クリスマスが終わってもまだまだ楽しかった余韻が残っていて
「せっかく飾ったツリーだから、しばらく飾っておきたい」
という人も多いんじゃないでしょか?
でも、クリスマスの締めとして「子供たちと一緒にツリーなどのお片付けをする」というのが、イベント終了を感じさせてくれる、大事な作業なんです。
どうせなら、お正月に向けたお飾りの始まりを予感させる、楽しみのあるお片付けとしたいですよね。
そこでこの記事では
「意外と難しいクリスマスオーナメントの取り外し方」
「毎年のように聞こえてくる『壊れちゃった~』はどうすればいい?」
「クリスマスツリーのイルミネーションの片付け方」
っていうことについて、詳しく見ていきたいと思います。
意外と難しいクリスマスのオーナメントの取り外し
1mくらいある、ツリーを用意していたので、飾るときも大変でしたが、オーナメントを外していくのは、もっと大変です。
子供が小さいうちは、もみの木の一番下の場所、つまり手の届くところに、ごっちゃりと
- サンタさん
- お星さま
- トナカイ
自分で飾れる範囲ですし、子供目線で眺められるというメリットがありますので、下半分だけのお飾りのツリーでしたが、誰に見せるわけでもなし。
「子供が喜べばそれでいいや・・」
とそのまま飾っていました。
飾るときは、わっかをひょいと引っ掛ければいいので、割に簡単です。
でも、取り外しとなると事情が違ってきます。
オーナメントを外そうとして引っ張ると、もみの木のはっぱが一緒に外れてついてきます。
順番通りに片づけたほうが、効率がよいかな?と「もみの木はあとでね」と声をかけると、「なんか・・はっぱがついてくる~」と泣き声です。
子供には難しい作業を、泣き泣きしながらも、外していった小物たちを丁寧に袋に詰めなおして片づけていました。
クリスマス飾りの片付け中に壊れちゃうことも
丁寧に片づけているつもりでも、作業の途中で、うっかりこわしてしまうことがあります。
子供が壊れてしまったサンタさんのオーナメントを片手に
「こわれちゃった~~」
と訴えてくるので、私が
「どうしよっか?」
と返事をすると、
「治してあげる!」
そういって、バンソウコウをもってきます。笑
これが、我が家でのクリスマスのお片づけでの『毎年の恒例行事』になっちゃってます。
だから我が家のツリーの小物たちは
- バンソウコウがいっぱい貼られた
- もとの形をとどめていない
でもこうやって
『壊れちゃったものを治して(修理して?)使う』
っていうこと事態が、子供たちにとっての貴重な経験になりますよね。
クリスマスの電飾のお片づけを子供と一緒にやる
もみの木にぐるっと飾られた、電飾だとかモールやなんかを、ツリーの周りをグルグルとまわって外していきます。
これがまた、引っかかって、取れにくいこと。
そして、もみの木を解体して、お片付け終了です。
ツリーの解体はさすがに子供たちには難題ですので、ここは、親の出番です。
そして、一緒に片づけたという満足感で、クリスマスイベントは終了です。
箱に詰めて、また来年ね~~と声をかけて、おしまい。
以上が、我が家の楽しいお片付けの作業でした。
クリスマス飾りを子供と一緒に片付ける!のまとめ
余談ですが、白いもみの木のクリスマスツリーがありますよね?
あれはお部屋の壁が白いマンションには不向きだと思いましたね。
キラキラと電飾は光っているのですが、肝心のツリーがほとんど目立たなかったんです。
結局、子供たちが喜ぶのは、オーソドックスな緑の木のツリーでした。