故人が亡くなって初めて迎えるお盆のことを“初盆(新盆)”といいます。
この初盆は通常のお盆と違い、「故人が初めて里帰りをする大切なお盆」ということで、盛大に行うことが一般的です。
その初盆のときには、香典を包んだり、お供え物を供えたりすることがあるのはご存じでしょうか?
香典やお供えは、故人との関係性などによって額などが変わってきます。
そこで今回は、おじいちゃんやおばあちゃんがな亡くなってしまったとき。
「孫なんだから香典はいらないんじゃ?」
「孫からの香典は、いくらくらいつつめばいいのか?」
と、何度も経験することではないので、不安に思ってしまいますよね?
初盆の香典!孫夫婦でつつむときの金額は?香典袋にはどう書けばいい?
故人が亡くなって、初めて迎える大切な初盆。
孫の立場で初盆に参列する場合、香典はいくらつつんでいけば良いのでしょうか?
初盆の香典で孫からの相場は?
初盆に孫として参列する場合の香典の相場は、置かれている立場により異なります。
成人して自立している方もいれば、成人していてもまだ学生の場合もありますよね。
また、夫婦で参列する場合もあります。
初盆の際に、「孫だから」ということで手ぶらで参列してしまうと、恥をかいてしまうこともありますので、事前にしっかり準備していきましょう。
孫か初盆で参列する場合の一般的な香典の相場は、「5千円~1万円」ほどとなります。
この幅については、
- 初盆の法要の際に会食をおこなう場合は、会食の費用も含める意味合いもあり1万円
- 会食がない場合は5千円
夫婦で参列する場合、法要の出席者にはお返しとして引き出物が用意されているのが一般的ですよね。
なので、夫婦せ出席する場合は、香典の額は2倍にするのが良いでしょう。
ただ、気を付けたいのが、「4」や「9」などの「死」や「苦」を連想させる数字はマナー違反となります。
- 1
- 2
- 3
- 5
- 7
- 10
- 20
もちろん、法要後の会食に夫婦で参加の場合も、そのあたりのことを考慮して金額を決めてくださいね。
香典袋にはどう書けばいい?
香典袋の表書きですが、初盆の場合はどう書けば良いのでしょうか?
これは故人の宗教・宗派によって違いがありますので、可能であれば事前に調べておくことをオススメします。
今回は、一般的に仏教の初盆の際の香典袋の書き方をご紹介します。
まず香典袋の表書きは、
- 御仏前
- 御佛前
ただこのとき気を付けたいのが、初盆の香典袋は“黒墨”で書くということです。
お通夜や告別式の場合は、
「突然の訃報で墨をする時間がありませんでした」
「悲しみで涙があふれ墨が薄まりました」
という予期できぬ事態であったと意味をこめて、薄墨で香典袋を書きます。
でも初盆の場合、四十九日の法要が過ぎたあとの最初のお盆ということで、予期できる法要となります。
なので“薄墨”ではなく“黒墨”で香典袋の表書きを書くのがマナーとなっています。
基本的には、初盆に限らず四十九日の法要が過ぎたあとの法要の際は、すべて“黒墨”をつかいます。
香典袋に書く名前は、夫婦で出席の場合は、世帯主の名前のみ記入をしましょう。
夫婦ではなく「個人としての参加」であれば自分の名前で問題ありません。
ただ「夫婦で参加の場合」は一家族としてのあつかいになりますので、世帯主の名前となります。
初盆に孫一同でお供えするとき!いくらくらいのものをすればいいの?
初盆の際、香典だけではなく“お供え”をする習慣があります。
初盆に参列する際は、香典プラスお供えをすることが一般的です。
お供え物を“孫一同”としてまとめてお供えをする時は、金額などはどのくらいのものを用意すれば良いのでしょうか?
一般的にお供え物の金額の相場は、5千円~1万円ほどといわれています。
特に個人にお世話になっていたという方の場合は、もう少し高額な場合もあります。
孫一同としてお供え物をする際は、1万円~3万円ほどの金額が妥当かと思われます。
というのは、この金額は、孫一同の人数によって変わってくるからです。
同じ孫一同でも、3人くくらいの所もあれば、10人近くになる所もありますよね。
その人数によって、金額を考慮しましょう。
また、お供え物は安すぎても高すぎてもいけないとされています。
これは「あまり高額になってしまうと、相手側にお返しで気を使わせてしまうから」という理由があります。
孫が沢山いる場合、合計人数で高額になりそうな場合は、事前に家族親戚と話し合って金額を決めましょう。
初盆のお供え物はいつ送る?
用意したお供え物は、傷む心配のないものであれば、初盆の1週間前を目安に送りましょう。
あまり初盆の日程と近くなってしまうと、相手側も初盆の準備で忙しいのはもちろん、お返しの準備もままならなくなってしまいます。
生花や果物など日持ちしにくいもの以外は、なるべくはやめに相手側にお届けできると安心ですね!
初盆の香典!孫からの場合はいくらつつむ?のまとめ
今回ご紹介したものは、初盆の対応の一例となります。
というのも、このような対応は宗派や地域によってかなり違いがでてくるからです。
できれば、親戚の方に聞いたり、ネットなどで調べたり、事前に準備をしてから、初盆の用意をしてくださいね。
しっかりした孫だなぁと、おじいちゃんおばあちゃんも喜んでくれると思いますよ。
そしてこの記事では「孫からの初盆」についてご紹介してきましたが、自分以外のあなたの親しい友人が、大切な人を亡くされたとき。
もちろん、お通夜や葬儀、初盆などもありますが、それ以前に
「なんて声をかけよう」
「どんな声をかければいいんだろう」
そんなことが気になるし、とても気を遣うところですよね。
そんな「大切な人を亡くしてしまった友人への声掛け」についてのことを
に詳しくまとめています。
どんなことを言ってはダメなのか?どんな感じで声を何と声をかければいいのか?
そんなことを知っておくと、「不用意なひとこと」で大切な友人に辛い思いをさせずにすみますよ。