今年も梅雨の時期がやってきましたね~。
この期間中は、通勤通学の際は毎日とってもゆううつな日が続きます。朝、降るか降らないか分からない中、長い重い傘を持っていくこと自体、すっごく億劫ですもんね。
そんな時、お世話になるのが折り畳み傘!
でも、いざ雨が降って開いて使ってしまうと、たたむのがすっごくめんどくさいんですよね。頑張ってたたんでみたものの、なかなかキレイにたためてくれないし…。
そこで今回は「折り畳み傘のきれいなたたみ方」について、2つ折りや3つ折り傘でもバッチリキレイにたたむことができるコツを見ていきましょう。
折りたたみ傘を簡単にキレイにたたむことができれば、なんだかとっても気持ちいいですよ^^b
折りたたみ傘のたたみ方のコツとは?
では、早速「折りたたみ傘のたたみ方のコツ」について、ご紹介していきたいと思います。
まず、折りたたみ傘には主に
- 2つ折り
- 3つ折り
これは、傘をおりたたむときに折りたたむ「段数(回数)」のこと。
2つ折りよりも3つ折りの方がコンパクトになる分、耐久性や壊れにくさは2つ折りの方が優れていたり。まぁ一般的に、ですけどね。
では、この「2つ折り」と「3つ折り」それぞれの折りたたみ傘の、キレイなたたみ方のポイントをお伝えしていきます。
折りたたみ傘で2つ折りの場合のたたみ方
まず初めに、閉じた傘をよく振って、生地のヨレを直します。
大抵の方が、最初に中棒を縮めてしまいがちですが、ポイントは最後にカシャッと中棒を縮めることです。
たったこれだけのことをを気をつけるだけでも、生地をうまくたたむことができますよ。
親骨を折りたたむ間は、中棒を伸ばしたままと覚えておきましょう。
片方の手で中棒を持ち、半開きのまま折り目を整えていきます。
そして折り目の山をきっちり伸ばし、手で露先を束ねて傘を巻きます。
最後に中棒を縮めます。これで2段の折り畳み傘は綺麗にたたむことができますよ。
折りたたみ傘で3つ折りの場合のたたみ方
まず初めに、2つ折り傘のときと同じように、閉じた傘をよく振って、生地のヨレを直します。
3段折のポイントも3段折と同様、最後にカシャッと中棒を縮めることです。
中棒は長いまま、片方の手を傘の内側に入れて中棒と骨を持ち、もう片方で折り目を整えていきましょう。
この時、折り目の山をきっちり伸ばします。
そして、傘を上に向け、親骨を折りたたみ、もう一方の折り目を整えます。
そこから、また傘を逆にして手元を下に、右手でジョイント部を束ね巻きます。
最後に中棒を縮めれば、硬く崩れず巻くことができますよ。
折りたたみ傘 2つ折りと3折りは何が違うの?
さきほどの、折りたたみ傘をキレイにたたむ方法のところでちらっと触れましたが、2つ折りと3つ折りとでは何がどれくらい違うのでしょうか?
その一般的な違いについて、触れてみたいと思います。
折りたたみ傘 2つ折りと3折りの大きさの違い
3段折り日傘は骨の長さが55㎝、2段折り日傘は50㎝と、その大きさにやや差が出ます。
しかし、2段折り日傘は円により近い8角形のため、6角形の3段折り日傘と比較してもそれほど小さい印象を受けません。
傘のシルエットは、8本の骨があるの2段折り日傘の方がカーブがきれいに出ます。
いずれにしても手元によって長さが変わりますが、3段折り日傘は畳むと約25㎝、2段折り日傘は約36~43㎝。
結構大きな差が出ますね。
外ベルトでまとめたすぼめた時の長さは
- 3段折り傘:約44㎝
- 2段折り傘:約60~66㎝。
折りたたみ傘 2つ折りと3折りの耐久性の違い
あとは耐久性としては、2段の方が3段よりも丈夫なようです。
コンパクト派なら3段、デザインの豊富さなら2段と言ったところでしょうか。
あなたに理想的な折りたたみ傘の選び方のポイント
それでは、実際に理想的な折り畳み傘の選び方のポイントを整理しましょう。
折りたたみ傘の軽さと丈夫さは、骨の本数と素材で決まると言われています。
素材としては、カーボンがとても優れています。丈夫さ、軽さ共に満足度が高いです。
骨の本数は、多いほど丈夫になり、最大24本という傘も存在しますが、一般的には8本が主流。3段折はそのコンパクトさから骨が6本の物が多いようです。
あとは手動か自動かという点も、折りたたみ傘選びのポイントとして挙げられます。
ワンタッチなおかつ、折り目もしっかりついている物であればサッとしまうことができますよ。
差しやすさも大事ですが、たたみやすさも考えて折り畳み傘は購入したいですよね。
安さだけに走らずにお気に入りの1本を
折りたたみ傘も、値段が張るものから100均のものまで、本当に様々なものがあります。
- ここぞという時に差したい傘
- 質より量的な感じで用意しておきたい傘
お気に入りの一本を無くすなんて事が無いように、気をつけたいところですね。
こういったオシャレな折りたたみ傘もあるので、参考にされてみてくださいね^^
折りたたみ傘をきれいにたたむ方法のまとめ
折りたたみ傘を使ったあと、キレイにたたむことができないときって、イラッとしてしまいますよね。
そうならないために、ぜひ「キレイにたたむコツ」をマスターしておきましょう!
あとは、折り畳み傘を一口に言っても、多種多様にあります。
どういった基準で自分が探したいのか、一度整理してみてから探すようにすると、自分に合った傘が見つかりやすくなりますよ。
そんなときに、この記事を参考にしていただけたらと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント