをしてもらうことで
- 得をする
- 結果、ほとんど得をしない
- 逆に損をしてしまう
値切っても値切らなくても、結果あんまり得をしないことも
お店によっては「値切った方が損する」ということもあります。
「え?なんで?」と思われますよね。
それは、どこのお店にも大抵ある「ポイントカード」
そのポイント還元率が高い店だと、実質「損」することがあるんです。
例えば「ビックカメラ」や「ヨドバシカメラ」みたいなデッカイお店だと、基本10%ポイント還元で、1万円買ったら1000ポイントもらえます。
1ポイントは1円と同じだから「1000円分戻ってくる」ということになりますね。
と、いうことは値切らなくても、1000円分勝手に帰って来るということなんですよね。
「だったら、値引きまでできれば、更にお得になっちゃうっていうこと?」と、思いきや、値引き交渉をして値引きをしてもらうと、その代わりにポイントは付かないんです。
大抵どこの店でも値切り交渉の前に、「値引きできますけど、ポイント付けられませんよ?」って、店員さんの方から確認されるんですよね。
最初から1000円分得するなら、がんばって1000円値切っても意味ないですよね。
その場で払う現金を少なくするか、後でタダで買い物するかの違いです。
どっちでも得する金額は変わらないんです。
ただし、ヤマダ電気などの還元率が低いお店とか、値引き前提で価格設定してるお店だと、がんばって値切った方が安くなります。
こういう場合だったら、チャレンジしてみる価値はありますよね。
家電を値切ることで損をしてしまうことも
お店によっては
- 値切った方がいいお店と
- あんまり意味がないお店
「値切るとポイントもらえない」なんて、初めて知った方いるんじゃないでしょうか。
でも、これ以外にも「値切ったら逆に損することもある」のはご存知でしょうか?
土日祝に多い「期間限定で、ポイント還元率が20%とかになる商品」があります。いわゆる特売品です。
これは1万円で買ったら2,000ポイント付いて、実質8,000円で買えちゃうマジで得な商品です 。
これを値切る人は損しちゃいます。
もともと2000円得するのに、頑張って1,000円値切ってもダメでしょ?
普通に買うより1,000円損しますよね?
なので「特売品は値切ったら損」なんです!
これ、とっても大切なので、覚えておいてくださいね!
ビックやヨドバシの特売品も、値切っちゃダメなんです!
家電を値切るときには粘りすぎはNG
値切るのは自由ですが、あんまり粘られたら普通に断られます。
それに、スマホ持ち出して「Amazon」とか「価格.com」の最安値を見せちゃダメです!
「そこまで言うんだったら、そっちのお店で買ったら?」って言われます。
そもそも、ネット価格は値引きのときの材料には一切ならないんです。
ちなみに、「他の競合してるお店の方が安かった」って言う場合は、断られません!
そういった「競合店よりも安くします!」ということを大々的に掲げているお店も少なくないですもんね。
なので最低でも、同じ値段まで下げてくれます。
ただし、店員さんはそのお店に電話して値段確認するので、ウソついてもバレますので気を付てくださいね。
あとは、例えば「大型電気屋さん」の場合だと、ものによっては近所のホームセンターなどの方が安いこともままあります。
でもこの「ホームセンター」は、基本「他の競合するお店」に入らないらしく、値段交渉の材料にならないことが多いようですよ。
家電量販店で値引きできないものには何がある?
家電量販店と言えば「値引き交渉」!という人もいるくらい、店員さんとの値引き交渉は定番ですよね。
でも最近、「値引きができなかった」という声を聞くようになったと思いませんか?
「店員さんがケチっているのかな?」
「値引きできないくらいお店の売り上げ少ないのかな?」
なんて話をしたことがあるという人もいるかもしれませんね。
でも実は、「値引きをすることができない商品」というのが最近出てきているんです!
値引きのできない商品とは、あの有名企業Panasonicの一部商品です。
もちろん全ての商品で値引きができないわけではなく、値引きができない商品は一部で、特に品質の高い物に多いようです。
それでもなんだかショックですよね…。
商品の値段だけでなく、お店のポイント還元で実質割引をするのも禁止となっています。
もしポイント還元がある場合は、その分商品代金を値上げしなければいけないんだとか…。
本当に値引きができないので、どのお店で買っても同じ値段で買うことになるんです。
平等と言うこともできますが、値引き交渉をするのが当たり前の今では残念な気持ちになってしまいますね。
でも発売からある程度時間が経つと、商品価格の値下げはあるようです。
値下げのタイミングも、全てのお店で統一されているんです。徹底していますよね。
値下げ交渉のできない商品をどうしても安くで買いたいという時は、買うのを少し我慢して様子を見るのも手かもしれませんね。
ヤマダ電機には値引きの暗号があるって本当?
あなたは、「値引きの暗号」というウワサを聞いたことがありますか?
この「値引きの暗号」とは
「ヤマダ電機では商品の値札に暗号が隠されていて、その暗号を読み解くと値引き交渉をスムーズに進めることができる」
というものです。
謎解きゲームのようで面白いですよね。
でも、その噂は本当なのでしょうか?調べてみました。
結論から言うと、現在「値引きの暗号」はどうやら存在しないようです。
わざわざ暗号を解かなくても、簡単に値引き交渉をすることができます!詳しく解説していきますね。
まず、有名な「値引きの暗号」と言われているのが、値札の下に書かれている小さい7桁の数字です。
<7桁の数字÷特価セールの開始日=最低販売価格>になると言われていました。
実は、この暗号は以前は実際に存在していたんです!
以前は値札を見ながら電卓を弾く、そんな店員さんの様子を見た事がある人も多いかと思います。
お店にある大量の商品一つ一つについて、値下げできる価格をいちいち覚えてはおけないですよね。
なので、店員さんたちはこの「値引きの暗号」を読み解くことで、スムーズに接客をしていたというわけだったんです。
でも、今はデジタル化が進み、店員さんは接客に電子端末を使っています。
家電量販店なんだから、デジタル化していくのは当たり前ですね。
今はその端末で、全てのデータを管理・アクセスできるので、わざわざ「値引きの暗号」を使う必要がなくなってしまいました。
だから今では「値引きの暗号」は使われていないんです。
わざわざ暗号を解かなくても、他店などの安い値段を見せることで、値下げ交渉をすることができますよ。
初めての人にもわかりやすい!家電の値切り交渉テクニック
では、実際に値切りを始めてする人にもわかりやすく、「5つの値切り交渉テクニックのポイント」をご紹介していきますね。
家電値切り交渉テクニック①値引きのときには自分から条件を提示する
量販店は特売品やセール品を除いた商品の場合、確実に「値引きに対応できる値段」で販売しています。
値引き交渉に応じても、売れればもちろん利益が出るようになっています。
なので、値引き交渉をせずに、そのままの値段で買ってくれて場合には、その分「お客が損をして」「お店が儲けた」ということになってしまいます。
そう考えたら「いわなきゃ損」って思えてきますよね?
ただ、あまりにもとんでもない金額を提示しても、逆に相手にもしてもらえません。
既にお話したように「10%値引き」よりもちょっと安めな金額を基準に。
あとはネットなどの金額を参考にして、こちらから「これ、○○円くらいになりませんか?」と金額提示をすると、話が進みやすいのでオススメです。
その値段で買えれば儲けもの。
でもきっと
「いやぁ~、それはちょっとキビシイですねぇ…」
と、店員さんは困りながらも、電卓をはじき
「これぐらいでなんとかお願いできませんかねぇ」
と、思っていたよりも安い値段を引き出すことができちゃいますよ。
家電値切り交渉テクニック②家電の買物は平日ではなく土日に行く
一見、平日の方が、店員さんも捕まりやすくて、値引き交渉もしやすいと思いますよね?
でも実際には、
- ボーナス時期
- 土日
- 連休中
あとは月末です。月末は、その月の売り上げが目標よりも少なかったりする時などには、思い切った割引をしてくれることもあるのでオススメです。
決算期は、売上と利益を達成するために必死で売りにきます。
どうしても売りたいので、値引き交渉にも応じてくれやすいです。
土日の方が来客数が多いので、各コーナーで特売なども多いですし、値引きしてでも売るのは、やはり土日と月末。
特に月末は、社員の「販売金額目標の為」に、意地でも売り込みたいでしょうからね。
この「購入する時期」を選ぶだけでも、「値引きの成功率」が圧倒的に違ってきちゃいますよ!
家電値切り交渉テクニック③他店のチラシを持参する
これは確実にして、絶対な方法です。
チラシで他店の方が安い場合、どの売り場でもほぼ確実に「その値段」もしくは「それ以下の値段」で応えてくれます。
店員は上司に報告しての値引きになるので、それなら堂々と報告できます。
家電値切り交渉テクニック④わかりやすい競合を引き合いに出す
少し離れた周辺店や、自分の通勤沿線の店、出張先の大型店で調べた価格などもアピールしましょう。
そうすれば、より値引きが大きい、別の競合店の価格を基準に、価格交渉をスタートせざるを得ないからです
家電値切り交渉テクニック⑤端数を切ってもらう
要するに「スッキリした値段で売ってくれ」ということ。
店員さんもお客さんを逃がしたくありませんし、成績を上げたいために例えば24000円の商品が20000円になったりと、大きな値引きをしてくれる事があります。
この「端数を切って、スッキリした金額にしてもらえませんか?」は、値引きの最後の一言ですね。
家電の値切りはどれくらいできるかのまとめ
ビックカメラとヨドバシは、「値切らない方が安い」という衝撃の事実が分かっちゃいましたよね。
他のお店なら、基本「値切った方がいい」ので、ご紹介した内容をもとに、値切り交渉してみましょう!
ちなみに値切り交渉って「わりと楽しいから好き」っていう店員さんも多いそうですよ^^
変な雑務より、人と話してる方が好きっていう考えなんでしょうかね?