退職祝いの常識!身内の場合と会社の上司とでは違うものなの?

スポンサードリンク
この記事は約4分で読めます。

会社に勤めていると、上司が退職するというのはよくあることと思います。
その退職が定年退職か、事情による退職なのかによっても違ってきますが、だいたいは定年退職の人が多いでしょうね。

身内の退職祝いだと形のないものでもいいですが、上司ですから退職と共に渡せるものがよいですね。
退職なので、できれば仕事を連想しないようなものがおすすめです。

無難なのはやはり「花」ですかね。花束とかフラワーアレンジメントなどがよいです。
ゴルフが好きな上司ならゴルフグッズ関連とか。
特に趣味がないとかよくわからないという場合は「カタログギフト」という手もありますよ。


スポンサードリンク

退職する身内へのメッセージの例文!目上の人に贈るべきねぎらいの言葉

退職する身内へプレゼントと共にメッセージを添えると、一層気持ちが伝わりますね。
もらった家族がぐっとくるようなねぎらいの言葉をご紹介します。

また、退職といっても定年ではなくて転職ということもありますよね。
どんな事情で転職するのかにもよりますが、次のステップを応援するようなメッセージも素敵です。


★メッセージ1
定年退職おめでとう!
お父さんは仕事で朝は早く夜は遅くて、あまり顔を合わせることがなくて寂しかったけど、お父さんも寂しかったよね。
これからは時間もできるし、みんなで旅行にでも行こうね!
(子供からお父さんへ)

★メッセージ2
祝!退職 仕事が忙しいのに、家事や育児もきちんとしてお母さんはすごいです。
いつもお世話ばかりかけてごめんなさい。これからは自分のことに時間を使ってくださいね。
(子供からお母さんへ)

★メッセージ3
長い間お仕事お疲れ様でした。
これからはゆっくり趣味を作って自分の時間を楽しんでください。
孫が産まれたらたくさん遊んであげて欲しいです。(子供からお父さんへ)


スポンサードリンク

★メッセージ4
おじいちゃん、おしごとおつかれさま。
ひまになったらわたしとたくさんあそんでね!まってるよ!
(孫からおじいちゃんへ)

★メッセージ5
お兄ちゃん、今まで仕事お疲れ様でした。
次は自分のやりたい仕事ができるようでよかったです。
これからも応援しています
(下の兄弟から兄へ)

退職をする身内へのお祝い!なにかプレゼントは準備するべきなの?

退職をする身内というと、だいたいはご両親というところでしょうか。
若い方ですと、祖父という可能性もありますかね。
プレゼントを贈るかどうかについては、その人次第としか言えませんが、やはり祝ってもらえたらそれはうれしいことでしょう。

私も子供を持って思うのですが、働く原動力というのは守るものがあるからという部分は大きいと思うわけです。
仕事が楽しいと言う人もいますけど、嫌なこともつらいこともたくさんあります。
独身だったらやめちゃったかもしれないけど、家族のためにがんばろうと歯を食いしばっている人の方が多いと思います。
そんな身内が退職するのですから、感謝の気持ちを表すのはとても自然なことではないでしょうか。

上司のプレゼントとは違って、別に形があるものではなくてもいいと思います。
よくあるのは親族が集まってパーティをすることですかね。
サプライズでもいいですし、予告して休日にするのもいいです。
私の理想は定年退職した日に、会社から帰宅したところをクラッカーで「パーン!」とやりたいですが、みんなの都合がつかなければ厳しいものがあります。

あとは、働く父親を支えた母親にもという意味を込めて、ご両親に温泉旅行をプレゼントするっていうのも喜ばれます。
仕事が忙しかった人ですと、あまりそういうこともなかったでしょうから。

退職祝いのまとめ

今回は退職する上司へのプレゼントや、身内が退職した時の祝い方やメッセージなどをご紹介しました。
何はともあれ、ねぎらいの言葉をかけてあげて欲しいものですね。
退職して、張り合いをなくしてがっくりしてしまう方も多いので、そうならないようにこまめに連絡してあげるとか、遊びに行って話をするなども大事です。

上司もそうですが、退職したとたんに部下とぷっつり連絡が途絶えるとすごくさみしいようです。
電話をするとか手紙を出すなど、気にかけてくれていると感じるとうれしいのではないでしょうか。