ストレス解消やリフレッシュしたいとき、アロマオイルがとても有効だというのはご存知でしょうか。
アロマオイルとは、100%植物由来の香料のことで、精油やエッセンシャルオイルと呼ばれることもあります。
このアロマの香りをかぐと、芳香成分が鼻から吸い込まれて脳に働きかけ、自律神経に作用することで気分がリラックスするといわれています。
また、アロマオイルを使ったマッサージにより、皮膚から吸収された成分が血管やリンパ管を通じて身体の隅々まで届けらます。
その結果、筋肉の緊張やコリを緩和し、身体をリラックスさせてくれる効果も期待できるんですね。
アロマオイルを香水の代わりとして…ナチュラルな香りを楽しむ方法
アロマオイルは、香水替わりとしても使用することができます。
自分の好きな香りをブレンドすることもできますので、自分だけのオリジナルの香りを楽しめますよ。
また合成の香料による香水と違って、アロマはふわっと優しく香るのが特徴です。
香水の香りがきつくて苦手な方には特におススメですね。
では、アロマオイルを使って作る香水の作り方についてご紹介します。
アロマオイルを使った香水作りで用意するもの
- アロマオイル(精油)
- エタノール 10ml
- 保存用遮光瓶
また、肌に直接つけても大丈夫なものかどうか事前にパッチテストをして確認をしてくださいね。
アロマオイルを使った香水の作り方
アロマオイルを使った香水の作り方は、とっても簡単です。
保存容器にエタノール10mlにアロマオイル20滴を目安に入れて、よく振り混ぜる。
これだけです。
なお、アロマオイルをブレンドして香りを作る場合は、全部のアロマオイルの合計が20滴になるようにブレンドしてください。
香りの強さにも好みがありますので、途中で香りを確かめながら調整すると失敗しにくいのでおすすめです。
またアロマオイルは合成の香料に比べると、香りの持続性があまりありません。
なるべく香りを持続させたい場合は、ベンゾインやベチバーなどの「香りの保留剤」の役割があるアロマオイルを取り入れると良いですよ
アロマオイルの使い方は他にも…玄関や部屋でのおすすめの使い方
アロマオイルは身体だけでなく、部屋や玄関の芳香としても使用できます。
ここでは、玄関や部屋にオススメなアロマについてご紹介します。
玄関におすすめなアロマオイル
玄関は、毎日出入りしたりお客様を迎える家の顔とも言える大切な場所です。
そんな大切な空間を心地良くしておきたいですよね。
そんな玄関にオススメのアロマは以下の通りです。
玄関アロマに置くオイル①明るく前向きな印象にしたいとき
- オレンジスイート
- ベルガモット
- グレープフルーツ
玄関アロマに置くオイル②清々しく気持ち良い空間にしたいとき
- ヒノキ
- モミ
- サイプレス
玄関アロマに置くオイル③気になる玄関のにおいを何とかしたいとき
- ユーカリ
- ティーツリー
- ペッパーミント
使い方は、アロマストーンに垂らす方法がおすすめです。
アロマストーンとは、素焼きの石にアロマオイルを数滴垂らすタイプの道具で、300円くらいから手に入れることができます。
「人気のアロマストーン」をAmazond見てみる
「人気のアロマストーン」を楽天市場見てみる
アロマストーンはほのかに香りが広がって、また拡散力が弱めのため、玄関のスモールスペースには最適です。
さらに熱や電源を使わないので、手軽に楽しむことができます。
部屋にオススメなアロマオイル
部屋の臭い対策として、部屋の芳香剤を使用している方もいると思いますが、アロマで代用することもできます。
市販の芳香剤の香りに満足できない方、自分の好きな香りで部屋の空間をさらに心地良くしてみませんか。
そんなお部屋にオススメなアロマですが、部屋は家の中で一番長く過ごす場所ですので、基本的には自分の好きな香りが良いですね。
- 玄関と同じく明るい印象にしたい場合はシトラス系
- 自然な森林の香りが好みの方は森林系
- 消臭効果が欲しい方はミントやユーカリなどの消臭効果の高いもの
またリラックスしたい場合には、ラベンダーやイランイランなどもおすすめです。
使い方ですが、部屋は空間が広いため、アロマストーンよりアロマディフューザーを使用した方が香りがよりしっかり広がります。
アロマディフューザーは近年のアロマブームもあって、雑貨のお店やインテリアショップなど取り扱っているお店は多いので、簡単に手に入れることができますよ。
また見た目にもこだわる方は、瓶にリード(スティック)を指すタイプのリードディフューザーがおすすめです。
ほどよく香り見た目もおしゃれで、一度セットしたら置いておくだけで良いのでとっても手軽です。
夜にリラックスしたいときは、部屋のあかりを消してアロマキャンドルを楽しむのも良いですね。
アロマオイルの効果的な使い方
アロマオイル使い方は色々とありますが、中でも手軽に誰でもできる効果的な使い方をご紹介しますね。
アロマオイル使い方①ハンカチやティッシュに染み込ませて持ち歩く
ティッシュやハンカチにアロマオイルを1~2滴落とし、持ち歩くことでいつでもアロマの香りを楽しむことができます。
さらに胸ポケットなどに入れておくと、体温で暖められて優しくほのかな香りが漂いますよ。
アロマオイル使い方②コップのお湯に精油を垂らす
熱湯を入れたマグカップに、アロマオイルを3~5滴垂らします。
そうするとお湯の熱でオイルが揮発して、香りがお部屋全体に広がっていき部屋の芳香剤として使用できます。
また、オイルを1~2滴たらし、蒸気を深呼吸しながら吸い込むことでリラックス効果が得られます。
アロマオイル使い方③アロマバス
バスタブにはったお湯に、アロマオイルを3~6滴(半身浴の場合は2~3滴)垂らし、よくかき混ぜ拡散させてから入浴します。
リラックスしたいときやお休み前は、38℃程度のぬるめのお湯にラベンダーやカモミールなどのリラックス効果の期待できるオイルがおすすめです。
リフレッシュしたいときは、少し高めの温度のお湯にローズマリーやグレープフルーツなどの、柑橘系のアロマが良いでしょう。
アロマオイル使い方④アロマタオル湿布
肩こりや腰痛、生理痛などの身体の不調な部分には、ラベンダーやローズマリーなどのアロマオイルを使ったタオル湿布法がおすすめです。
冷水または熱湯を洗面器に入れて、上からアロマオイルを1~3滴落とします。
タオルをたるませるように入れしみこませたら、精油を含む面が内側になるように折りたたんで軽く絞り、身体の気になる部分にやさしく押し当ててください。
アロマは肌には刺激が強いため、オイルをしみ込ませた部分は直接肌に触れないよう注意してくださいね。
アロマオイルの簡単で効果的な使い方まとめ
アロマオイルの使用方法についていくつか紹介させていただきましたが、他にも使い方はたくさんあります。
自分の好みの香りを見つけて、ぜひ日常に気軽にアロマオイルを取り入れてみてくださいね。