新しい年のスタートにぴったりの日本の伝統行事「書き初め」。
でも、初めて取り組むと「どんな言葉を書けばいいの?」「意味のある言葉ってどれ?」と悩んでしまうこともありますよね。
この記事では、初心者でも選びやすい、縁起が良くて気持ちの込めやすい書き初めの言葉を、1文字・2文字・四字熟語・5文字以上のフレーズに分けてわかりやすく紹介します。
それぞれの言葉に込められた意味やおすすめのシチュエーションもあわせて解説しているので、
「今年はこんなふうに過ごしたい」
「こんな自分になりたい」
といった思いをしっかり文字にして、新年の目標やテーマをはっきりさせることができますよ。
書き初めの言葉選びに迷っている方はもちろん、家族や子どもと一緒に楽しみたい方にも役立つ内容になっています。
あなたの心にしっくりくる、素敵な一文字やフレーズを見つけて、新年を気持ちよくスタートさせてみませんか?
書き初めってなに?意味や由来を知っておこう
そもそも「書き初め」はどんな行事?
書き初めは、年が明けて最初に毛筆で文字を書く日本の伝統行事で、古くは平安時代の宮中行事として始まりました。
当時は「吉書(きっしょ)」と呼ばれ、その年の吉日を選んで詩や漢詩を書く習わしがありました。
時代を経て庶民の間にも広がり、江戸時代には寺子屋などでも実施されるようになりました。
現在では家庭や学校で気軽に楽しめる文化として親しまれていて、子どもから大人まで幅広い世代が参加します。
特に1月2日は「書き初めの日」として定着しており、多くの人がその日に筆をとります。
新年の初めに墨で文字を書くことで、
「今年一年が実りあるものになりますように」
「新しい気持ちでスタートを切りたい」
といった願いや意気込みを表す意味があるんですね。
心を落ち着けて筆を握り、自分の気持ちと向き合う大切な時間にもなります。
新年に言葉を書く理由とその意味
新年の始まりに言葉を書くのは、ただの習慣ではなく、自分自身の内面と向き合い、1年の指針を立てる貴重な機会でもあります。
書くという行為そのものが、自分の思いや目標を明確にする助けになり、「今年はこうありたい」「これを成し遂げたい」という気持ちを整理してくれます。
また、書いた言葉を目に見える場所に飾ることで、日々の生活の中でも初心を忘れずに意識し続けることができます。
たとえば「感謝」や「挑戦」など、自分の大切にしたい価値観をいつも目に入るようにしておくと、自然と気持ちも前向きになりますよね。
このように、書き初めの言葉には願いや想いが込められやすく、意識の持ちようにも良い影響を与えてくれるんです。
まさに、新年のスタートを気持ちよく切るための、小さくて大きな習慣といえるでしょう。
書き初めで書く言葉の選び方ポイント
自分の気持ちや目標を言葉にしてみよう
書き初めの言葉は、特別なルールがあるわけではありません。
だからこそ、自由な気持ちで自分の内面を見つめ、「こうなりたい」「これを頑張りたい」という思いを素直に言葉にしてみましょう。
その時の気持ちや今の自分の状況を反映した言葉を選ぶと、より気持ちが入りやすくなりますよ。
たとえば、「挑戦」は新しいことに一歩踏み出したいとき、「感謝」は周りの人や日常への思いを忘れずにいたいときにぴったりの言葉です。
ほかにも
- 笑顔
- 健康
- 進化
- 愛情
- 成長
また、選ぶ過程そのものが自分を見つめ直す時間になるので、「何を大切にしたいのか」「どんな一年にしたいのか」といった気づきも得られます。
書く内容が決まらなくても、まずは思いついた言葉をいくつかメモして、しっくりくるものを選ぶといいですよ。
「願いが叶う」「思いが強くなる」効果もある
自分の想いや目標を文字として“形”にすることで、その思いがより具体的になり、現実に近づきやすくなるという効果があります。
頭の中に漠然とあった夢や目標が、紙に書かれた瞬間から「ちゃんと目指すもの」として意識されるようになるんですね。
さらに、書いた言葉を目に入りやすい場所に飾っておくと、その都度気持ちがリセットされて初心を思い出すことができます。
リビングの壁や勉強机の前、冷蔵庫のドアなど、毎日見る場所に貼っておくのがおすすめです。
気持ちが沈んだときや迷ったときに、自分で書いた言葉を見返すことで勇気や元気がもらえることもあります。
そう考えると、書き初めは単なる書道の行事ではなく、自分の人生の舵取りをするような、すごく大事な“はじめの一歩”になるかもしれませんね。
初心者におすすめの書き初めの言葉一覧
1文字で表す心の願い|シンプルだけど深い10選
1文字だけでも、しっかりと意味を込められる言葉はたくさんあります。
短いながらも、その一文字に自分の強い思いや願いを託すことができるため、インパクトがあり、書きやすくて印象にも残ります。
また、一文字であればお子さんでも取り組みやすく、初めての書き初めにもぴったりですよ。
- 愛
人を思いやる心を大切にしたい。周りの人との関係をもっと深めたいと感じている方に。 - 命
命を大切に、生きる力を感じたい。日々の生活や健康を見直したいときにもおすすめ。 - 嬉
喜びや楽しさを大切にする一年に。小さな幸せを見逃さずに過ごしたいときに。 - 縁
人とのつながりを大切にしたい。新しい出会いや再会を意識した年にぴったり。 - 義
まっすぐ正しい気持ちで生きたい。正義感を大切にしたい方や、信念を持って行動したい人に。 - 絆
家族や仲間との絆を深めたい。人間関係をより豊かにしたいという思いが込められます。 - 希
希望を持って前向きに進みたい。どんなときも光を見つけて進もうとする気持ちを表します。 - 夢
夢や理想を目指してがんばる年に。挑戦する年にしたい方にぴったりの一文字です。 - 和
平和で穏やかな心を大切にしたい。家庭や職場など、自分のまわりの空気をあたたかく保ちたいときに。 - 笑
たくさん笑って過ごしたい。明るく前向きな毎日を過ごすためのシンプルな願いが込められています。
2文字で伝える想い|バランスの取りやすい言葉10選
2文字は意味もより具体的になり、短すぎず長すぎずのバランスのよさから書きやすさも人気です。
また、見た目の印象も安定しているため、書道初心者や小さなお子さんにもおすすめのスタイルです。
2文字の言葉は日常でもよく使われるので、親しみやすさもあり、意味も伝わりやすいのが魅力です。
選ぶ際には、その言葉に込めたい想いや1年の目標を意識してみてくださいね。
- 感謝(かんしゃ)
ありがたい気持ちを忘れずに。家族や友人、仕事仲間など、身近な人への思いを大切にしたいときにぴったり。 - 希望(きぼう)
明るい未来に目を向けて。前向きな気持ちでスタートを切りたいときに選びたくなる言葉です。 - 精進(しょうじん)
日々努力を重ねて成長したい。コツコツと続ける力を意識したい人におすすめ。 - 実現(じつげん)
夢を現実に近づけたい。目標をカタチにしたい気持ちがこもった力強い言葉です。 - 前進(ぜんしん)
一歩ずつでも前に進みたい。過去よりも未来を見つめて進んでいきたい人に向いています。 - 懸河(けんが)
勢いよく進む1年に。川の流れのように止まらずに進んでいくイメージで、勢いを重視したい年にぴったり。 - 挑戦(ちょうせん)
新しいことにチャレンジしたい。困難なことでも諦めず挑む姿勢を持ちたいときに力をくれます。 - 飛躍(ひやく)
大きく飛び立つ自分を目指して。今までの努力を活かして一気に成長したい年にふさわしい言葉。 - 福寿(ふくじゅ)
幸せと健康を願って。特に年配の方にも喜ばれる、縁起の良い言葉です。 - 豊楽(ほうらく)
豊かで楽しい毎日を目指す。心も生活もゆたかで笑顔あふれる日々を過ごしたい気持ちが込められています。
四字熟語で想いを深く|意味も響きも美しい10選
四字熟語は重みがあり、新年にぴったりなものも多いです。
ひとつの言葉の中に深い意味や美しい響きが込められていて、目標や決意を力強く表現したいときにぴったりです。
また、書道の観点からも見た目にバランスが取れやすく、完成した作品としての満足感も高いのが四字熟語の魅力です。
それぞれの言葉の背景や意味を知ることで、より思いの込もった書き初めに仕上げることができます。
- 一期一会(いちごいちえ)
出会いを大切にする年に。日々の人との縁をかけがえのないものと考える気持ちが込められています。 - 一刻千金(いっこくせんきん)
時間の大切さを意識して。一瞬一瞬が貴重であることを意識して行動したい年にぴったり。 - 初志貫徹(しょしかんてつ)
決めたことを最後までやり遂げたい。初心を忘れず、継続する力を持ちたい人におすすめです。 - 心機一転(しんきいってん)
気持ちを新たにスタートしたい。心の切り替えを大事にしたい年のはじまりに選びたい言葉です。 - 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
物事が順調に進む年に。計画通りに運び、トラブルなく過ごしたいという願いを込めて。 - 切磋琢磨(せっさたくま)
仲間と高め合いたい。互いに競い励まし合いながら成長していきたいときにぴったりです。 - 精励恪勤(れいれいかっきん)
全力で取り組む1年に。誠実に、そして一生懸命に物事へ取り組む姿勢を大切にしたい人へ。 - 千客万来(せんきゃくばんらい)
にぎやかな毎日を願って。商売繁盛だけでなく、交流が増えることを願う場面にも適しています。 - 有言実行(ゆうげんじっこう)
言ったことをしっかり実行したい。口だけで終わらせず、行動を伴う1年にしたいときに選びたい言葉。 - 和気致祥(わけちしょう)
穏やかで幸せな日々を目指して。周囲と和やかに過ごすことが、幸せを呼び込むという意味が込められています。
5文字以上のフレーズも挑戦してみよう|印象に残る3選
5文字以上のフレーズは、書くのが少し難しく感じるかもしれませんが、その分読み手にしっかりと伝わるメッセージ性の強い言葉になります。
ひと文字ずつ丁寧に書くことで、書き終えたときの達成感も大きく、気持ちを込めやすいのも魅力のひとつです。
また、少し長い言葉だからこそ、自分の中で繰り返し唱えたくなるような「座右の銘」にもなりやすく、1年間の行動や意識の軸にもなります。
光陰如流水(こういんにょりゅうすい)
時間を大切に過ごしたい。
月日が水のように流れていくという意味があり、「あっという間に過ぎてしまう時間を無駄にしないようにしたい」という気持ちを込めて書くのにぴったりの言葉です。
不屈の精神(ふくつのせいしん
困難にも負けない強さを持ちたい。
どんなことがあってもあきらめず、自分の信念を貫いて前に進もうという意志の強さを表しています。
新しい挑戦に向かう人に特におすすめです。
継続は力なり(けいぞくはちからなり)
続けることで力を育てたい。地道に努力を重ねることの大切さを思い出させてくれる言葉です。
「結果はすぐに出なくても、続けることが一番の力になる」という前向きな気持ちを支えてくれます。
言葉の意味を知ることで気持ちも前向きに
選んだ言葉がその年のテーマになる
言葉を選ぶときに、その意味をきちんと理解しておくことで、1年の過ごし方や目標がより明確になってきます。
書き初めで選んだ言葉は、ただの飾りではなく、自分自身の考えや行動を方向づける「テーマ」や「軸」にもなってくれるんですね。
「今年は○○の年にする!」と自分自身に宣言することで、日々の選択や判断にも自然とその言葉が影響してきます。
たとえば「挑戦」という言葉を選べば、新しいことにひるまず一歩踏み出してみようという意識が生まれますし、「感謝」という言葉なら、日々のなかで小さな幸せにも気づきやすくなります。
選ぶ言葉次第で、思考のクセや習慣も少しずつ変わっていくかもしれません。
だからこそ、自分にとってしっくりくる、心に響く言葉を見つけることが大切なんです。
「今年こそは」と思えるような言葉を見つけよう
普段はなかなか口に出せなかったり、自分の中でぼんやりとしていた気持ちも、書き初めという形で言葉にすることで、はっきりとした「願い」や「決意」になります。
「今年こそは変わりたい」「こんなふうに過ごしたい」と思っているなら、それを表す一言を探してみましょう。
たとえば
「成長」
「飛躍」
「前進」
といった言葉は、自分を少しでも前に進めたいという想いに寄り添ってくれますし、
「笑顔」
「平和」
「幸福」
などは、心地よい毎日を過ごすための指針になります。
どんな言葉が今の自分にぴったりなのか、少し立ち止まって考えてみるだけでも、新しい気づきや目標が見つかるかもしれませんよ。
まとめ|書き初めの言葉で新年をもっと特別に
選んだ言葉が自分を引っ張ってくれる1年に
書き初めで選んだ言葉は、きっと1年を通してあなたの背中を押してくれる存在になります。
気持ちを込めて選んだ一文字だからこそ、自分の中にしっかり残り、毎日の行動や考え方に少しずつ影響を与えてくれるようになります。
たとえば、ふと迷ったときやなんとなく気持ちが落ち込んだときに、その言葉を思い出すことで「もう一度頑張ってみよう」と思えたり、「自分らしくいよう」と思えるきっかけになるかもしれません。
書き初めの言葉は単なる文字ではなく、未来の自分を励まし、支えてくれる存在になり得るんですね。
自由に楽しんで、心からしっくりくる一文字を見つけてみて
難しく考えすぎず、まずは「書いてみたい」「なんだか好きだな」と感じる言葉から始めてみるのもいいですね。
最初から意味や効果を意識しすぎなくても大丈夫。
自分の気持ちに素直になって、「いまの自分にぴったりだ」と思える言葉を大切にしてみてください。
また、家族や友人と一緒に「どんな言葉が合うかな?」と話しながら選ぶのも楽しい時間になりますよ。
そうして見つけた一文字は、新年のはじまりをより特別なものにしてくれるはずです。
小さな一歩でも、自分の気持ちを大切にして始めた書き初めは、きっと素敵な一年につながっていくでしょう。