子どもと一緒にリクガメを飼いたい!初心者におすすめの種類と注意点をやさしく解説

「ねえママ、カメさん飼いたい!」

ある日の夕方、洗濯物をたたんでいた私の横で、息子が目を輝かせてこう言ったんです。

一瞬、「え?カメ?うちで?」と耳を疑いましたが、目は本気そのもの。

実は、ペットを飼うことに少しだけ憧れがあった我が家。

でも、犬や猫はお世話が大変そうだし、そもそも共働きだし…。

そんな中で浮上した「リクガメ」という存在。

調べてみると、予想を裏切るくらい、のんびりマイペースで、しかも意外とお世話がしやすいらしい。

もちろん、「子どもと一緒にリクガメを飼う」ってそんなに甘くないよね、という不安も正直ありました。

でも、ひとつひとつ調べていくうちに、「これはむしろ子どもとの暮らしに向いてるかもしれない」という発見の連続だったんです。

この記事では、そんな私の体験や気づきも交えながら、子どもと一緒にリクガメを飼ってみたいと思っているパパママに向けて、「飼いやすい種類」や「失敗しない選び方」。

そして「親子で一緒に楽しめるふれあいの工夫」などを、やさしい言葉でまとめてお届けします。

「カメさんと子ども、うまくやっていけるかな?」とドキドキしているあなたの背中を、ちょっとだけそっと押せるような記事になれば嬉しいです。

読んだあとには、「よし、一歩踏み出してみようかな」と思ってもらえる…そんな内容をめざして書きました。

スポンサードリンク

子どもと一緒にリクガメを飼うのはアリ?ナシ?

リクガメはどんな性格の動物?

リクガメはとても穏やかで、のんびりした性格の持ち主です。

ちょこまかと動き回るわけでもなく、鳴き声で騒ぐこともなく、基本的には静かに日向ぼっこをしているような子たち。

まるで「動く盆栽」とでも言いたくなるくらい、見ているだけで心がゆるむ存在です。

「ペットって、毎日散歩させたり吠えたりして大変なんでしょ?」という先入観があった私には、このマイペースな性格がまさにぴったり。

何より、帰宅してふとケージをのぞいたとき、のそのそとこちらに顔を向けてくれる姿に、じんわりと癒されるんです。

人とベタベタしないけど、たしかに“そこにいてくれる”安心感。

それがリクガメのいちばんの魅力かもしれません。

子どもと相性が良い理由と心配なポイント

この“ゆっくりとした動き”が、実は子どもにとって大きなメリットなんです。

突然飛びかかったりしないから、小さい子でも怖がらずにじっくり観察できますし、「あっ、カメさん動いた!」と小さな発見を日々重ねていける。

うちの子も最初はちょっと距離をとって見ていたのに、慣れてくると「葉っぱあげてみたい!」とどんどん積極的に。

でも注意すべき点ももちろんあって、特に幼児は手が早い!

ついつい背中を触ってしまったり、持ち上げようとしたりと、カメにとってはびっくりな行動をしがちです。

うちでも何度か「ちょっとびっくりしちゃったね、今のは優しくしてあげようね」と声かけする場面がありました。

だからこそ、大人がしっかり「見守り役」になって、「どうしたらカメさんも気持ちいいかな?」と一緒に考える姿勢が大切。

それが安全にもつながるし、子どもの学びにもなるんですよね。

どんな年齢から一緒に飼える?

年齢についてはよく聞かれるんですが、体験から言って、3~4歳くらいから「一緒に楽しむ」ことはじゅうぶん可能です。

この頃になると、「これはおもちゃじゃなくて、生きてるんだよね?」という感覚が少しずつ芽生えてくるんです。

「触っていい?」
「お水入れてあげていい?」

と、自分から聞いてくるようになると、こちらも安心して任せられる場面が増えていきます。

もちろん、エサやりや掃除など実際のお世話はまだ大人の仕事ですが、日々の“関わり”を通して、命への向き合い方が育まれていくのを実感します。

最初は「見るだけ」でも充分。

それでも、「命と一緒に暮らす」という体験は、子どもにとってとても貴重なものになります。

そして何より、その姿を見ている大人も、きっとじんわりとした温かさを受け取れるはずです。

スポンサードリンク

子育て家庭におすすめのリクガメの種類【性格・サイズ別】

人懐っこい性格で人気!ヘルマンリクガメ

「カメってこんなに寄ってくるの!?」と、私が最初に驚いたのがヘルマンリクガメでした。

静かで淡々としたイメージのカメですが、この子たちは違います。

とにかく人の気配に敏感で、歩くとすぐにこちらを向き、時にはトコトコとついてきてくれるんです。

特にエサの時間には、まるで「ねえ、今日は何かな?」と言いたげな表情で近づいてくる姿に、家族みんながメロメロになりました。

甲羅の模様はくっきりと美しく、見た目のかわいさも抜群。

しかも成長しても20cm前後と、小さなスペースでも十分に飼えるサイズなので、賃貸住宅やマンション住まいでも安心です。

性格も明るく、初めてのペットにぴったりの優等生タイプ。

「子どもと一緒にカメを飼いたいけど、どれにすれば?」と聞かれたら、真っ先におすすめしたくなる存在です。

小型で飼いやすい!ギリシャリクガメ

ギリシャリクガメもまた、子育て家庭に優しい存在。

ヘルマンに比べてややおっとりした性格で、触られてもあまり動じない落ち着きがあります。

我が家でも、子どもがそばに座ってじーっと観察する時間が多く、

「今日は何食べるのかな?」
「昨日より元気そうだよね」

と、ちょっとした会話のきっかけになることも。

最大でも25cmほどと、サイズ感も良好。

体が丈夫な種類として知られているため、初心者にも扱いやすい点が魅力です。

特に印象的だったのは、毎日子どもが観察日記をつけていたこと。

「昨日はレタスだったけど、今日は小松菜をよく食べた」など、自然と記録好きになっていて、学校の自由研究にもつながりました。

スペースがあれば飼える!ホシガメの魅力と注意点

「とにかく見た目が美しいリクガメがいい!」という方に人気なのが、ホシガメ。

黒い甲羅に放射状の模様が入っていて、その姿はまさに芸術品。

家に来客があると、まず真っ先に注目を浴びるのがこのホシガメで、「えっ、本物?すごくキレイ!」と必ず声があがります。

ただし、この子はちょっとデリケート。

乾燥に弱く、温湿度の管理が必要なので、慣れないうちは少し難しく感じるかもしれません。

とはいえ、適切な環境を作ってあげれば、人に慣れることも多く、堂々とした姿で歩く姿はとても誇らしげ。

スペースと手間をかけられる家庭なら、ぜひ一度検討してほしい種類です。

避けたほうがいい種類とは?

「ベビーのうちは可愛かったのに、あれよあれよという間に巨大に…!」

そんな声が多いのが、ヒョウモンリクガメやケヅメリクガメといった大型種。

この子たちは成長が早く、30~60cmにもなることもあります。

小さいうちは片手に乗るサイズでも、数年後には室内のケージに収まらなくなるという事態も珍しくありません。

また、力も強くなってくるので、家具を押し倒したり、ケージの中を荒らしたりと、思わぬトラブルにつながる可能性も。

大型種を選ぶ場合は、「将来どこまで対応できるか」「屋外飼育の準備ができるか」など、長期的な視点で計画を立てることが必須です。

そう考えると、子どもと一緒に飼うなら、やはり小型~中型でおとなしい種類を選ぶのが安心。

家族みんなが笑顔でいられるリクガメライフを送るためにも、「今かわいい」だけで決めない視点を持ちましょう。

スポンサードリンク

子どもとリクガメが安全に暮らすための3つのポイント

触れ合いルールを決めよう(噛みつき・持ち上げ禁止など)

リクガメは基本的にとてもおとなしい性格ですが、実は指先をエサと間違えて「パクッ」としてしまうことがあります。

特に小さな子どもは好奇心旺盛なので、かわいい~!とテンションが上がると、つい無防備に指を差し出してしまうことがあるんです。

「ごはんのとき以外は触らない」「エサはトングであげる」「持ち上げない」など、最初にしっかりとルールを決めておくと安心です。

うちでも最初はヒヤッとする場面が何度かありましたが、繰り返し伝えることで、子ども自身が「カメさんがびっくりしちゃうよね」と意識できるようになってきました。

また、持ち上げられることがストレスになるリクガメも多いので、「見る・話しかける・エサをあげる」という距離感を守るのが、カメにも子どもにもやさしい接し方。

飼育環境は“見せるけど触らせない”が基本

安全に飼育するうえで、環境づくりはとても大切。

我が家ではケージの高さを少し高めに設定して、「見る専用」のスペースにしています。

これだけで、触りたい気持ちをほどよくガードしつつ、「カメさん、今なにしてるかな?」と観察に意識を向けられるようになります。

特に朝や夕方の活発な時間に「動いてるね!」「こっち向いた!」など子どもと一緒に会話をすることで、自然と観察力や注意力も育っていくんです。

時には紙に絵を描いたり、「今のポーズなんだろうね?」と自由な発想で楽しむことで、まるで小さな生き物図鑑を作るような感覚になります。

“触らない”ことがネガティブではなく、“じっくり見る”楽しさに変わる。

そんな環境づくりを意識してみると、リクガメも子どもも、より安心して過ごせる空間になりますよ。

サルモネラ菌など衛生面の対策も忘れずに

そしてもうひとつ大事なのが、衛生面の配慮です。

爬虫類全般にいえることですが、リクガメの体表やフンにはサルモネラ菌がついている可能性があります。

実際に感染するケースは多くないとはいえ、小さな子どもがいる家庭では対策は必須。

「触ったあとは石けんでしっかり手洗い」
「温浴用のタライやスポンジは人間用と完全に分ける」
「カメのケージの掃除後は消毒もセットで」

など、基本的な衛生ルールは必ず守りましょう。

また、エサの準備をしたあとの手洗いや、床材交換のあとの服の着替えなども意識できるとより安心です。

これらを徹底することで、家族全員が気持ちよくリクガメとの生活を楽しむことができます。

ルールを決めることは、命と暮らすうえでの“思いやり”の第一歩なんだと感じます。

スポンサードリンク

親子で楽しむ!リクガメとのふれあい方と役割分担

エサやり・温浴・掃除…子どもにできるお手伝いとは?

我が家では、「葉っぱをちぎる」「お皿に入れる」など、ちょっとした準備を子どもが担当しています。

最初はおそるおそるだったのに、回数を重ねるうちに「このくらいの大きさが食べやすいんだよね」なんて言いながら、自分なりに工夫するようになってきたんです。

エサの時間になると、リクガメがのそのそと近づいてくる様子に「来た来たー!」と小さな歓声があがります。

そんな食べる姿って本当に愛らしくて、口をもぐもぐ動かすたびに

「ちゃんと食べた!」
「もっとちょうだいって顔してるかも?」

と観察が止まりません。

また、温浴の準備も簡単なお手伝いから始めると楽しいもの。

「お湯の温度ぬるめにしてね」「タライの中にそっと入れてね」など声をかけながら、親子で“カメのスパタイム”を楽しんでいます。

トイレ掃除や床材の交換はまだ難しいけど、キッチンペーパーをちょっと取ってきてもらうだけでも「お手伝いできた!」という満足感につながっているようです。

リクガメの反応が楽しい!親子の観察ポイント

「今日は動かないね~」
「あ、あくびした!」
「目がとろ~んとしてる…寝るのかな?」

そんなふうに、リクガメって意外と表情豊かなんです。

毎日のようにじーっと見ていると、昨日との違いに気づいたり、「あれ?いつもより歩くスピードが早いかも?」なんて小さな変化にも敏感になります。

ある日、「なんか今日はずっと同じ場所にいるね」と娘がぽつり。

よく見ると温度が低めだったのが原因で、ライトの位置を少し調整したら元気に動き出してくれたんです。

そんな出来事があると、観察するって“気づいてあげること”なんだなと感じます。

記録ノートも、日付・エサの内容・反応などを自由に書くだけで、立派な学びの時間に。

絵を描いたり、名前をつけて「カメ語」で会話したりと、自由な発想で親子の時間がもっと楽しくなります。

命を大切にする心を育むペット体験の魅力

何より一番感じたのは、「命って当たり前じゃない」ということを、リクガメが教えてくれたこと。

ある日、エサを食べる量が減って、「もしかして体調が悪いのかな」と心配になりました。

温度や湿度、照明、床材などを見直して、様子を見守る数日間。

その間、子どもも「大丈夫かな」「元気になってほしいな」と、いつになく静かにケージをのぞいていたのが印象的でした。

元気が戻ったときには「よかった…」と一緒に胸をなでおろしたものです。

こうした経験を通して、子どもが自然と「生きているってことは、毎日の積み重ねなんだ」と感じるようになったのだと思います。

お世話をするという行為そのものが、親子で育てていく“思いやり”のかたち。

そして、その命に触れることで、自分自身の感受性や責任感も育まれていくのを、私はこのリクガメとの生活で強く実感しました。

スポンサードリンク

まとめ|リクガメと子どもが仲良く暮らすには親のサポートがカギ!

子どもとリクガメの暮らしは、思っていた以上にやさしくて、あたたかいものでした。

最初は「ちゃんと世話できるかな?」「子どもが飽きちゃったらどうしよう…」と、正直不安な気持ちもありました。

でも、毎日ケージをのぞいて「おはよう」と声をかけたり、「今日はいっぱい食べたね」と笑い合ったりする時間は、親子の会話そのものを増やしてくれました。

リクガメは、おしゃべりはしないけれど、その存在感が家の中に“静かなつながり”を生んでくれるような気がします。

とはいえ、もちろんカメまかせ・子どもまかせにはできません。

リクガメの種類選びから、温度・湿度の管理、ふれあいの仕方、衛生管理まで…そのすべてを大人がしっかりと見守る必要があります。

でもそれは、「面倒」ではなく、「家族で一緒に命を育てる」というかけがえのない経験に変わっていくのです。

「この子が来てくれてよかったね」

そんな言葉を、1年後、5年後、10年後にも家族で言い合えるように。

今日リクガメに出会ったあなたの一歩が、小さな命との素敵なご縁の始まりになりますように。

その出会いが、思っていた以上にあたたかく、優しい毎日を運んできてくれるかもしれません。