葬式に電報を頂いた場合のお礼の仕方は?基本のマナーを紹介

スポンサードリンク

葬式の場面で電報をいただいたとき、どのようにお礼をするのが正しいのか、戸惑ってしまう方は少なくありません。

特に喪主や遺族の立場になると、悲しみの中でさまざまな手続きをこなさなければならず、つい形式的な対応で済ませてしまったり、後回しになってしまったりしがちです。

しかし、遠方から足を運べない代わりに、電報という形で弔意を寄せてくださった気持ちに対しては、きちんと感謝の言葉を伝えることが大切です。

そもそも葬儀は、故人を偲び、弔問客や関係者とのご縁を改めて確認する場でもあります。

電報で寄せられたお悔やみの言葉に対して適切なお礼をすることは、その後のお付き合いを円滑にする意味でも大切なマナーのひとつです。

しかしながら、現代では「電報のお礼は必要なの?」「いつ、どんな形でお返しすればいいの?」と疑問に思う方も増えてきました。

この記事では、葬式で電報をいただいた場合に必要なお礼の仕方について、基本的なマナーや適切なタイミング、具体的なお礼状の書き方や品物の選び方まで、わかりやすく解説していきます。

読み終わるころには、喪主や遺族としてどのように対応すれば良いのかがしっかり理解でき、安心して感謝の気持ちを伝えられるでしょう。

大切なのは、形式にとらわれすぎず、相手の気持ちを汲み取りながら誠実に対応すること。

ぜひこの記事を参考にして、失礼のないお礼で心のこもった感謝を届けてくださいね。

スポンサードリンク

高額な電報をもらったら!お返しはどうする?

電報も、種類がたくさんあります。

一般的には文章のみであれば1,000円台となりますが。

高額なものだとブーケとセットだったり刺繍や押し花の電報だったりと、6,000円くらいするものもあります。

文章のみのものでしたら、電話などでお礼をいうくらいで大丈夫ですよね。

ですが、6,000円もすると口頭のお礼だけでは失礼かも?という気もしますよね。

相手からすると気持ちなので、お返しを望んではいないと思いますが。

普通の香典でも5,000円くらい包んできた人に対して香典返しを渡しているので、高額電報の時は品物でお礼をしたほうがいいでしょう。

品物を送るときにはお礼状も添えるといいですね。

スポンサードリンク

弔電のお礼をメールでする時の例文を紹介!お礼の仕方の傾向も!

弔電のお礼というのは、いつの時代でも基本的にはお礼状を送るというのが大事です。

最上級のお礼は直接会いに行ってお礼を言うことです。

ですが、遠方で葬儀にこれないという状況ですと、こちらもやはりそれは無理があるので、郵送でのお礼状となります。

しかし、葬儀が終わっても用事がたくさんあることも多いですし、ゆっくりとお礼状を書く暇もないです。

といってお礼状までの間何もしないというのも失礼な話なので、取り急ぎお礼をというときにメールがいいですね。

電話でももちろんいいのですが、相手も仕事をしていると連絡がつかないことも多く、時間を気にせずお礼を言えるメールはとても便利です。

そんなときに使える「メールでできるお礼の例文」をご紹介したいと思います。

弔電のお礼~メールでできるお礼の例文①

<件名>弔電のお礼
先日は、亡父●●の葬儀に際しまして
ご多用中にも関わらず、丁寧な弔電を賜りまして、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。

おかげさまで滞りなく葬儀を執り行うことができました。
本来であれば、お伺いのうえお礼を申し上げるべきところですが、
取り込んでおりまして、取り急ぎお礼を申し上げたくご連絡致しました。
今後も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。

名前 ●● ●●

弔電のお礼~メールでできるお礼の例文②

<件名>弔電のお礼
先日は、亡父●●の葬儀に際しまして
ご鄭重なご弔電ならびにご厚志を賜り、
厚く御礼申し上げます。

おかげさまで、葬儀を滞りなく相営むことができました。

亡父になりかわりまして、
ご厚情に深謝申し上げますとともに、
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう
お願い申し上げます。

本来なら拝趨のうえ御礼申し上げるべきところですが、
略儀ながら書中にて失礼いたします。

名前 ●● ●●

お礼をメールだけで終わらせるのではと思われないように、取り急ぎお礼を申し上げますという感じで書くとよいでしょう。

スポンサードリンク

弔電のお礼は品物でする方がいい?品物を用意する場合を解説

弔電のお礼は何でするのがいいかといえば、やはり品物がいいのではと思います。

正直に言えば、葬儀に参列してくださった方に配った香典返しを送るのが親族側としては一番楽です。

品物を選ぶという手間が省けるので・・・でもお礼状は別に書いて同梱しないといけません。

そうしないと、何が送られてきたのかわからないですから。

葬儀の時の香典返しにもカードが入っているのですが、それを使いまわすのはやめましょう。

文章的には葬儀に参列してくださった人に対するメッセージなので。

弔電のお礼の品物は?便利なのは通販?!

ただ、それを郵便局などに持ち込んで伝票を書いて送るというのもまた手間なのですよね。

そんな時、ネット通販を使えば便利ですよ。

通販では、品物を選び、熨斗を選び支払いはカードで、送り先と送り主の住所を入力すれば、発送してくれます。

なので、家にいながらお礼ができるという利点はあります。

中にはお礼状もセットで入れてくれる場合もあり、弔電のお礼用の定型文などを作っているお店もありますので安心です。

どんなものを選ぶかですが、やはり消え物がいいですね。

香典返しも昔はお茶が主流でしたが、最近は調味料などが増えました。

または日持ちするお菓子などもいいですね。

通販サイトで「弔電 お礼」などで検索すると、オススメの商品が出てきますので、その中から選ぶというのが無難でいいと思います。

スポンサードリンク

葬式に電報を頂いた場合のお礼の仕方のまとめ

電話やメールは取り急ぎのお礼であり、後日きちんとお礼状を送らないといけません。

お礼の品物については、絶対にしないとダメ!というわけではないです。

でも、あまりにも高額な弔電を頂いた場合、検討してもいいかなと思います。

葬儀の香典返しでもいいですし、ネットなどで頼んでも問題ないです。

必要事項を記入すれば全部手配してもらえるのは助かりますね。

友人からの弔電の場合は、電話の方が喜ばれることもあります。

お互いの環境が違うと連絡を取り合わなくなることもあるので、久しぶりの電話でまた付き合いが復活なんてこともあるかもしれませんよ。